北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学校行事

各学科で進路交流会

 卒業を前に、3年生が進路先を決めたいきさつや合格までの取り組みなどを後輩に

アドバイスを交えて話してくれました。1・2年生は、進路について、まだ先のことと考えず、

今この時を大切にして勉強も諸活動も頑張ろうという意識を高くしてくれたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家庭学習の期間中にもかかわらず、後輩のために登校し話しをしてくれた

3年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

重要 荒尾・玉名地区県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウム準備

 平成31年2月23日(土)に実施される荒尾・玉名地区県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウムに

出展するビジネスマネジメント科の資料準備を3年ビジネスマネジメント科の生徒に手伝ってもらいました。

 彼女は幼いころから書道を学び、有段者でもあり、いつも学校行事の際にはお手伝いをしてくれます。

進路先も決定し、本日は進路交流会の準備のために登校しました。

 卒業まで残り少なくなりましたが、最後まで学校行事等を手伝ってくれて本当にありがたいです。

来年からの進路先でも頑張ってくれると期待しています。

 本当にありがとうございました。

完成しました。

※荒尾・玉名地区県立高校4校合同魅力創造発信シンポジウムは、岱志高校・玉名高校・玉名工業高校

北稜高校の4校が玉名市総合体育館で学校の魅力を発信するシンポジウムです。

 

会議・研修 3年生登校日:消費者教育

 本日は家庭学習期間に入った3年生が登校して来ました。そして、1限目に消費者教育を受けました。講師に熊本県司法書士会の盛田様をお招きして、お話を伺いました。盛田様は身近に起こったクレジットカードや連帯保証人についてのトラブルについて身近に起こった案件を例に出し、ご講演をいただきました。

 3年生は高校を卒業して、自動車を購入したりする際にクレジットカードを使用する生徒もいます。そういった際に金利も含めて自分の所得にあった返済計画を立ててお金を借りることが必要であり、将来多重債務者にならないようにするためには自分の返済できる範囲内でなければ、お金を借りてはいけない。という話をされました。また、連帯保証人になることの恐ろしさを身近な例を挙げて話していただき、生徒は連帯保証人の責任について学び、簡単に連帯保証人になるための印鑑を押印してはいけないことを知りました。

 最後は本校ビジネスマネジメント科の樽見君がお礼の言葉を述べ、しっかりと責任や義務を果たせる社会人になることを誓ってこの講演を終えることになりました。

連帯保証人の責任について説明をされる盛田様

 

真剣に聞く生徒たち

お礼の言葉を述べる樽見君

B01

☆阿蘇くまもと空港を出発

解団式を終え、くまもと空港を出発しました。

生徒たちに各家庭への個別連絡を許可しましたので、以降、携帯電話等を持参させられた

保護者の方は個別に連絡を取られてください。

 

 

☆無事着陸

 

只今阿蘇くまもと空港に着陸しました。
これより降機し、解団式を行なった後にバスで玉名を目指します。
先程お伝えしたように、羽田の出発が遅れたため、玉名への帰着も予定より遅れます。
バスで出発の際、再度連絡いたします。


なお、緊急時連絡のための携帯電話等を持参している生徒につきましては、バス出発以降、

各家庭への個別の連絡を許可する予定ですので、お知らせいたします。