北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学校行事

グループ 自分をはかるものさし(識字)人権教育講話

 本日5,6限目に人権教育講話が実施されました。


 講話の題目は、「自分をはかるものさし(識字)」。

講師は、部落解放同盟熊本県連合会白水支部教育対策部長の中川弘幸さんです。


 中川さんは、阿蘇地区や菊池地区の高校の技師として長年勤められ、人権・「同和」教育を

熱心に取り組んで来られた方です。


 講演では、若い時に出会った被差別部落の生徒と関わりについて、家庭訪問をする中で生徒の家庭環境や

生い立ちを知り、祖母と深い関わりを持つ中で、人の気持ちが分かるようになったと話されました。


 ある時、生徒や家族と関わる中で自分の差別心に気づかされたことがあったが、それは自分を語れる仲間に

出会う機会にもなったので、「悩みは前進の一歩」であり、悩みを持ったら自分を語れる仲間を作ろうと、

本校生徒に語りかけられました。


 最後に中川さんは、「人権とかけて喫茶店と説く。そのこころは、『水から(自ら)』。」というなぞかけを

披露され、生徒を唸らせました。


 講演後、本校いじめなくそう委員会の委員長の宮崎さんが、「悩みは前進の一歩。自分のことを語れる仲間を

この学校で作りたい。いじめや差別のない学校をみんなでつくりたい。」と謝辞を述べました。

中川先生、遠いところ本校生のためにお越しいただきありがとうございました。

 

収穫感謝祭&北稜祭初日

【収穫感謝祭】

昨日、収穫感謝祭係が切り込んだ野菜で、各クラスオリジナルの豚汁が

出来上がりました。

 

大地の実りに感謝し、北稜生と職員全員で手を合わせおいしくいただきました。

 

 

【北稜祭 1日目】

そして午後からは、北稜祭が始まりました。

開会式では全校生徒で作成したモザイクアートも披露されました。

 

 今年のモザイクアート

 

 

〇北稜太鼓部の迫力ある演奏

 

授業・クラス・部活動等のステージ発表も盛り上がりました。

〇授業「体育:ダンス」発表

 家政科学科2年        ビジネスマネジメント科2年

〇園芸科学科3年

〇園芸科学科2年

〇プロジェクト発表(家政科学科) 〇ビジネス部「不思議の国のアリス」

 

明日は

 ・農産物販売(園芸科学科・造園科 同窓生)

 ・北稜フェア(ビジネスマネジメント科)

 ・食品バザー  コスチュームショー(家政科学科)

 ・ステージ発表         等を行います。

 

なお、北稜祭2日目は一般公開となっております。

地域の皆様、保護者の皆様、ぜひおいでください。

キラキラ輝く北稜生の姿を見ていただけることと思います。

また、中学生のみなさんもこの機会に北稜高校の雰囲気を肌で感じてみてください。

 

皆様のご来校を心よりお待ちしています。

 

 

重要 再度ブログにて北稜祭についてのお知らせです。

11月9日(土)、10日(日)で実施される北稜高校文化祭「北稜祭」の連絡を

ブログでさせていただきます。

11月9日(土)午前中「収穫感謝祭」(本校生徒、本校職員)

               13:00~「北稜祭実施」

                            (本校生徒、本校職員・本校保護者のみ観覧)

※プログラム(日程)

※駐車場案内

 

11月10日(日)9:00~「北稜祭実施」一般公開

※駐車場案内

※11月10日(日)は一般公開されますので、ぜひお越しください。

花丸 明日から北稜祭 収穫感謝祭の切り込みをしました

11月9日(土)・10日(日)と北稜高校の文化祭「北稜祭」が実施されます。

例年、収穫感謝祭を本日金曜日にしていたのですが、

本年は収穫感謝祭が1日目(9日(土))の午前中に行われることになりました。

 

本日はその準備として、園芸科学科で生産したダイコン・ハクサイ・ネギを中心に

各クラスが食材切り込みを実施しました。

各クラス収穫感謝祭係として5名が、クラスの生徒全員と本校職員へ愛情をこめて

工夫を凝らした豚汁を作る予定です。

 

そして、午後からは北稜太鼓部の演奏をスタートにして、各クラス、各学科のステージ発表が

行われます。なお、明日は一般公開はされず、外部からは北稜高校生保護者に限定して公開を

します。お間違えないようにお願いいたします。

 

※ 晴れますように

シェイクアウト訓練

熊本県では、今年も、県民を対象とした地震発生時の初動対応訓練が実施されます。

【熊本県で作成されているポスター】

本校は、当日が代休日だったため、11月1日にシェイクアウト訓練をしました。

「まず低く」「頭を守り」「動かない」

生徒たちは、教室で各自の机の下に潜り訓練を行いました。