2024ブログ
図書委員会イベント「ボードゲームカフェ」を開催しました。
1月15日(水)~1月21日(火)の昼休みに、
阿蘇清峰校舎図書館で「ボードゲームカフェ」を開催しました。
図書委員会で企画し、二学期末から冬休みにかけて貸出スタンプラリーで
スタンプを3つ集めた生徒を招待したところ、15名が参加してくれました。
「カタカナーシ」や「犯人は踊る」などのボードゲームを日替わりで用意し、
図書委員がゲームマスターとなり進行しました。
学年やクラスを越えて盛り上がり、充実した時間を過ごせました。
ボードゲームは、図書館で一番暖かな薪ストーブそばのテーブルで行いました。
阿蘇清峰校舎図書館には薪ストーブが設置されています。
毎年、グリーン環境科の当番実習の中で煙突掃除をしていただいており、
安全に使うことができています。
燃やす薪は、本校の演習林の間伐材です。
「炎をただ眺めていると心が落ち着く」という人も多いです。
本を読んでも、読まなくても、
落ち着きたいとき、なんでもないとき、
図書館に立ち寄って、暖まっていってくださいね。
JAMCA PRIZE 2024 受賞!!(3年生美術Ⅲ選択)
JAMCA(全国自動車大学校・整備専門学校協会)が主催する「JAMCA PRIZE2024 フォト、絵画/イラストコンテスト」の高校・専門学校・大学生部門において、本校3年生の室君が浅葉克己賞 金、藤田君が入選に選ばれました。
このコンクールは、全国の若者たちの青春のワンシーンや身近なクルマをテーマにした写真、理想のクルマや未来のクルマをテーマにした絵画・イラスト等を募集するコンテストです。美術の授業の中で未来の車をテーマにデザインを考え応募し、高校生、専門学校生、大学生が応募する中で見事、受賞することができました。
室君の作品はボールの中が練習場になっており、その車のデザインとなっている競技の練習ができる車になっています。 | 藤田君の作品はトラックの中で移動しながら農作物を育てることができ、災害地での農作物を供給を考えています。 |
今回、室君の作品を選ばれた浅葉克己さんは日本を代表するアートディレクターで広告、タイポグラフィー(文字)のデザインの日本の第一人者です。そういった方の感性に引っかかり受賞できたことは大きな自信となります。
この結果を励みに色々な分野にチャレンジしてほしいと思います。
総合ビジネス科 課題研究発表会
1月14日(火)5時間目に、総合ビジネス科3年生による課題研究発表会が行われ、同科1・2年生が参加しました。課題研究では様々な内容を取り組みましたが、今回の発表会は生徒一人ずつ進路実現に向けた取り組みについて発表しました。3年生はこの日のために、スライドのデザインや構成にこだわり、発表練習も何回も行っただけあり3分以上5分以内と制限時間もきちんと守れました。1・2年生の生徒の感想として、早期からの進路実現に向けた準備の重要性や高校生活で頑張ったことがあるか、体調管理の重要性、資格取得にも真剣に取り組む等の感想がありました。
グリーン環境科3年生「課題研究発表会」
1月14日(火)にグリーン環境科3年生による課題研究発表会が行われ、同科1・2年生が参加しました。3年生は4グループにわかれて取り組んだ研究の成果をまとめたスライドを電子黒板に表示させながら発表しました。
森林資源活用類型からは「間伐材を活用したベンチづくり」をテーマについて2班が発表を行い、森林整備の重要性と木材の有効活用について発表しました。
環境デザイン類型からは「防災」をテーマに2班が発表。過去の災害を学び、生徒へのアンケートや災害復旧を担当された阿蘇市の方々への聞き取りなどを通して、砂防ダムの重要性などを再確認しました。その他、3次元CADによる防災都市のイメージ制作や透水性コンクリートの検証と結果についても発表を行いました。
3学期が始まりました
1月8日(水)に始業式が行われ、3学期が始まりました。
式は天候や感染症などを考慮し、各教室と校長室を Google meet で繋いで実施しました。
(2学期終業式も同様の形式で実施)
校長講話は、2学期終業式が「コミュニケーション能力」、3学期始業式が「グローバルな感覚」をテーマに、米村校長先生からお話がありました。
表彰式は校舎ごとに実施し、2学期終業式前に阿蘇清峰校舎生徒、3学期始業式前に阿蘇校舎生徒の表彰を各校舎校長室からリモート配信で行いました。※表彰者一覧はこちら.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 米村祐輔
運用担当者 教務部
▼阿蘇校舎
〒869-2612
熊本県阿蘇市一の宮町宮地2460番地
TEL 0967-22-0070
FAX 0967-22-4142
▼阿蘇清峰校舎
〒869-2612
熊本県阿蘇市一の宮町宮地4131番地
TEL 0967-22-0045
FAX 0967-22-5161