学校生活/SCHOOL LIFE

2024ブログ

2年総合ビジネス科×D-HORIZONとの協働授業2/17

2月17日(月)に、およそ1ヶ月ぶりのD−HORIZONとの協働授業を行いました。授業やテスト期間中も時間を作って「総合ビジネス科を中学生に知ってもらおう」というテーマで制作に励み、このような作品ができました。まだ未完成ですので、講師の重岡様にアドバイスを頂きながら、今後完成に向けて制作を続けていきます。

【協働学習の様子(動画)】

1年間の協働学習の学びや様々な経験から「総合ビジネス科」に対する熱量が高まっていると感じます。この学びを継続して、総合ビジネス科の学びを「進化」「深化」「真化」させていくことが、生徒一人ひとりの成長につながると考えています。イラストレーターを操作できる強みを身につけた生徒の今後の成長が楽しみです。

 

ほ場整備事業を見学(グリーン環境科1・2年生)

2月17日(月)、阿蘇建設業協会青年部・阿蘇地域振興局との連携授業で、グリーン環境科1・2年生が阿蘇市黒川地区の「ほ場整備事業」を見学しました。ほ場整備は小さな農地を大きな農地に集約する工事です。

昨年11月に工事着工前の現場を見学しており、着工前と着工後の比較ができました。生徒たちは現場を指揮する井さん(松本組)の説明を聞いた後、「表土を剥ぎ取って一カ所に集めて、整地した後に戻すなんて大変だと思った」「黒いところ(整地されたところ)が増えていて、変わってるなと感じました」などの感想を述べていました。

田んぼの表土は農家の方々が作り上げた栄養豊富な宝物です。整地だけでも宅地造成や道路工事とは異なる視点から考えることができ、有意義な学びの機会となりました

医療・看護系校内説明会

2月14日(金)阿蘇校舎で医療・看護校内説明会を実施しました。熊本県看護協会より3名の講師の方に来校いただき、「看護職を目指すあなたへ」のテーマで、看護師の一日の仕事内容や患者と接するなかでのエピソードや仕事のやりがいについてお話いただきました。後半は、実際に聴診器などを使って、生徒同士で心音を聞いたり血圧を測定したりしました。受講した生徒たちは、進路実現に向けて決意を新たにした様子でした。

<生徒感想>

・看護職の中でも様々な分野があることがわかりました。将来に向けてとても為になりました。

・看護職を目指すにあたって、進学先を専門学校にするか大学にするか迷いがありましたが、今日の話がとても参考になりました。

・普段は看護師さんのお話を聞く機会がないので、今日のお話を聞いて看護師の仕事がより詳しく分かりました。

令和6年度キャリア教育~先輩に学ぶ~

1月29日(水)阿蘇校舎の1年生2年生を対象に、先輩に学ぶ進路講演会を実施しました。

本校2期生で現在、環太平洋大学で助教をされている大井理緒先生を講師に招き「あなたの夢はなんですか?」の演題で講演いただきました。大井先生の高校時代の様子も交え、生徒ひとり一人に「夢」について考えさせなから、職業選択や働くことに意義について話していただきました。

生徒たちは、同じ教室で学んで努力された先輩の話を、メモを取りながら真剣な眼差しで聞いていました。

阿蘇清峰校舎1年生 総合的な探究の時間(発表会)

1月22日(水)阿蘇清峰校舎の農業食品科とグリーン環境1年生が5、6限目に総合的な探究の時間の取り組みとして発表会を実施しました。阿蘇について学びを深める時間となりました。

11月から8班に分かれてそれぞれのテーマに沿って調べ学習に取り組みました。発表では図やグラフを取り入れたスライドを作成する等、工夫も見られました。

生徒たちは、発表を聴く姿勢がとても良く、真剣に聴く姿が印象的でした、

 

(発表題名)

1班 阿蘇に新婚旅行に来てもらうために

2班 阿蘇の人口を増やすには

3班 未来の阿蘇のために~阿蘇の自然を残すために~

4班 野焼きはスーパーヒーローか?

5班 阿蘇の環境を守るために

6班 阿蘇の子どもの生活を守るために

7班 人口減少が進む地域で野球部を増やす

8班 スポーツで阿蘇を盛り上げる