2024ブログ
図書部_芸術鑑賞
10月16日(水)、芸術鑑賞が行われました。本年度は、プロの声楽家の方たちをお招きして、躍動的で迫力ある音色と多様な表現力から、本物の歌声の持つ力強さや美しさを体感しました。歌手の方たちはこの日のために練習に励み、声のコンディションを整え、全身全霊で歌ってくださいました。その気持ちに応えるかのように、生徒たちは熱心に聴き入っていました。
令和6年度 バドミントン部 夏合宿!(八代工業・小川工業と合同)
7月31日~8月2日までの3日間、バドミントン部の夏合宿を行いました。八代工業高校と小川工業高校、阿蘇中央高校の合同で行い、総勢50名を超える参加者が集い、阿蘇体育館・西原村総合体育館で練習を行いました。終了後に撮影した集合写真を掲載します。
総合ビジネス科×地域探究学び合いサミットin南阿蘇 10/12
10月12日(土)に、「第1回地域探究学び合いサミットin南阿蘇」において、総合ビジネス科3年生が「保留児童・待機児童をなくしたい」というテーマでの探究活動の成果を発表しました。
県内高校(熊本工業高校、翔陽高校、高森高校、岱志高校、阿蘇中央高校)、専門学校、大学、地域で活躍されている方など多数が参加する中、グループ発表が行われました。発表した3年生も参加した1年生も、県内高校生の探究活動の取組内容を知るとともに、地域の方々の探究活動に対する見方・考え方にふれ、大きな刺激を受けたようでした。
【他校生の感想】タニンゴトにせずジブンゴトとして社会課題に向き合っていることに驚いた。
【地域の方の感想】探究活動の質も量も素晴らしい。データ収集やスライドの構成もとても良かった。
【1年生の感想】これからの探究活動のヒントをいただいた。楽しかったし勉強になった。
【3年生の感想】これまでの探究活動は、「無駄ではない」と背中を押され、自信になりました。
このような発表会で発表することは大きな自信と貴重な経験となります。このような機会を増やして総合ビジネス科の生徒の成長につなげていきたいと思います。
輪地焼き実習(グリーン環境科)
10月10日にグリーン環境科3年生が小柏演習林周辺の輪地焼き実習を行いました。
輪地焼きを行うことで山林や建物などに野焼きの火が入らないようにするための防火帯が完成します。
春の野焼きに向けた大切な準備です。
薬物乱用防止教室
令和6年10月9日、体育館にて阿蘇校舎の生徒を対象に、阿蘇警察署生活安全係の方を講師にむかえ、薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用の現状や心身への害などを具体的な例を挙げながら、話してもらいました。
代表生徒(総合ビジネス科の保健委員)が、「私たちと同年代の人まで薬物に手を染めていると聞いて、とても衝撃的でした。これからは、『私は大丈夫』という安易な考えを持たず、身近に起こるかもしれないという意識を持って生活していきたい」と、お礼と感想を述べました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原 哲
運用担当者 教務部
▼阿蘇校舎
〒869-2612
熊本県阿蘇市一の宮町宮地2460番地
TEL 0967-22-0070
FAX 0967-22-4142
▼阿蘇清峰校舎
〒869-2612
熊本県阿蘇市一の宮町宮地4131番地
TEL 0967-22-0045
FAX 0967-22-5161