学校生活/SCHOOL LIFE

2024ブログ

総合ビジネス科 唐揚げ・コロッケ販売

 10月24(木)昼休み、総合ビジネス科3年の生徒による「唐揚げ・コロッケ」の販売を行いました。総合実践の授業における、売店活性化の取り組みで、本年度11回目の販売活動です。門前町商店街のお店から、唐揚げ・馬ロッケ・ささみ梅の3種類を20個ずつ仕入れ、昼休み時間帯での完売を目指しました。

 商品陳列の際、葦で編まれたトレイにアルミホイルを敷き、商品を冷めさせないように工夫しながら販売をしていました。購入制限を設けずに販売をしたため、昼休み早々に完売をしました。

 次回の販売は11月14日(木)。 仕入商品および数量など授業のなかで更に検討をしていきます。

2年総合ビジネス科×D-HORIZONとの協働授業10/21

10月21日(月)に、D−HORIZONとの連携・協働授業を行いました。湧穂祭ポスター作成をじっくりとイメージを重ねた過程を経て、いよいよグラフィックソフトウェア「illustrator」を使い、本格的に始めました。作業工程が複雑で、混乱する場面もありましたが、講師の方は、「この短時間でこれまで使いこなすのは、さすが高校生!!」とおっしゃっていました。

【本日の授業の様子=御覧ください=】

【生徒の感想】

◯これまでの作業と比較にならないほど難しいが、それも楽しく感じます。

◯湧穂祭テーマ「笑」を感じてもらえるようなポスターにしたい。

◯見た人が来たい(期待)と思えるようなポスターを作りたい。

少ない時間ですが、単なるポスター作成ではなく、作成の意味や思考の過程などを強く意識しながら作成し、総合ビジネス科だからこそできる協働授業を楽しんでください。

大盛況!「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本「スタディーツアー」

10月21日(月)午後、「世界津波の日」2024高校生サミットin熊本のスタディーツアーの一環として、インドネシア、オランダ、トルコ、ブルネイ、パラオからの参加者30人が阿蘇校舎を訪問しました。

「アルプス一万尺」「あなたがたどこさ」でお互いの緊張をほぐし合った後に、剣道、書道、折り紙等の日本文化をとおして交流活動を行いました。

海外からの参加者は初めての体験ばかりでしたが、本校生徒と一緒に楽しみながら活動していました。

本校の生徒達は英語での会話に積極的に挑戦しながら交流を深めていました。

参加者の皆様にも十分満足してもらうことができたようです。

2時間30分程度の短い時間でしたが、国際交流の素晴らしさを改めて実感できました。

この貴重な経験を、今後の人生に活かしてくれることを期待しています。

 

ヒゴタイ国際交流

 10月17日(木)、ヒゴタイ交流活動として、タイの中学生4人と引率の先生1人が、阿蘇中央高校を訪れました。産山村によるタイとの交流事業で、阿蘇地域の様々な場所で日本の文化などを学んでもらうこの活動は、今回で37回目となります。阿蘇中央高校では、書道、農業、剣道をそれぞれ体験してもらいました。

2年生書道選択者との書道体験(阿蘇清峰校舎)

3年野菜専攻生との農業体験(春牧農場)

剣道部との練習(阿蘇校舎 武道場)

 本校生徒や先生方のサポートで、日本の芸術、農業、武道を楽しみながら取り組んでもらい、大変充実した国際交流となりました。