日誌

芦北高校、アニメ化(第11&12話(最終話))

放課後ていぼう日誌も、先日TV放送の最終話が放映されました。

今回も、多くの校舎のシーンが登場していました。

アニメでは夏の風景でしたが、本校の樹木は少しずつ秋の気配を感じさせてくれます。

廊下のシーンも登場していました。右は、西日が少し和らいできた本校の廊下の風景です。

授業が終わって放課後の教室のシーン、カーテンの色も本校と同じですね!

廊下を通るシーンですが、アニメではキレイなあじさいが咲きほこっていますね!

ここはふたりがランチを食べていた中庭のシーンのすぐ裏手になります。

生徒昇降口のシーンでは、遠くに生徒達の自転車小屋が見えています。

外側の外観は、実際よりも豪華に描かれていますね!ありがとうございます音楽

赤いレンガの舗道の先に自転車小屋が見えるシーン、実際よりもきれいに描かれていますね!

 

さて、この11&12話では、陽渚さんがキス釣りに挑戦するシーンが2話連続で紹介されていましたね。

イソメのえさが苦手な陽渚さんは、イソメのルアーでキス釣りに挑戦。

他の部員が軽快に釣り上げる中、ひとり収穫を上げられず落ち込む陽渚さん。

しかし、そんなことでは諦めず、どうしたら釣れるかネット検索を行ないながら考え続ける陽渚さん。

それでもうまくはいかず、友人との何気ない会話をきっかけに、今目の前に広がる海のキスに向き合い、ついに釣り上げることに成功しました!

4人の個性あふれる「放課後ていぼう日誌」のコミックでストーリーは、これからも続いていきます。そちらでも、芦北町や芦北高校のシーンがさらに見られると良いですね!

 

さて、そのような目の前の課題を高校生が多様な視点から情報を集めたり、考察したり、みんなで話し合ったりしながら学んでいく科目に、「総合学習(総合的な学習の時間)」というものがあります。本校では専門高校のため、農業科、林業科の3年生ではそれぞれの専攻学科の「課題研究」がそれに充てられています。

 

本校農業科のほうじ茶を研究したグループがあります。

(農業科ほうじ茶班発表スライドより)

 芦北水俣のお茶の生産量を調べ、県内有数の産地であることを知ると、地元の栽培農家を訪ねたり、大学の協力を得て、「緑茶・紅茶・ほうじ茶」の成分分析を行ないました。分析結果からほうじ茶には中性脂肪や血糖値の上昇を抑える働きがある成分が多く含まれているということが分かりました。また、同大学の学長から「ほうじ茶は製造工程で加熱をするため、カテキン類が減少している。苦味や渋味が無く加工品の原料として適しているのでは」という助言をいただきました。

そのため、生徒達は地元のお茶の認知度を上げようと、加工食品の開発に取り組み始めました。

(農業科ほうじ茶班発表スライドより)

早速生徒達はほうじ茶を使ったシフォンケーキ作りに着手。様々に製造方法を変えたり、試食アンケートを繰り返したりしました。また、地元の洋菓子店の方にも製造技術のアドバイスを受け、約1年後に完成しました。

(農業科ほうじ茶班発表スライドより)

「ほうじ茶シフォンケーキ」は様々な販売実習でも好評で、多くの方に楽しんでいただきました。

また、商品開発に協力いただいた地元の洋菓子店で、実際に商品として今現在も販売されています。

(農業科ほうじ茶班発表スライドより:写真は昨年度のものです)

この取り組みは、昨年の熊本県の大会で最優秀賞を受賞。また、多くのメディアでも、「ほうじ茶シフォンケーキ」の取り組みを報道いただきました。こうしたこともあり、生徒達が目標としていた『地元のお茶の認知度を上げる!』ということにつなげることができました。

 

つづいて、林業科では、以前アマモの植栽についてご紹介しました。

(林業科アマモ班発表スライドより)

生徒達がアマモの植栽をはじめたっきかけは、約18年近く前に地元芦北漁協より「海のゆりかご」としてのアマモ場を復活させてほしいという依頼があったことがきっかけでした。以来、生徒達は大学などの支援を受けて当初の約30倍もの広さまで拡大させることができました。

(林業科アマモ班発表スライドより)

(アマモの移植と生育調査の様子:写真は1月(左)と6月(右)のものです。)

40年ほど前の野坂の浦は、海の生物たちが多く生息していました。しかし、近年防波堤の建設と放置された人工林から河川への土砂の流入によって湾内にヘドロが堆積し、アマモが埋もれてしまいました。ここは、従来のアマモの植栽方法がなかなか通用しません。そこで、彼らは演習林で用いている別の方法を思いつきます。

(林業科アマモ班発表スライドより)

(ロープ式に使用する花枝の採取とロープ式に取り組む様子)

 

森林でロープを用いた種の散布方法を、海へ応用してみることでした。上記の右図のように、アマモの花枝(種子)をロープに括り付けてアマモの種子散布を促す方法です。この方法により、最初にご紹介したような大規模なアマモの造成に成功しました。

(林業科アマモ班発表スライドより)

(カキ殻撒きに取り組む生徒達の様子:写真は1月のものです)

 

しかし、この種子散布法では、ヘドロの深い海域では繁殖が難しかったようです。そこで、今度は「カキ殻」を敷き詰めることでヘドロの巻き上がりによる光量不足を補う方法を試みました。現在、生徒達はこのヘドロとアマモの生育との関係を様々に検証しながら、よりよい方法がないか検討を重ね続けています。

 

(夕陽をバックに、芦北湾内で生育調査を行なう生徒達の姿:写真は昨年度のものです)

 

最後に、福祉科では介護技術を3年間を通じて継続的に学び、介護についての専門スキルを学校や介護実習を通じて磨いていきます。

生徒達は、それぞれの介護施設に実習で向かう前に、事前に介護技術について学んだり、介護施設の方と事前打ち合わせを行ないます。

介護施設では、初めて行くときはドキドキしながらも、入所者の方々への様々な対応を経験しながら学んでいきます。笑顔で対話をして、信頼関係を築きます。お顔を拝見しながら、ペースを考えて食事の介助を行ないます。その中でも、レクリエーション活動は楽しみの一つで、たくさん楽しんでもらいます。誰かを笑顔にすることが、生徒達にとって最高の報酬になっています。

 

ここで学んだことは、みんなで振り返りを行ないます。

また、3年生になると、全体でのケース別の課題発表会を行ないます。

でも、これで終わりではありません。3年生の終わりに、生徒達は介護福祉士の国家試験に挑みます。

高校在学中にこの国家資格が取得できる学校は、そう多くはありません。本校生の合格率は、常に全国平均を上回っており、平成30年度は100%の合格者を出しました。

 

前回のブログで、「カササギ」と紹介した鳥の名前は、「アオサギ」の誤りでした。

お詫びと訂正をさせていただきます。

アオサギさんは、時々本校のプールにも遊びにやってきていますよ。

 

さて、「放課後ていぼう日誌」のTV放映は終了しましたが、これを通じて芦北町の様々な魅力も再発見することができました。芦北高校はドラマティックなスクールライフにあふれています。今後、多くのみなさんに芦北高校の様々な魅力を発見していただけたら幸いです。

 

(上記のアニメ放送の写真は、秋田書店様の許可を得て掲載させていただいております。)