【令和3年(2021年)熊本県立天草支援学校高等部入学者選抜検査の結果について】
令和3年度(2021年度)熊本県立天草支援学校高等部入学者選抜検査合格者受検番号(令和3年3月16日掲載).pdf
【令和3年度 天草支援学校高等部入学者選抜に係るお知らせ】
①新型コロナウィルス感染症にかかる、令和3年度(2021年度)熊本県立天草支援学校高等部入学者選抜における出題の取扱いについて
検査の出題については、障がいの程度や中学校等における学びの状況を踏まえ、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示)第2章第1節第2款及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成21年3月告示)第2章第2節第2款の目標及び内容に沿って行う。
②熊本県立天草支援学校高等部募集要項交付について
1.交付開始日時
令和3年1月5日(火)~
※但し、土曜・日曜・祝祭日及び本校休業日を除く
2.交付時間
8:45~17:00
③出願に伴う各種様式について
各様式については、本校で配付した様式をご活用ください。ただし調査書については下記のファイルをダウンロードし、A4両面印刷で作成をお願いします。
天草支援学校一般学級調査書(様式15)A4表裏印刷してください.docx
天草支援学校重複障がい学級調査書(様式15-2)A4表裏印刷してください.docx
R2年度のお知らせ等
職員研修『各教室の内覧会』
11月18日(水)に職員研修で『各教室の内覧会』を行いました。UD(ユニバーサルデザイン)の視点をもって教室の環境を整え、各教室を見て回ることによって得た気づきや学びを、よりよい教室の設営につなげることを目的としています。普段じっくりと他の教室を見る機会はないため、取組について教師間で意見交換をしたり、アイデアを吸収するために質問をし合ったりする等、多くの気づきや学びにつながりました。
防災避難訓練
10月5日(月)、10月16日(金)に、防災訓練を実施しました。5日(月)は、職員研修で、二次避難先の確認や、保護者への引き渡しの際の動きについて職員間で共通理解を図りました。16日(金)には、児童生徒を対象に、地震避難訓練や、防災グッズ、防災食、簡易トイレの体験学習を行いました。児童生徒は、真剣な表情で訓練に取り組むことができ、防災意識を高める機会となりました。
心肺蘇生法講習会
7月2日(木)に、職員研修で心肺蘇生法の講習会を行いました。天草広域連合中央消防署より、2名の方に来校いただき、心肺蘇生法、AEDの使用方法について実践を交えながら教えていただきました。本校では、今年度プールの活動はありませんが、非常事態に備え、職員一人一人が意識を高めるとても良い機会となりました。
待ちに待った学校再開!
新型コロナウイルスがやっと落ち着きを見せはじめ、6月1日(月)より、学校が再開となりました。無事に子ども達が登校出来る状況になったことに、職員一同ほっと一安心したところです。子ども達は、久々の学校が楽しくてしょうがない様子で、学校中に笑い声が響き渡っています。まだまだコロナウイルスが終息したわけではないため、活動に制限がかかる部分もありますが、感染拡大予防を徹底しながら、子ども達が安全に登校できるよう気をつけていきたいと思います。保護者の皆様にもご協力いただくことが多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
TEL:0969-23-0141 FAX:0969-22-5673 E-mail:amakusa-s@pref.kumamoto.lg.jp
※本HPに掲載の児童生徒の写真は、保護者の承諾を得て掲載しています。