【令和3年度 天草支援学校高等部入学者選抜に係るお知らせ】
①新型コロナウィルス感染症にかかる、令和3年度(2021年度)熊本県立天草支援学校高等部入学者選抜における出題の取扱いについて
検査の出題については、障がいの程度や中学校等における学びの状況を踏まえ、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示)第2章第1節第2款及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成21年3月告示)第2章第2節第2款の目標及び内容に沿って行う。
②熊本県立天草支援学校高等部募集要項交付について
1.交付開始日時
令和3年1月5日(火)~
※但し、土曜・日曜・祝祭日及び本校休業日を除く
2.交付時間
8:45~17:00
③出願に伴う各種様式について
各様式については、本校で配付した様式をご活用ください。ただし調査書については下記のファイルをダウンロードし、A4両面印刷で作成をお願いします。
天草支援学校一般学級調査書(様式15)A4表裏印刷してください.docx
天草支援学校重複障がい学級調査書(様式15-2)A4表裏印刷してください.docx
R2年度
高等部2年生「テーブルマナーについて学ぼう」
家庭科の「テーブルマナー」の学習で、基本のテーブルマナーやナイフとフォークの使い方などを勉強し、「背筋は伸ばす」や「音を立てながら食べない」などのポイントを確認しながら、ナイフとフォークを使って給食を食べました。緊張した様子もありましたが、料理を口に運ぶと「おいしい」と笑顔がこぼれる生徒が多く見られました。できるだけナイフとフォークを扱いやすいように平皿へ給食を盛り付けました。有意義な時間となりました。
3学期スタート!
冬休みも終わり、3学期がいよいよスタートしました。高等部の各学年では、書き初めを行ったり積もった雪で遊んだりしてそれぞれの学級で楽しく活動する様子が見られました。3学期は一年間のまとめの学期、次なる1年への準備の学期として、高等部みんなで力を合わせて進んでいきたいと思います!今年もよろしくお願いします。
学部間交流~中学部3年生~
12/23(水)、中学部3年生と高等部2年生の交流活動を実施しました。今回は運動グループと制作グループに分かれ、密を避けて活動しました。運動グループでは、5VS5のサッカーを行いました。試合をする前に、チームでパス練習やシュート練習をすることで、チームワークを深めて試合に挑むことができました。制作グループでは、模造紙の上に大きなケーキを描きました。模造紙の上に絵の具を付けたテニスボールをのせ、協力して転がすことでケーキの土台を作ったり、フルーツのイラストをはさみで切り、飾り付けを行ったりしておいしそうなケーキを作ることができました。どちらのグループも仲間と協力して活動することで、さらに仲を深めることができました。
交流及び共同学習~苓北支援学校~
12月8日(火)、高等部3年生と苓北支援学校との交流及び共同学習を実施しました。今回はコロナウイルス感染症の影響で「Zoom(ズーム)」を使ったweb交流となりました。とても大きな野球盤を使った〈3年1組〉vs〈3年2組+苓北支援学校〉の試合は大いに盛り上がり、思い出に残るひとときとなりました。
現場実習の様子
高等部では、11月9日(月)~11月20日(金)までの2週間、現場実習が行われました。1年生にとっては実際の職場に出る初めての実習、2年生にとっては進路先を選択するための貴重な実習となりました。そして3年生にとっては、進路を決めるための大切な実習。一人一人が明確な目標をもって臨みました。普段より早い時間からの勤務であったり、学校よりも長い時間の勤務であったりしましたが、責任をもって仕事に取り組む姿や、仕事に対する意識の向上が見られました。
今回、実習を受け入れていただいた一般企業・福祉事業所様に心からお礼申し上げます。また、実習期間中に生徒たちをいろいろな面で支えていただいた保護者様、学園、送迎サービスの皆様、本当にありがとうございました。
高等部3年生 鈴木神社で奉仕活動
総合的な学習の時間で、「お世話になった本町に感謝の気持ちを伝えよう」ということで、本町で一番有名な場所である鈴木神社へ奉仕活動に行きました。神主さんから依頼を受けて、先日の台風で落ちた大きな枝を運んだり、通路の横に溜まった葉や実の清掃をしたりしました。自分たちで考えてテキパキ動いたり、草が茂っている場所に入って枝を運んだり、神社のために懸命に取り組む姿が見られました。神主さんからは「月1回、地域の方が清掃に来られているが、お年寄りが多く、力仕事は難しいのでとても助かりました。」とお礼の言葉をいただきました。この経験を活かし、ぜひ住んでいる地域の清掃活動等への参加につなげてほしいと思いました。
2学期がスタートしました!
長い夏休みもあっという間に終わり、2学期がスタートしました。登校初日から授業が開始し、暑い中授業に取り組んだり、友達と楽しく遊んだりする様子が見られました。
2学期には現場実習や販売会などが予定されています。得意なことをさらにのばしたり、できないことにチャレンジしてみたり、たくさんの思い出をつくったり、高等部一丸となって頑張ってくれることを期待しています。
よかよかタイム「ミニサッカー大会をひらこう」(スポーツレクリエーション班)
よかよかタイム スポーツレクリエーション班では、「ミニサッカー大会をひらこう」をテーマに、大会実行委員、得点係、案内コート係に分かれ、司会進行の割り振りや得点表作り、ビブス準備などそれぞれの準備を進めてきました。ミニサッカー大会当日には、実行委員が呼びかけて体操や練習を行ったり、コート作りをしたりと生徒たちだけで協力しながら開催することができ、ゲームも大いに盛り上がりました。企画・準備の大変さもありましたが、仲間と協力して開催できた達成感や楽しかったこの経験を、卒業後の余暇活動に繋げてほしいと思います。
校内実習スタート!
6/15(月)~6/23(火)の期間で校内実習を実施しています。1年生は、今後の進路への関心を高めたり、自分の得意なこと、苦手なことなどを発見したり、今後の授業に生かしていけるように頑張っています。2,3年生は、働くことに対する意欲と自信を高め、社会生活に必要な態度や習慣を身につけ、将来の生活について具体的に考えて行くために頑張っています。
※BST・・・B型等を目指している生徒たちの班です。
学校再開後の様子
学校での活動が再開し、国語や数学、よかよかタイム(総学・総探)などの学習に、生徒たちは真剣に取り組んでいます。よかよかタイムでは、新年度の新グループでの活動に胸を躍らせて参加する生徒たちの姿が印象的でした。休憩時間には、ソーシャルディスタンスを保ちつつ友達とスポーツをしたり、会話を楽しんだりしながら有意義に過ごしています。