分校生活

泉分校生の生活

お祝い 弁論九州大会で奨励賞を受賞

第1回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会弁論部門並びに第67回九州高等学校弁論大会沖縄大会(12月16日)が開催され、2年生の坂本真里奈さんが「畑はじいちゃんの人生だった」と題して発表し、奨励賞を受賞しました。
 

第8回学びフェスタやつしろ

12月16日(土)八代市千丁町のパトリア千丁で行われた第8回学びフェスタやつしろに参加してきました。
 泉分校で行っている、
松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りを体験教室の形で行いました。お年寄りから子供まで沢山の方々に体験してもらうことができました。生徒達も学校での交流とは違い、少し緊張していたようでしたが、上手にサポートすることができていたようでした。

 

   

泉小学校との交流「クリスマスツリー作り」

12月14日(木)泉小学校1・2・3年生と分校のグリーンコース2年生とのクラフト教室交流がおこなわれました。今回は松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りに小学生が取り組み、高校生がサポートしました。約1時間の活動でしたが、お互い楽しみながら活動することができました。
  

   

交通安全講話

12月14日(木)

 

 5,6限目に交通講話が行われました。講師として日本自動車連盟熊本支部推進課事業係の松本誠也様を招き講話をしてもらいました。重大事故を起こさないことを目的に交通安全意識の高揚と命の尊さを再確認しました。講話の中であった1日の交通事故件数の多さには大変驚いており、自転車が加害者になった話については真剣に聞いていました。

 

 交通事故が泉分校で起きないよう学校全体で意識を高くして生活していきます!!

 

 
 

お仕事探検フェア

12月13日(水)

 

 グランメッセ熊本で行われた、お仕事探検フェアに参加してきました。泉分校からは1年生と2年生が参加し、県内の企業を中心に様々なブースが設置されており、生徒達も真剣に話を聞いていました。中には車に実際に乗らせてもらったりと楽しんでいる場面もありました。2年生にとっては、3学期は3年ゼロ学期と言われていますのでこれから進路決定に向けより意識を高めていきたいと思います。  
 
 

林業経営就業体験・ジビエ料理

八代地域林業研究・普及連絡協議会主催の平成29年度高校生に対する林業経営・就業体験学習会が、12月9日(土)泉コミュニティセンターで行なわれグリーンコースの2年生と3年生がチェーンソー整備とジビエ料理にそれぞれ分かれて挑戦しました。当日は講師として第一索道商事社長の平野隆三氏と八代林業研究グループの方々が、チェーンソー目立てなどを指導していただきました。また同じ時間帯に、地元のしゃくなげ会の方々のご指導により、シカ肉と猪肉を使ったジビエ料理に挑戦し、皆で会食しました。
    

   

米粉を使ったロールケーキ

 ライフコース2年生4人が米粉を使った料理を学びました。講師として熊本県米粉インストラクターの河野先生来ていただき、ロールケーキ作りに挑戦しました。時間はかかりましたが、なんとか完成することができました。
  
 
  

MTBトライアル技術研修

岩や斜面等の自然地形や人工の構造物を乗り越えていくマウンテンバイクトライアル講習が12月4日(月)に行なわれました。講師としてNao氏(松山直樹 様)を迎えて、当日は雨天の影響もあり、体育館で実施しました。2・3年生を対象に走行や静止技術の向上につながりました。またMTBパフォーマーのNao氏による実演では、生徒たちも驚きと凄さを実感していました。
  
 

チェーンソーアート(カービング)研修

12月1日(金)3・4限目「3年森で学ぶ」
 チェーンソーアート研修会を鹿本森林組合の田中章様を招き行いました。初めて見るチェーンソーアート、30分弱と短い時間に作品を作り上げるパフォーマンスに生徒達は驚きと感銘を受けていました。
 その後、チェーンソーで丸太に字を掘る実技指導をしていただき、簡単な内容に思えましたが、カーブが上手く掘れず悪戦苦闘していました。中々、見ることができないチェーンソーアートに体験することができ良い経験になったと思います。
 この中から、チェーンソーアート職人が誕生するかもしれません!!

  
 
 

紅葉とダム

 12月になりました。今日から師走です><;
五家荘の紅葉も終わり、学校周辺で紅葉が見頃となってきました。グラウンド横のイロハモミジも赤く染まり、生徒達もモミジのベッドに横になるほど美しく紅葉していました。
 氷川ダムでも水面に木々が映り、なんともインスタ映えする奇跡の一枚?二枚?沢山撮ることができました。泉分校にお越しになる際は山々に目を向けてみてください。
 





郷土料理講習会

11月20日(月)郷土料理講習会をライフコース3年生を対象に実施しました。講師の高尾氏の指導により、地域の食材を活用したシカ南蛮、黒米ごはん、そばだご汁に挑戦しました。完成したものを試食してみると、予想以上に美味しくできました。
 
 

平成30年農業クラブ・生徒会役員改選

 11月22日(水)6限目、農業クラブ・生徒会役員改選が行われました。立候補した生徒それぞれが、今後の泉分校のことを考え、自らの思いを込めて演説していました。泉分校をもっと県民の皆様へに知ってもらうために、メディアを使ってアピールをする。農業フェアなどのイベントで分校の文化祭のようにできないかなど、面白い内容がたくさんあり、これからの泉分校がとても楽しみに感じました。選挙結果については24日(金)に公表されます。
 
 

新栄合板、みどりの里への視察研修(林業ガイダンス)

熊本県南広域本部林務課主催の林業視察研修が11月16日(木)に行われ、分校の全学年の生徒たちが参加し、水俣市の新栄合板工業株式会社では合板製造について学習しました。芦北町の古石交流館みどりの里ではウッドバーニングを体験しました。
 
 
 

秋のセキアヒルズカップ

 10月29日(日)南関町のセキアヒルズホテルでマウンテンバイクの大会が行われました。前日の台風の影響も在り、ぬかるむコースにはねかる泥と絶好のマウンテンバイク日和のレースでした(笑)!!!
 そんな中、生徒達は持てる技術と体力を使い見事2時間走りきることができました。結果としては2位に2年の松井君が入賞することができました。次の大会に向けこれから練習に励みたいと思います。
    
      

 

やま部、五家荘へ

 今月のやま部は熊本の秘境である五家荘に行きました。目的地は「栴檀轟の滝」と「梅の木轟の滝」です。山々の木々も色づき始め、住宅街の喧騒がなく、完全に自然の音だけの世界でした。景色も素晴らしく、気持ちも体もリフレッシュすることができました。これから本格的な紅葉のシーズンです。ぜひ、皆さんも五家荘に行ってみませんか。
  

お祝い 熊本県高校弁論大会 優秀賞受賞

 熊本県高等学校弁論大会が熊本市で行われ、泉分校から2名の生徒が出場しました。2人とも、緊張した様子でしたが、練習の成果も発揮でき無事に発表することができました。結果は、2年生の坂本さんが優秀賞を受賞し、12月に行われる九州大会来年8月に行われる全国大会に出場します。


 

生活と福祉での介護実技講習会

 10月17日(火)、3年生ライフコースを対象とした介護実技講習会が分校でおこなわれました。NPO法人「笑顔やっちろケアマネージャーの有田先生」から車椅子やベットでの介護技術に関する説明を受け、その後に実際に体験しました。
  

 

アユの塩焼き&放流


泉分校では、アユの養殖をしています。今回は、育てたアユをみんなでいただきました。自分たちで育てたアユには想いもこもっており、おいしく食べました。ちなみに、アユを焼いたときに使った炭も分校で作ったものです。また、成長したアユを氷川に放流しました。放流したアユが将来的に卵を産み、より豊かな川にしてほしいものです。


     

ライフコース社会見学

 ライフコースの2年生が社会見学で熊本市南区川尻周辺にある企業を見学しました。この研究では食品製造や調理器具製作について学習しました。ご協力いただきました関連企業の皆様ありがとうございました。
 
 

新2年生コース選択説明会

 現在の1年生が来年進級したときの準備はもう始まっています。まずは、コース選択です。2年生からはグリーンコースとライフコースに分かれるので、今回は、説明会をおこないました。これから1年生はどちらのコースにするのかを選び、またどの科目を選ぶのかを検討しなければなりませんね。

茶園探索

 9月29日(金)3~4限、3年「森で学ぶ」の時間に学校周辺の茶園探索をしました。泉町の農林業の特徴理解を目的に探索を行いました(打越方面、上門方面、栗木方面の3グループに分かれて)。

 

 はじめに平成13年に発行された国土地理院の地図を参考に泉(柿迫地区)で多く栽培されている農作物のピックアップを行いました。一番多く記載されていたのが、茶園だったので、実際に確かめるため、今回探索を行いました。

 

 生徒達は、実習や部活動で技術を磨いたマウンテンバイクに乗り颯爽と茶園を探していました。地図が16年前に作られたもので、現在では茶園が存在しなかったり、道路が変化していたなど地図との違いがいくつかあったようで調査が大変難しかったようです。

 

今後は、見て回っていない地区の調査を1~2回行い、農林業の生産物(栽培品目、栽培量、農家数)の変化を調査していきたいと考えています。

*茶の生産量や品種など泉の茶関係に詳しい方がいましたら(担当:河野)まで、ご連絡よろしくお願いします。
  

  

2・3年グリーンフェスタLHR(9月28日6限)

 体育祭も先週無事に終了し、次のイベントである11月のグリーンフェスタに向け第一回目クラス会議が行われました。まずは、どのような出し物をするのか中心に話が行われ、ステージ発表、バザーの有無について様々な意見が出ました。

 

 3年生は最後のグリーンフェスタということもあり、話も盛り上がっていたようで、当日が楽しみです。

  

第2学年コース選択説明会

 9月28日(木)6限目、1年生向けに新2年生コース選択説明会が行われました。泉分校では2年次からより専門的学習を深めるために農林業について学ぶグリーンコースと料理や福祉など学ぶライフコースに分かれます。どのようなことを勉強するかスライドや資料を見て、そしてどれを選択しようか真剣に考えていました。同時に2年次の選択科目である(農業情報処理、数学B、森を守る、現代文A)の説明もあり、悩みに悩む1時間になったようでした。

 大切はコース、授業選択になるので家庭での話し合いを深めてもらいたいと思います。

  

  

泉分校体育祭

 9月22日(日)平成29年度泉分校体育祭が行われました。木曜日、金曜日と雨が続き当日も雨が心配されましたが、とても涼しく絶好の体育祭日和となりました。

 

 体育祭は分校独自の競技が多く、普段の学習成果を発揮する場でもあります。1年生は初めての体育祭ということで、不慣れなところもありましたが、全員で協力し上級生に挑戦する気持ちが随所に見られました。2年生は修学旅行で培ったチーム力を生かし、粘り強い戦いをしてくれました。3年生はやはり、経験と自信を武器に競技をリードしてくれました。結果は3年生の優勝となりましたが、どの学年も素晴らしい活躍を披露し大変素晴らしい体育祭でした。

 

 次はグリーンフェスタ!!!クラスで団結して準備に励みます!!!!


 
        
  
 

   
  
     

第五回小国郷マウンテンバイク大会

 9月18日(月)小国町木魂館で第五回小国郷マウンテンバイク大会が行われ、泉分校からも4名の生徒が参加してきました。
 コースコンディションは前日の台風の影響もあり、厳しいものでしたが、持てる力を発揮し素晴らしい走りをしていました。その中で、スポーツの部に参加した朝田君が3位入賞という成績を残すことができました。次の大会に向けこれからの練習に励んでいきたいと思います。
  

模擬面接会

9月14日(木)5限・6限目に進学・就職に向けて模擬面接会を行いました。
面接官としてキャリアサポーターの木下先生とジョブカフェやつしろしごとカウンセラーの永江先生にご指導いただきました。
 生徒たちも真剣な表情で、本番に向けて頑張っていました。就職試験は9月16日以降随時行われる予定です。