分校生活

泉分校生の生活

グループ 熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」【3年生編】

11月13日(水)、NPO法人演劇百貨店の代表である柏木陽 様らをお招きして、様々なコミュニケーションを体験を通じて学びました。
午前は1・2年生を対象に、午後は3年生を対象に行われました。
3年生は、始めはやや緊張したような感じもありましたが、卒業後の生活に対する不安などを話したり、グループで様々な思考実験を通していく中で、いつもの個性豊かで賑やかな雰囲気となりました。
この事業は全3回予定されていて、次回は11月19日(火)です。次回が今から楽しみですね!

 

白岩戸の吊り橋へ秋の季節を楽しむ1年生

 グリーンライフ科1年生がマウテンバイクを使って、白岩戸にある吊り橋まで行きました。駐車場にMTBを止め、そこから歩いて吊り橋にいきました。この日は天気が良く、高さ40mから見る景色は、色づき始めた秋の季節を楽しむことができました。

     

1年生ストーンペイティング(オリジナル鯉のぼり)

 1年生が小石を使って、ストーンペインティング(オリジナル鯉のぼり作り)を行ないました。完成した作品は文化祭で展示しました。現在は、1年生教室前に展示しています。来週の11月20日(水)~21日(木)は公開授業が2日間予定されていますので、授業見学だけでなく展示作品もぜひ見にきてください。

  

 

朝 泉町文化祭

 11月10日(日)泉町の文化祭に参加してきました。今年は泉町と泉小中学校合同文化祭ということで多く方が参加されていました。小中学生の発表からおじさん達のバンドなど様々な発表があり大変盛り上がりました!!

 泉分校からは、意見発表とプロジェクト発表を行ってきました。分校の活動を泉町の方々に知ってもらうことができ良い機会だったと思います。泉町の活性化に向けて頑張りたいと思います!!また、第1回あいさつ標語優秀作品の表彰も受けました。

  

  

晴れ 秋晴れのグリーンフェスタ!

11月9日(土)、グリーンフェスタが行われました。
午前中は、流行のタピオカドリンクや、泉分校の名物・2年生によるヤマメの塩焼きやお茶クッキー、新たな名物として定着した後援会による鶏の鉄板焼きなどの食品バザー、ビオラ・パンジーの花苗の販売、ネイチャークラフト作品や家庭科、書道、数学の作品、写真部や修学旅行の展示、マウンテンバイク体験などが催されました。
多くの方にお買い上げいただいたり、作品をじっくりご覧いただいたりしたことで、今後の活動への大きな励みとなりました。
午後のステージ発表では、全国大会に出場する森田さんの弁論、保健委員会の発表、オランダ研修に行った南田さんの報告、1年生の楽しい漫才とキレのあるダンス、2年生の臨場感ある実況映像作品、3年生の個性がよく現れた演劇が行われました。
頑張っている泉分校生の様子や、泉分校生がクラスで生き生きとしていることが、よく伝わってきました。
ご来場いただいた方、早朝から夕方までお手伝いいただいた後援会の方、そして生徒みんな、楽しい一日をありがとうございました。
これからも泉分校は頑張っていきます!今後ともよろしくお願いします。

ヤマメの塩焼きソバのガレット後援会後援会の販売所花苗販売人気のテントカフェっぽく「虫」をつくる組み木書道午後はほぼ満席!弁論保健委員会オランダ研修1年生漫才1年生ダンス1年生ダンス1年生ダンス2年生の映像2年生の映像作品3年生の演劇3年生の演劇会場は大盛り上がりMCは農クと生徒会ご来場ありがとうございました

イベント 明日、いよいよ グリーンフェスタ!

明日は、いよいよグリーンフェスタです!
これまで、各クラス・授業・団体で準備をしてきました。
今日は、明日の当日に備えて、リハーサルや設営、掃除を行いました。
生徒数わずか34名の泉分校ですが、明日は自分たちもご来場された方々も、みんなが笑顔になっていただくよう、全員で一生懸命に頑張ります興奮・ヤッター!


朝 冷え込み始まり、秋深まる

11月になり、すっかり朝晩の冷え込みが進んできました。

五家荘の紅葉は随分と深まってきたようですが、泉分校から見える遠くの山も、赤や黄色に色づいてきています。

泉分校の紅葉は、まだ青い葉のままのものもありますが、一部では紅葉したものもあります。

紅葉は、昼夜の気温差(日較差)が大きくなると進みます。

朝晩に冷え込むほど、四季折々の美しい風景を見ることができる喜びが増えていくということですね。

 青い葉のまま色づいてきた葉色づくケヤキ

キラキラ 泉分校のトイレ、リニューアル!

夏から改修工事が行われてきたトイレが、全面リニューアルしましたキラキラ

1階のトイレは、9月の体育祭の頃には使えるようになっていましたが、2階のトイレもついに完成しました。

特に話題となっているのは、男子生徒トイレです。

個室の壁が! 美しく湾曲しているではありませんか! 近未来的っ!

洗面台も美しくなっていて、鏡に映る自分の姿が いつもよりイケてる・・・・、ような気もしました汗・焦る 

工事をされた方々に感謝しながら、大切に きれいに 快適に 使用していきたいですね星

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 ヤマメと黄金イクラ

 11月1日(金)、9日(土)のグリーンフェスタに向けてヤマメの塩焼きの実習をしました。今回は学校で実験用に養殖しているヤマメを使っての実習でしたので・・・サイズも30cmを超える大物ばかり(^0^;)

 串を刺すためにまずは腹を裂くと!黄金のつぶつぶがお腹いっぱいに!!紛れもなく黄金イクラでしたキラキラ生徒達も初めて見るヤマメの卵に目を丸くしてました。

 串焼きの方はまだまだ練習が必要のようです。これから文化祭に向けて頑張ります!!!

*イクラは漬けにしておいしくいただきました喜ぶ・デレ 

 もっと黄金イクラを見たい方はこちら → IMG_0975.JPG  注意ヤマメの内臓が写っています!!)

  

 

グループ グリーンフェスタに向けて、着々と

主に放課後の時間を使って、グリーンフェスタで展示する作品の制作や、披露するクラスの出し物の準備が進んでいます。

1ツ星 1年生は・・・、みんなで分担しながら、きれいな紙をきれいに貼っています。 

2ツ星 2年生は・・・・・、何やらモニターを使って、議論しながら作業をしています。(画面にはモザイクをつけました)

3ツ星  3年生は・・・・・・・・・・、段ボールで作成したものが増えています。生徒たちは、話し合っていました。

 

11月9日(土)のグリーンフェスタまで、あと1週間あまり急ぎ

みんながそれぞれ知恵を出し合って、きっと楽しいグリーンフェスタになることでしょうキラキラ

戸惑う・えっ ユズヤマメ電灯を付ける!!

 先日、幼魚を迎え新たな研究へ向けて準備をスタートしました。その時、幼魚を分けていただいた松岡さんから気になる一言が・・・

「このまま行くと11月には産卵して、死んでしまうかもしれんなぁ」とのこと。

「えぇ~!!汗・焦る」と焦る気持ちに。

 どうしたら11月下旬まで伸ばすことができるのか尋ねました。すると電照をして日照時間を長くすると産卵時期を延ばすことができることを教えていただきました。

 これから半月ほど、電照を行って最後の実験を行いたいと思います!!

 

 

お知らせ 矢山岳イベント第3回合同会議

 10月30日(水)、矢山岳イベントの第3回合同会議を行いました。イベントに向けて細かな日程調整と、完成した広報誌の配布について話し合いを行いました。

 昨年以上のイベントを目指して残り期間準備を進めていきます!!多くの方々の参加をお待ちしております!!

 

 

 

笑う 竹の一輪挿し

1年生が、竹で一輪挿しを作っています。
ひと口に「竹」といっても、1本1本、部分部分で特徴や良さが違います。
自分が作りたい!と思うものを具現化するだけではなく、竹のそれぞれの特徴を見極めて、その竹が持つ良さを活かして作っています。

1年生が制作した作品は、11月9日(土)のグリーンフェスタで展示します。

どんな作品になるのか、今から楽しみですね!

音楽 グリーンフェスタ準備、 本 格 化 !

11月9日(土)のグリーンフェスタでの、クラスのステージ発表に向けた準備が本格化しています。

1年生は、何やら・・・・、必死に考えるグループと、横一列に並んで・・・・。どんなことをするのでしょうか?


 

 

 

 

 

 

 

3年生は、段ボールで何かを作るグループと、パソコンに向かうグループに分かれています。何をやるのでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、・・・・・・・・まだ秘密です!

星 新たなヤマメが来ました!!

 新しい実験に向けて新たにヤマメの幼魚を準備しました。ヤマメは五家荘でヤマメ養殖業を営んでいらっしゃる松岡さんのご厚意で頂きました。これから、地域のヤマメ養殖業の力になれるように実験を頑張ります花丸

 

 

 

イベント 思い出が 壁いっぱい!

3年生の教室は、体育祭の写真で満載です!
その数、90枚! いつもの掲示スペースにも入らず、思いっきりスペースを拡大して掲示しています。
それだけ名場面が多かったということですね!
11月9日(土)のグリーンフェスタも、体育祭ぐらい盛り上がるといいですね!

興奮・ヤッター! 養魚槽の網の設置!!

 新しい実験の準備で養魚槽の網を新しい物に換えました 笑う

 10~15cmの幼魚を使用するため今ままで使用していた物では網目が大きいため、区画を仕切ることができません困る

そこで・・・今回は住宅用の網戸を使用することにしました喜ぶ・デレ来週の月曜日に幼魚が来るので隙間がないよう調整します!!

 

  

 

給食・食事 “食の名人”と「晩白柚シフォンケーキ」づくり!

10月24日(木)、2年生の家庭総合の授業で、製菓講習会が行われました。
講師は「くまもとふるさと食の名人」であり、八代の晩白柚農家であられる3人の先生方をお招きしました。
本日は、先生方が開発された「晩白柚ペーストを練り込んだシフォンケーキ」作りに挑戦しました。
できあがったケーキはとてもふわふわで、晩白柚のほのかな苦味と柑橘の香りが口に広がり、とてもおいしかったです給食・食事
晩白柚の特徴や商品開発の苦労も聞くことができ、今後、地域の特産品について考える際の参考になりましたひらめき

先生方、ありがとうございました!

秋のセキアヒルズMTB大会

 10月20日(日)南関町のセキアヒルズホテルの特設コースにて、マウンテンバイク大会が行なわれました。全学年の生徒が参加し、ショートコースソロの部で2年生 押方 凜久くんが準優勝(2位)に輝きました。また1年生が初レースでしたが全員完走することができました。3年生にとっては最後のレースとなりました。

  

  

  

 

 

お祝い 泉分校生、弁論大会で大活躍!

10月19日(土)に県高校弁論大会が、熊本市中央区の水前寺共済会館でありました。

泉分校からは、廣岡風香さんと森田叶幸さんの1年生2名が代表として出場しました。発表直前まで緊張した様子でしたが、演台に立ってからは、2名とも堂々と発表していました。

上位6名までが入賞する中、森田さんが2位(優秀賞)、廣岡さんが7位の好成績を残しました花丸

森田さんは、12月13~14日に行われる全九州高校総合文化祭(宮崎県)と、来年8月1日~2日に行われる全国高校総合文化祭(高知県)の熊本県代表として出場予定ですキラキラ

昼休みや放課後の限られた時間に、2人で協力して練習をする姿が本当に印象的で、職員をはじめ、多くの生徒にも良い刺激を与えてくれたのではないかと思います。今後の生徒の活躍にもご期待ください星

車 自動車免許取得の説明会がありました

10月18日(金)、3年生と保護者に対して、普通自動車免許取得に関する説明会が行われました。
18歳以上になると選挙権や結婚など責任を伴った権利を得ますが、自動車の免許取得もその1つでしょう。
説明会では硬い話もありましたが、ハンドルを握ってアクセルを踏むからには、“生徒自身が”手続きや条件などをきちんと理解しないといけません。これは、大人として必要なことです。
しっかり理解して、条件をクリアし、一段ずつ大人へのステップを登って欲しいです。


学校 標本作り2

 標本作りで使用していた新聞紙を新しいものに変えました。水分も少し抜けてきたようでした。完成まであと1週間はかかると思います。こまめに新聞を交換してカビが発生しないよう気をつけます!!

 

お知らせ 弁論大会 頑張ってきてください!

10月17日(木)、2日後の土曜日に行われる弁論大会に出場する生徒の激励会を行いました。
今回、泉分校からは2名の生徒が参加します。
2人とも、これまで準備や練習を頑張ってきました。当日は練習の成果を十分発揮してほしいと思います。
応援よろしくお願いします!

農ク会長からの激励!

ハート 防災訓練「とめて・ためて・きめて」

10月17日(木)、防災教育・防災訓練を行いました。

1学期は大雨や土砂災害について取り組みました。

今回の訓練は地震です。熊本地震から3年半が経ちました。あの時のことは忘れてはなりません。

幼い頃からずっと練習してきたことですが、改めて、一人ひとりが避難の手順の確認や避難の心得を学び直すことは大変重要ですね。

揺れから身を守る訓練を行った後、全員で避難をし、地震から身を守るためのDVDを観て学習をしました。その後、防災主任や各担任からの指導を受けました。


王冠 がんばる高校生 表彰

10月16日(水)、今年度の「熊本県がんばる高校生」の表彰式がありました。

泉分校からは、生徒会長の渡部くんが、蒲島県知事から表彰を受けましたキラキラ

(写真では8番テーブルの扇形が遮ってしまってすみません....汗・焦る

今年で目立っただけでも、生徒会長、卒業式の送辞意見発表体育祭の団長などの活躍がありましたね。

表彰式では蒲島県知事からの講話や、「熊本県の営業部長兼しあわせ部長」さんの登場などもあり、他校の方のがんばりも知れて、有意義で楽しい時間を過ごせましたひらめき


晴れ 稲刈り実習をしました!

10月15日(火)に、泉分校と八代農業高校(本校)の1年生が、合同で稲刈り実習に取り組みました。
6月25日に田植えをした苗が、立派な水稲に成長していました。稲刈り初体験の生徒がほとんどでしたが、全員が教わったとおりに鎌を使い、丁寧に稲を刈り取っていました。

いつも当たり前に食べているお米のありがたさと、農業の大切さを実感することができました。


花丸 課題研究~シカ味噌・標本作製~

 午前中のシカ肉を使ってシカ味噌を作りました。肉と調味料の配合を変えての3回目の試作でした。これから、アンケート調査を行って改良を進めていきます!!!

 別班では、先週矢山岳で行った自然観察会で採取した植物の標本を作りました。標本の作り方は昨年、博物館の先生からご指導いただいた方法を使いました。失敗しないようにこまめに新聞紙を交換して、水分が抜けたら完成です。

急ぎ 実習林にてMTB体験(1年生)

分校近くの実習林で1年生がマウテンバイク実習を行いました。森林内のコースには石や木の根などの障害物がありましたが、慎重に走行し転倒しないようコースを進んでいました。

いい天気の中の走行で気持ちが良さそうですね!

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 課題研究下準備

 課題研究でシカ肉を使った商品開発を行っています。調理の前にショウガに2時間ほど漬け込むと臭いが取れるので下準備をしました。午後から研究頑張ります!!

興奮・ヤッター! KAB「くまパワJ」で泉分校の特集が放送されました!

10月10日(木)、KABのくまパワJで、泉分校の特集が放送されましたピース

先月28日の体育祭の様子を中心にして、泉分校のことを紹介されました。
泉分校の体育祭が楽しいことはもちろん、生徒のみんなの生き生きとした様子や、絆の深さがよく伝わってきましたね!

視聴覚 メディア出演情報

本日(10月10日(木))、泉分校がテレビに取り上げられます。
先日の体育祭の様子などが放送される予定です。


  番組名  くまパワJ (KAB 熊本朝日放送)
  放送時間 夕方6:15から(泉分校の特集は、全国ニュースのすぐ後の予定)
※ 放送は予定ですので、変更されることもあり得ます。

晴れ 矢山岳自然観察会

 10月10日(木)森林インストラクターの富田先生と松永先生を講師に招き、矢山岳で自然観察会を実施しました。

 泉分校では、泉町の自然環境を生かした野外活動を行っています。昨年11月に、泉町の活性化・泉町の魅力の発信を目的に矢山岳トレッキングイベントを実施しました。八代地域内外から多くの方に参加していただき、イベントも成功させることができました。

 今年度も11月24日(日)イベントを計画しています。昨年以上に矢山岳の魅力をイベント参加者へ伝えられるようにするため矢山岳の植物の学習をしました。

 見て、触って、聞いて、食べて矢山岳の自然を学ぶことができました!!!

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 2年チェーンソー実習

 2年総合実習でチェーンソー実習を行いました。12月に間伐実習があり、それまでに基本的な使い方を学びます。今回で2回目の授業だったので、使い方も慣れ、丸太もスムーズに切ることができていました。

 

 

  

 

虫眼鏡 コケ調査

 3年生の選択授業「森を活かす」でコケの調査を行いました。学校周辺の調査だけで10種類のコケがありました。

 これから、コケの名前を調べていきます。もしかしたらこの中に、高値で売れるようなコケがあるかも・・・・。あったら嬉しい限りです。

  

 

にっこり パンジーの鉢上げ【3年 総合実習】

10月4日(金)、3年生が(最後のカヌー実習を行った後)パンジーの鉢上げを行いました。

細かな作業をしなければならない実習でしたが、さすがに3年生になると、テキパキとしていました。

かわいいパンジーの花がたくさん咲くよう、管理をしていくそうです。
花壇が色とりどりになるのが、今から楽しみですね!


会議・研修 矢山岳イベントPR活動

 10月7日(月)、八代市の千丁町支所で10月定例校長・園長先生会議にて、泉支所と合同で矢山岳イベントのPR活動を行ってきました。100人近い大人の前で話すのはとても緊張したようでしたが、活動意義や自分たちの泉町に対する思いをしっかり話していました。

 多くのこども達に、矢山岳イベントの告知をしていただけると嬉しい限りです。これから、イベントに向けて準備を頑張ります。

 

 

 

ひと休み 次の季節へ

熱戦・激闘が繰り広げられ、緑団(3年生)の優勝に終わった体育祭から、もう1週間が経ちました。

小さいながらも、大勢の人の熱気や歓声にあふれたグラウンドには、いつもの静けさが戻っています。

 

県道沿いのモミジが、少~しだけ色づいてきました。

シカの鳴き声を聞くことも増えてきました。

ゆっくりとした四季の変化を、五感でしみじみと感じることができるのも、泉分校の良いところです。


高性能林業機械操作研修【2年生】

10月4日(金)坂本町渋利の山林現場にて、グリーンライフ科2年生が熊本県南広域本部林務課、八代森林組合の御指導により、大型の林業機械を操作体験しました。今回は、グラップル、プロセッサ、フォワーダの3つの高性能林業機械の操作を行いました。慎重に操作するうちに上達していきました。

   

  

昼 カヌー実習ファイナル!【3年 森で学ぶ】

10月4日(金)、3年生が最後のカヌー実習を行いました。

入学してから何度もカヌー実習をしてきましたが、3年生は今日が最後です。(もう川の水を冷たく感じるようになってきました)

1年生の最初の頃は、カヌーに乗る技術の習得に一生懸命でしたが、だんだんカヌーを通じて、自然の移ろいや他の生徒との協働などを学ぶことができました。

みんなの生き生きとした表情が、かっこいいですね。


 

 

 

 


キラキラ 2学期から新たなALTの先生が赴任されました

10月2日(水)、新たなALT(Assistant Language Teacher)の新任式を行いました。
新たなALTの先生は、米国から来日されたXiong先生です。

生徒会長の渡部くんが流暢な英語で歓迎の挨拶をして、Xiong先生からご挨拶をいただきました。

担当される授業は、主に3年生のコミュニケーション英語Ⅰです。明るい3年生と一緒に楽しい授業を、どんどんお願いしますね!


 

ハート 食事介助実習【3年ライフコース 生活と福祉】

9月30日(月)、ライフコースの3年生が食事介助の実習を行いました。
目隠しをした相手に「介助される側の気持ちや立場を考えて」、熱々のお粥の提供を行う実習です。最初は思ったようにうまくできないこともありましたが、上手にできるようになりました。
福祉を通して、相手のことを考えて行動することの大切さも学ぶことができました。


 

お知らせ 体育祭 片付けと解団式

9月30日(月)、体育祭の後片付けと解団式を行いました。
後片付けは、体育祭の準備期間や当日に高まった団結力を大いに発揮し、あっという間に終わりました。
キャンプ実習、修学旅行、進路活動、体育祭と忙しい日々が続きましたが、忙しい中でも一生懸命に頑張ってきた結果、たくましく成長できたのですね。
その後の解団式では、各団の団長・副団長が挨拶をしました。
来年度以降の飛躍を誓う団、団員への感謝を伝える団など、各団の特徴が良く出ていました。
次の大きな行事は、11月9日(土)のグリーンフェスタ(文化祭)。みんなの活躍が今から楽しみです。

白団(1年)優勝した緑団(3年)赤団(2年)

MTB全国大会(下関)に出場しました!

9月29日(日)Coupe du Japon深坂国際にマウンテンバイク部の2年生2名が参加しました。体育祭の熱気さめやらぬ中、前日夜のうちに新幹線で下関へ向かいました。有名選手や実力者揃いの大会で緊張感もありましたが、2名とも完走。急勾配のある山野を縦横無尽に走る4キロのコースを2周。決して楽ではありませんでしたが、走り終えた生徒は、また一つ成長しているように感じました。10月のセキアヒルズカップに向けて、明日からも練習を頑張ります!

   

  

 

「笑いあり 涙あり 一致団結で勝利の道へ」令和元年度泉分校体育祭お世話になりました!

令和元年9月28日(土曜日)午前9時30分から八代農業高校泉分校の体育祭を、泉分校グラウンドに多くのご来賓、保護者、地域の方々のご来場をいただき開催することができました。アウトドアライフ競争、ウォールクライミング、マウンテンバイク競技と泉分校ならではの競技に会場全体が盛り上がり、生徒も大いなる満足感を得ることができました。生徒や職員、保護者、地域の方々のご支援により体育祭を無事終了できましたことに、改めて感謝の意を表し今後益々のご支援ご協力をお願いして御礼とさせていただきます。

丸太切りリレーアウトドアライフ競争マウンテンバイク競争

 

 

 

   

ウォールクライミング競争宇宙船地球号New泉音頭集団長縄

 

 

 

 

 

 

 

団対抗リレー優勝!緑団

晴れ いよいよ体育祭前日!

明日は、いよいよ体育祭です。

今年は晴天が続いて、ここまで順調に準備や練習に取り組んできました。各団の練習の時間では、今日の強い日差しの中で、額に汗しながら入念に動きの確認をしていました。

果たして今年も緑団(3年生)が勝つのか? 1・2年生による下克上があるのか? 楽しみですね!!

長縄火おこしのタネづくりマウンテンバイク上で・・・

 

 

 

 

二人三脚宇宙船地球号女子も登る!明日も晴天に!

笑う 体育祭練習始まる!New泉音頭練習

9月20日(金)から、体育祭に向けた練習が始まりました。

午前中は、競技のルールなどの説明がありました。泉分校には、他の学校では見られない特徴ある競技が多いため、ルールを覚えるのも大変です!

午後は、泉町の婦人会の方々からNew泉音頭を教えていただいて、全校生徒で練習をしました。泉町出身の生徒にはお馴染みでも、他の地域出身の生徒は泉分校でやるのが初めてです。New泉音頭の歌詞をよく聞いてみると、泉町の名物がたくさん入っていて楽しいですね。

いよいよ体育祭が始まります。今から楽しみですね!