分校生活

泉分校生の生活

ピース 久しぶりの再会

3月17日は、登校日でした。
課題の提出を終えると、授業でできなかったキャンプ用品のメンテナンスを行いました星
タープを洗い、シュラフ(寝袋)を天日干しして、クッキングセット(調理器具)をキレイにしましたキラキラ
今、こうして丁寧なメンテナンスをすることで、新学期の授業でキャンプに向けた実習がスムーズにできるようになります。昨年のキャンプ実習を思い出しながら、頑張っていました了解
また、教室のベランダや養魚槽もキレイにしましたひらめき
久々の級友との再会で、生徒の自然な笑顔があふれる一日でした。
やはり、学校には生徒の明るい声と笑顔が似合いますね晴れ


! 久しぶりの観察報告

 久しぶりに定点カメラの画像をあげます。シカの防除方法を研究するために仕掛けた餌にも定期的にシカの姿を確認できているので、そろそろ防除に向けて研究を進めていきたいと思います!!

 とその前に。。。今回はシカ、以外に姿を現す鳥獣を紹介したいと思いますニヒヒ

イノシシの親子?兄弟?

小さな何か!!ネズミかな??

カメラに向かって!!

何の鳥かな?

興味津々期待・ワクワク

カメラにびっくり喜ぶ・デレ

昼 2年後の収穫に向けて

 シイタケのコマ打ちを行いました。本来ならば2年生の実習で行う予定でしたが、休校のため職員で実施しました戸惑う・えっこれから2夏寝かせ、来年秋の収穫まで管理していきます。

 目指せ泉町シイタケ品評会金賞!!!苦笑い

 

 

朝 春の息吹

 肌寒い泉町ですが、冬から春へと!!!

 校庭のサクラも花芽を膨らませています。温室では春作へ向けた草花の種まきが終わり、発芽しています。

 学校の植物たちも生徒の元気な姿を待ち望んでいるように感じる今日この頃です。

 

お知らせ 3月22日は熊本県知事選挙です

3月22日(日)は、熊本県知事選です。
18歳以上に選挙権が与えられたことは、泉分校生もよ~く知っていると思います。
そこで、次の場合はどうなるのか考えてみましょう。

先日卒業した20期生(誕生日が来れば18歳になる世代)には、3月21日生まれのAくんと、3月23日生まれのBくんがいます。
3月21日 Aくんが誕生日
3月22日 県知事選の投票日
3月23日 Bくんが誕生日
 
さあ、Aくん・Bくんは、3月22日に投票することはできるでしょうか・・・? 最も適切なものを、次のa~dから選びましょう。
  1. AくんもBくんも、投票できる。
  2. Aくんだけ投票でき、Bくんは投票できない。
  3. Bくんだけ投票でき、Aくんは投票できない。
  4. AくんもBくんも、投票できない。

答えは・・・・、
a:AくんもBくんも、投票できる← 反転させれば、見えるようになります。
詳しくは、このサイトをご覧ください。
1・2年生は良い家庭学習になりましたね鉛筆
2019年4月の熊本県議会選挙や7月の参議院議員選挙で、まだ投票できなかった20期生も、投票に行きましょう!
なお、引っ越しを終えた後、3ヶ月以内に選挙がある場合は、→ 【こちら】を参考にしてください。

インフォメーション 情報を更新しました(3回目)。

3月12日、泉分校ホームページのトップページ(更新・新着情報)を更新して
  1. 「3月17日(火) 学年別臨時登校日」
  2. 「3月24日(火) 修了式(終業式)」
  3. 「3月27日(金) 退任式」
の3つの情報を掲載しました。
分校生活のページでお気に入り登録されている方も、トップページ(更新・新着情報)をご覧いただき、日程の確認をお願いします。

キラキラ 20期生の戦友たち

卒業式も終わり、3年生の教室を整理していると、卒業した20期生が1年生の頃から使用してきた黒板消しが出てきました。

卒業生8人と同じ8本・・・。

毎日・毎時間、黒板をキレイにし続けた20期生らしいですね。
ここまで使い込まれれば、きっと黒板消しも喜んでいることでしょう!

お祝い 20期生の卒業式【ホームルーム編】

3月1日の卒業式が終わったら、3年教室で最後のホームルームが行われました。

担任から、改めて卒業証書が渡され、卒業生が一人ずつ「キラキラ自分の将来についてキラキラ」の話をしました。

3年間の思い出を語る卒業生も、級友や保護者・職員への感謝を述べる卒業生も、卒業後の再会を約束する卒業生もいました。

その後、担任や副担任などの学年団の職員からも話しがありました。

最後は、みんな揃って記念撮影!

転勤された先生からいただいたお花やお菓子も一緒にパチリ!

これで入学以来、人数は少なくても、明るく音楽のびのび晴れ個性的星な 20期生も卒業です王冠

卒業後の生活に不安を感じる卒業生もいるでしょうが、新たな環境に適応して力強く生き抜いていってください。

20期生、今までありがとう! そして卒業おめでとうございます!!

お祝い 20期生の卒業式【授与式編】

3月1日、グリーンライフ科20期生の卒業証書授与式が行われました。

新型コロナウイルス対策として、消毒液の使用やマスク着用、在校生やご来賓の出席がない、式を短くするなどの対策がなされました。

卒業証書は、一人ひとりに授与されました。

校長式辞の後、在校生による送辞を、生徒会長の中村くんが行いました。

今回は、事前に録画をして、その映像を流しました。

映像ではありましたが、あたかもその場で送辞をしてくれているかのようでした。

卒業生への感謝の思いや、別れの寂しさなどが込められており、先輩・後輩の仲が良い泉分校ならではの、心に染みる送辞でした。

送辞に引き続き、渡部くんによる答辞です。 

3年間共に過ごした級友や、下宿先でお世話になった方々への感謝がしっかり込められた答辞でした。

練習の成果がしっかり発揮できましたね。

そして、最後の校歌斉唱を行い、式は終わりました。

式後、保護者の代表から心温まるご挨拶をいただきました。

こうして卒業式は終わり、退場です。

退場の途中では、卒業生が保護者席と職員席に感謝の言葉を伝えました。

涙で話せなくなって、急遽、他の卒業生が代わりに言う場面もありましたが、どの言葉も3年間の思いが詰まった言葉でした。

卒業生が退場して、卒業式が終わりました。

例年とは違った卒業式でしたが、大変立派な卒業式となりました。

感動でもらい泣きをしてしまう職員もいました。

お祝い 20期生の卒業式【表彰式編】

3月1日、卒業式の前に表彰式を行いました。
御下賜金(ごかしきん)記念優良卒業生表彰(産業教育振興中央会会長賞)、全国農業高等学校長会賞、皆勤賞、家庭科食物調理技術検定1級合格などの表彰を行いました。
どれも、泉分校の3年間で、ずっと頑張ってきたことの成果ですねキラキラ

なお、最後には職員への表彰である「緑泉賞」の表彰も行われました。


お知らせ 20期生の卒業式【準備編】

3月1日の卒業式は、卒業生・保護者・職員のみで行うことになりました小雨
卒業式の準備は、2月27日に、在校生が体育館の設営や掃除をしてくれましたハート
さらに当日の午前中、職員で体育館に生花を設置や最後の掃除を行いました✿
また、3年教室の装飾も、職員で行いました星

入学以来、ずっと最少人数だった20期生。

在校生やご来賓がいない寂しい卒業式になりそうです。
しかし、人数は少なくなっても、他は例年の卒業式と変わらない「キラキラ立派な卒業式キラキラ」になるように、泉分校の職員が一丸となって、できる限りの準備をしました了解

お知らせ 思いよ届け!答辞特訓

2月28日の放課後、卒業式における「答辞」の最後の練習が行われました。
卒業生代表で答辞を行うのは、生徒会長を務めた渡部くんです。
3年間の思いをしっかり伝えようと、前日に在校生が準備してくれた体育館で、担当の先生と一緒に、時間の許す限り練習を頑張っていました。 胸熱でしたっ汗・焦るキラキラ

インフォメーション 情報を更新しました(2回目)。

3月6日、泉分校ホームページのトップページ(更新・新着情報)を更新して
  1. 「臨時休業(休校)に係る家庭での過ごし方について(その2)」
  2. 「新型コロナウイルス感染症関連の熊本県からの情報」
  3. 「学習支援コンテンツポータルサイト開設について」
の3つの情報を掲載しました。
分校生活のページでお気に入り登録されている方も、トップページ(更新・新着情報)をご覧いただきますよう、お願い申し上げます。

ひと休み 最後の昼休み

2月28日のお昼は、1・2年生にとっては「しばしのお別れ」となる前の最後の昼休みでした。
泉分校は、クラス替えがないので、これで離ればなれになるわけではありませんが、休校はいつまで続くか分からず、どこかしんみりとした様子でした。
 
一方で3年生は、いよいよ卒業前最後の昼休みになりました。
入学してから何度も食べてきた吉野屋さんのお弁当も、家族につくってもらった弁当も、仲良したちと弁当を食べるのも、今日で最後です。
わいわい楽しみながらも、食材も雰囲気も思い出も、しっかり味わって食べているようでした。

うれし泣き 卒業する先輩への思い

2月28日(金)、当初の予定では「予餞会(よせんかい)」が行われるはずでしたが、残念ながら行うことが出来なくなりました大雨
しかし、予餞会は出来なくなっても「せめて準備していた記念品を3年生に渡そう!」と2年生が、3年生の教室を訪れましたハート
中には、個人的な手紙を準備していた生徒もいました。
在校生にとっては、3月1日の卒業式に出席することも出来ず、予餞会で3年生と共に楽しく、そして共に別れを惜しむ時間も無くなってしまいました。
しかしこうして、ほんの数分の短い時間であっても、心を通わせることは出来ましたキラキラ
また、1年生が制作した3年生へのムービーも3年生みんなで見ました視聴覚
異例の卒業式を直前にした3年生にとって、大変嬉しい、温かな時間となりました。
星在校生の皆さん、ありがとうございました星

お祝い マウンテンバイク部 送別会

 2月中旬、KKRホテル熊本にてマウンテンバイク部の送別会を行いました。
 今年度の部員で3年生は1名でした。この日のために1・2年生は、大切な先輩へ贈る色紙の準備に励んでいました。先輩に向けて1・2年生一人一人からの感謝の言葉や3年生と保護者による挨拶、顧問の先生によるオリジナルムービー視聴覚の上映などで、笑いあり興奮・ヤッター!涙ありうれし泣きの有意義な時間となり、終始盛り上がりました。
 最後は毎年恒例となっている熊本城をバックに記念撮影!!快晴に恵まれた最高の景色昼でした!!
 泉分校ならではの部活動!! 部員達の今後の活躍にもご期待くださいお知らせ!!

 

インフォメーション 情報を更新しました。

3月3日、泉分校ホームページのトップページ(更新・新着情報)を更新し「臨時休業(休校)に係る家庭での過ごし方について」を掲載しましたひらめき
分校生活のページでお気に入り登録されている方も、トップページ(更新・新着情報)をご覧ください。よろしくお願いします。

星 鳥獣被害対策研修Ⅱ

 2月25日(火)、八代市役所水産部林務課、熊本県南広域本部林務課の方々の協力を頂き、講師にくまもと☆農家ハンターの稲葉様招き罠設置に関する実地研修を行いました。

 まずは、くまもと☆農家ハンターの取り組みを話していただき、その後、罠の組み立て、設置を行いました。

 初めて、見て、触る罠に最初は緊張気味でしたが、どうやったらシカが取れるのか考え設置をしていました。

 

 

 

 罠の設置がこれほど大変とは思わなかったなど、やってみて初めてわかったことが沢山有るようでした。

カメラを設置しているので、映像を確認しながら捕獲に向けて試行錯誤を行っていきたいと思います。

*今回の罠については免許・登録証保有者のもと学習を行っています。

 

虫眼鏡 シカの調査Ⅱ

 実習地に設置している定点カメラに新たな映像がありましたので報告します!!!

 なんとイノシシが写ってました。それも4匹も。親子か兄弟??カメラを設置してみてわかったことです。イノシシが通過した15分後にはシカが現れました。

 

これからも定期観察を行って、シカの行動調査を行っていきます!!

学校 就農・林業担い手検討委員会

 2月21日(金)、「就農・林業担い手検討委員会」が行われました。

泉分校の1年間の取り組みを外部の方々に聞いてもらい、様々な意見を頂きました。その中で、泉分校の生徒が取り組んできた、ユズヤマメ研究・鳥獣害対策についてのプロジェクト発表を行いました。

引き続き、研究を頑張って欲しいという励ましのお言葉を頂きました。泉町に貢献できるように研究を続けていきます!!

王冠 3年生への消費生活講座

2月21日は、3年生の登校日でした。
この日は、熊本県消費生活センターから宮園様と内村様をお招きし、消費生活講座を開きました。
卒業後は、自分で使えるお金を手にしたり、一人暮らしをしたりと、消費行動をする機会が増えます。
そこで、若年層によくある消費トラブルなどの事例をもとに、解説を交えながら気をつけるポイントなどを考えていきましたひと休み
生徒はもちろん、参加した職員も大変勉強になりました。ありがとうございましたひらめき

さぁ、これで3年生のセミナーや講座は全て終わりました。 あとは卒業式を迎えるばかりですね....。

 

にっこり シカの生態調査

 泉町ではシカによる農作物、森林被害が多数報告されています。

そのような状況をなんとかできなものか困ると考え、分校生にできるシカ被害に関する研究を行っています。

 1つ目に狩猟免許を取得し自分の田畑・山は自分で守る意識の普及活動。

 2つ目に効果的な防衛策の研究。

この2つを大きな柱に研究を行っています。

 今回は効果的な防衛策についての取り組みについてお知らせします。

雑木林に餌を仕掛けシカを寄せ付けるほくそ笑む・ニヤリ

餌を認識したら今度は餌を食べられないように何らかの策を講じる興奮・ヤッター!

うまくいくかはシカしだい心配・うーんカメラではシカを確認できているのでひとまず成功??と思っています喜ぶ・デレ。これから良い報告ができるように頑張ります!!

*1枚目:シカではなく人間でした衝撃・ガーン

*2枚目:夜にシカの雌?が現れました!!ばっちしカメラ目線。たぶん人には見えない赤外線が見えているのではと思っています。

  
 
 

昼 第9回農家ハンター☆サミットに参加してきました!!

 2月15日(土)に行われた上記の講演会に、今年も参加してきました。「ジビエの最前線」と「世界のSDGs」の2本立てのプログラムで、泉分校も前半に「ジビエの最前線」というテーマで話をさせてもらいました興奮・ヤッター!

 他にも高校生の商品開発に関する発表、後半には博報堂DYホールディングズの川延昌弘氏のSDGsに関する講演もあり、大変勉強になるサミットでした。

 SDGs!?言葉は良く聞きますがよくわからない??たぶんそんな人もいると思います。ちょっとこれから泉分校のSDGsをみんなで探しませんかほくそ笑む・ニヤリ??みんなで持続可能な農村地域について考えましょうお辞儀。(KHより)

   

雪 初雪から一夜が明け・・・

昨日初雪が降り、昨夜は泉分校の周辺でも雪雪が強まりました。
しかし、道路への積雪はほとんどなく、多くの生徒が利用している交通機関バスへの影響もありませんでした。
学年末考査も順調に行われています。
放課後には、教室で勉強する姿が見られました。あと2日、しっかり頑張ってくださいね試験

雪 初雪

2月17日は、初雪雪が降りました。
初雪と言っても、屋根の上や草の上に、少~しだけ積もるぐらいでした。
しかし、わずかに積もった雪をぶつけ合う1年生もいました。平地では雪は珍しいからですね。
ほのぼのとした泉分校のお昼でした。
なお、今日から学年末考査汗・焦るです。

虫眼鏡 3年生による進路体験発表会

2月14日の登校日。6時間目は、3年生による進路体験発表会を行いました。
3年生が、進路に向けた具体的な取り組み鉛筆や、頑張ったことキラキラ、自分の生き方・在り方を考えたこと王冠、失敗したと思ったこと雨などを、自らの体験をもとに後輩たちへのアドバイスしました。
3年生も悩んだり迷ったりしながら進路を決めています。
今後、卒業後の進路を考える時に、同じように悩んだり迷ったりする1・2年生にとっては、指針となる有意義な時間になったようです。
特に2年生は、インターンシップを終え、就職試験があと半年あまりに迫っていることもあり、積極的にメモをしたり質問をしたりしていました。また、1年生もそんな先輩たちの姿に感化され、真剣に先輩たちの話を聞いていました。
この進路体験発表会は、2018年3月に卒業した18期生から始まり、今回が3回目です。
3年生にとっては、1年生の頃に聞いた進路体験発表会を、今度は自分たちがする番になりました。
3年生の魂のこもった発表会は、予定していた時間を超えるほどで、頑張る泉分校生の伝統が、脈々と受け継がれていることを感じました花丸

会議・研修 3年生のスーツ着こなし講座

2月14日の登校日。3・4時間目は、スーツ着こなし講座を開催しました。
これまで、制服を着用してきたこともあり、スーツの着方、例えばネクタイの結び方などを知らない生徒がほとんどです。
そこで今回、FUTATAから津田様をお招きし、スーツの着方や選び方、注意すべきことなどを講義していただきましたひらめき
制服とスーツの違いや、マナー、色のコーディネートなどをモデル生徒や実物を使いながら説明していただき、生徒たちは興味津々でした。また、スーツを十数年に渡って着用している職員にとっても大変勉強になりました。ありがとうございました。
これで、卒業後の大切な時の装いもバッチリですね星
 
FUTATAの津田様。
光の森店からお越しいただきました。
遠いところをありがとうございました。
西村くん(左・紺)と廣岡くん(右・黒)が、
実際にスーツを着用してみました。
決まっていますねぇ~キラキラ
 
でも、自分一人では着用できないので、
津田様のお力をお借りしています汗・焦る
かっこいいですね了解
他の生徒も、いつもとは違う2人の雰囲気にびっくり!
スーツを格好良く着用するポイントや注意点を、
大変分かりやすく丁寧に教えていただきました。
革靴にも様々な型があるんですね!
最後に、全員でネクタイを締めてみよう!
ということで、人生初のネクタイ結びに挑戦しました。
 
何だか、違う学校の生徒と、若い先生みたいですね・・・・。
やはり、初めてのネクタイ結びは難しい嵐
手取り足取り教えていただきました。
最後に津田様から、人生の出会いと服装の大切さについて
お話しいただきました。
卒業後、様々な出会いがあることでしょう。
そんな3年生の心にしみるお話しでした。
 

ハート 3年生、ストレス対処法を考える

2月14日は、3年生の登校日でした。
2時間目は、スクールカウンセラーの浅山先生を教室にお招きし、ストレス対処法を学びました。
就職してからの具体的な場面を想定し、困ったことが起こった際に、どういう対処をすれば良いかを学びました。
グループで話し合っていく中で「自分の考えだけではなく、他者の考えも交えながら、困難(ストレス)を対処することひらめき」の大切さに、改めて気付くことができました。
将来、困ったことが起こった際は、自分ひとりで悩まずに、様々な人に話をして、様々な視点を取り入れながら対処していきましょう。そして、笑顔あふれる生活キラキラをして欲しいです。

了解 放課後学習

 放課後の教室。テストに向けて頑張る姿が!!

 来週から学年末テストが始まります。自分のやれることを最後までやる!!そんな気迫を感じる放課後のひとときでした。放課後、学校で勉強をしたい人には力を貸します!!

  

昼 チェーンソー伐倒、枝払い、玉切り体験学習

 2月10日(月)グリーンコース2年生8人が熊本県林業研究指導所の指導により、泉分校実習林にて伐倒、枝払い、玉切りの体験学習を行いました。はじめに伐倒する時の受口や追口の入れ方、チェーンソーやくさびの使い方を学び、そのあとに、木を伐倒し、枝を払い、一定の長さに玉切りしました。3人の方々から、技術的なことを学び貴重な時間となりました。

  

  

期待・ワクワク 飾り炭作り

 2年生の「森で学ぶ」の授業で飾り炭を作りました。空き缶とお菓子のガンガン(空き箱)を使って作りました喜ぶ・デレ

 最初は白い煙が勢いよく出て、その後黄色に変わり、うっすら透明な煙になったら頃合いです。煙の色を見分けるのが難しかったようですが、集中して観察を行って、きれいな飾り炭を作ることができました。

 次回は、炭窯を使って炭焼きを行う予定です。

  

  

晴れ 青年森林協力隊(かじかの森での森林整備ボランティア活動)

 2月1日(土)~2日(日)美里町「かじかの森」にて、1泊2日の日程で森林整備ボランティア活動に参加しました。泉分校からは、2年生9人、1年生2人が参加し、竹林についての学習や竹林整備、薪割りやピザ作り等を体験しました。熊本県青年森林協力隊として泉分校の他、林業関係高校の芦北高校や矢部高校の生徒たちも参加し交流を深めました。この活動のために、御協力いただきました美里町「かじかの森」のスタッフの方々や地域の方々ありがとうございました。

     

お祝い 狩猟免許(罠)取得!!

 3年西村君が受験した狩猟免許試験(罠)の結果がでました。

 結果は見事合格ピース!!!

 西村君は地元に戻り、おじいさんに代わり、山や畑をシカやイノシシのから守る活動を行っていく予定です喜ぶ・デレこれからも泉分校から鳥獣被害に関する取り組みを発信していけるよう頑張ります!!

 *2月25日(火)罠の設置に関する研修会を実施します!!

 

会議・研修 もうすぐ社会人! 3年生の「新社会人セミナー」

3年生の2月は、高校卒業後のステージに向けた学習の期間です。
そこで、登校日の今日は、熊本県雇用環境整備協会から鬼塚様を講師としてお招きして「新社会人セミナー」を開催しました。
就職や進学の試験の際にも面接の練習を頑張りましたが、「あと50日ちょっとで社会人っ!」と思うと、マナーや礼儀、言葉遣い、かかってくる電話☎などに、やはり不安な点があります。
セミナーでは、社会人としての心構えやより良い挨拶、クッション言葉、電話の応対、メモの取り方などを、分かりやすく丁寧にご指導いただき、3年生も熱心に取り組んでいましたキラキラ
どれも、大切だと分かっていても上手に出来なかったり、分かっているような気がしていたり、そもそもやったことのないことだったり.....で、大変有意義な時間となりました。ありがとうございましたひらめき
卒業後は、今日ご指導いただいたことや職場の先輩から教えていただくことを 早く習得して、立派な社会人になるように頑張りましょうね!

朝 春分の書道(1年生)

暦の「春」朝がやっと追いついたと思うような暖かい日晴れ

火曜日⑤⑥は書道の時間ですキラキラ1年生はいつも一生懸命鉛筆鉛筆

「一」と「旅」という字の書き分けに今日は挑戦していたようでした音楽

3年生が家庭学習期間に入って、学校学校がなんだかさみしくなりましたが泣く

在校生も頑張っています!もうすぐ、新2年生!頑張れ、1年生!

 

 

晴れ 青空でサッカー

今日は久しぶりのきれいな晴れの日でした。
3時間目の1年生の体育は、グラウンドでサッカーをしました。
少し寒かったですが、青空の下でのサッカーは、実に気持ちが良かったです昼
自然と穏やかなニコニコ笑顔になっていました。
でも、一番笑顔になったのは、全ての試験が終わった3年生でした。4日間お疲れさまでした王冠

月曜日からは、いよいよ自分たちの進路目標に向けた、大切な家庭学習ですね車

ピース 3年生! 課題研究発表会!!

 1・2年生や多くの先生方が興味津々で見守る中、3年生の課題研究発表会を行いました。
 3年生は、1学期から「秋の矢山岳おにぎり大作戦2019」のイベントに向けて、自然研究班・遊び研究班・食研究班の3つの班に分かれて活動してきました。イベントの反省を踏まえ、研究を通して学んだことや、見えてきた新たな課題などをスライドにまとめて発表しました。
 「来年度は、私たちが主体となって取り組んでいくことになる」、2年生にはその自覚がすでにあるようで、3年生の発表を聞いてはメモをとったり、発表後には積極的に質問をしていました。
 3年生も先輩として、そんな後輩たちの思いに答えようと、質問に丁寧に答えていました。イベント当日はあいにくの雨で、矢山岳に登る機会が無くなり、準備してきたことを思う存分発揮できませんでした。それでも、発表では前向きな意見を述べ、後輩たちへの期待も伝わってきました。
 課題研究やイベントを通して気付いた泉町という地域の魅力や、学校と地域が連携した取組みの重要性。卒業後、それぞれの道に進んでも、ずっと忘れないでいてほしいものです。
キラキラ3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!!キラキラ

花丸 やっとできました! 竹とんぼ!!

 1年生が「森で学ぶ」の授業で取り組んできた竹とんぼ作りも、ついに完成を迎えました!!!小刀で竹を削っていくのは、なかなか根気のいる作業でしたが、諦めることなく薄くて軽い羽に仕上げることができましたキラキラ
 飛ばしては磨いたり切ったりと、全体のバランスを調整しました。一から自分自身の力で作ってきたからこそ、細かな所にもこだわりを持って頑張れたのだと思います。
 グラウンドに出て、誰が高く長く飛ぶか競い合ったり、どうすればもっと飛ぶか教え合う姿も見ることができました。何よりも、生徒の真剣な表情や笑顔が輝く時間となりました星

高校生活のラスボス

まさに高校生活のラスボス、「3年生 学年末考査」です。
今日の4時間目は生物基礎の試験でした。
メッセンジャーRNA! セントラルドグマ!! アンチコドン!!! C5H10O4 !!? ・・・・・。
これまでの勉強の成果をしっかり発揮してください! 残りは2日間です。頑張れ!!

ひと休み ♡ コアラパン ♡ (๑╹ڡ╹๑)

泉分校では、月曜日にコアラパンの移動販売バスがあります。
3年生にとっては、月曜日の登校は27日が最後でした。
そのため、いつも以上に熱気あふれるパンの販売となりました。
あまりの熱気に、カメラが近寄れない重要汗・焦る
販売の方から「もう卒業ね?早かねぇ...。」と声をかけていただき、卒業が迫っていることをしみじみと感じたようです。

おいしいパンを食べて、試験勉強に励みましょう!

学校 とうとう、最後の授業に。

3年生が、高校での授業を終えました星
最後の2時間は、全員で受ける座学での授業でした。
国語総合では、江國香織氏の題材をもとにして、いつも通りに、活発で積極的な意見のやりとりが行われ、真剣な様子で取り組んでいましたキラキラ
そして、高校生活最後の授業は、3年間の担任による現代社会でした。周囲に振り回されず、自分の価値観を持って、悩みながらも主体的に生きていくことの大切さが説かれていました王冠
さぁ、あとは明日、28日からの試験を残すのみですね鉛筆


3ツ星 インターンシップⅢ

 1月20日から24日までの5日間実施したインターンシップも無事終了しました。お忙しい中、泉分校の生徒を受け入れてくださった各企業の皆様には大変感謝しております。ありがとうございました。インターンシップで受けた刺激を終わらせることなく、学校での学びに活かすよう頑張ります。

(※長洲町役場HPにインターンシップの記事を掲載していただきました!リンクを是非ご覧ください!)

 *インターンシップダイジェスト集!!!

   

  

 

了解 今年もやるぞ狩猟免許取得!!目指せ高校生ハンター!

 1月26日(日)熊本県庁で行われた狩猟免許(罠)試験に泉分校3年、西村君が受験しました。

 八代地区でも鳥獣被害報告が多数あげられており、泉分校でも被害軽減を目指し昨年度から免許取得に取り組んでいます。西村君は実家でも祖父が罠を使っての狩猟を行っているとのことで、卒業後はその手伝いもしたいと考えているようです。泉分校から鳥獣被害対策、ジビエ肉の活用など今後も発信していく活動を行っていきます!!

                  

ひらめき もっと磨くぞっ! そしてニス塗りだっ!!

今日も、3年生が机磨きをしました。
前回掲載した時点から結構進捗しましたピース
側面や脚に加え、天板までヤスリで磨き終えたらキラキラ、ヤスリで出た木材の粉をコンプレッサーで除去し急ぎ、ニス塗り美術・図工です。
ニスも1回だけではなく、3回は塗ります。
最後の写真だと、手前側が3回ニスを塗ったもの、奥側がまだ塗っていないものです。
しっかりニスを塗っていくと、味のある飴色の机になっていきます。
机磨きも いよいよ終盤になってきたようです。 頑張れ3年生! 新入生のために!

学校 高校最後の授業、続々と。

2年生がインターンシップに行っている間、3年生は通常の授業がある最後の週になっています。
そんな中、クラス全員で受ける英語や数学の授業も全て終えました。
今まで、悩んだり、苦しんだり、分かる喜びを感じたり、教えてもらって嬉しかったり、実に様々な思いがあったと思いますが、それも最後です。もしかすると、人生で最後の人もいるでしょう。
最後の授業は、心なしか、普段より気合いを入れて授業を受けているように見えました。担当の先生から、その教科・科目に関する熱い言葉や、根源的な考えを教えていただいていました。

あとは学年末考査だけです。 さぁ、しっかり勉強をして、高校での学習を仕上げましょう。

NEW インターンシップⅡ

 2年生のインターンシップです!!明日が最終日です!!頑張って最後まで頑張りましょう!!

①畜産農家での研修
②木材加工現場での研修
③自衛隊でのドーラン&戦闘糧食体験

ひと休み 2年生インターンシップ

 2年生が、1月20日(月)から5日間インターンシップを実施しています。進路希望に合わせ事業所を選択し、職業理解や働くことの意義などを学んでいます。本日は3日目ということで、表情も柔らかく、きびきびと働いていました。

 学校では体験することのできない機械を操縦したり、お客様への接客したりと頑張る姿を見ることができました。残り2日も全力で頑張っていきましょう!!

 

  

 

晴れ 晴天の体育

3年生の授業もあとわずかになりました。
今日の体育は天気も良く、絶好のサッカー日和でした。
試合をする前の準備運動や補強運動にも自然と熱が入ります。
コートの準備も、少ない人数ながら協力して行っていました。
体育の授業はあと1回だけですが、就職や進学をした後も、生涯にわたってスポーツに親しんで欲しいですね。

キラキラ まだまだ磨くぞっ!

3年生の机磨きは、まだまだ続きます。
今回も、時間のほとんどが机の脚や机の側面磨きとなりました。
机磨きというと、天板だけを磨くイメージですが、天板は一番最後に行います。
きれいに、きれいに・・・・。
この日も外は寒かったですが、実習をやっていくと、だんだん汗ばんできました。
3年生の卒業まであと少し。
今まで当たり前だった休憩時間の“息抜き”も、やがて大切な時間になるのでしょう。