分校生活

泉分校生の生活

朝 春ソバ交流!!

 4月15日(日)泉町日当地区でまちづくり協議会の春ソバの種まき交流会に参加してきました。今回は町外からの参加者もおられ、多くの人と交流を図ることができました。3月に鳥獣害防除の網も設置していたので、今回はシカの被害も防げるはずです!!7月の収穫に向けて管理を行っていきます。

 

 

 

 

 

        (3月の網設置1)                 (3月の網設置2)

 

YOSHIMUTA KUMAMOTO MTB FESTA

4月13日(土)御船町吉無田高原でMTB FESTAが行われました。今回は約2kmのコースを100分間走り続ける!!気力と根性のいる耐久レースでした。泉分校からは3名の生徒が出場し、見事走りきることができました。

 また、日曜日に同じ会場で行われるマウンテンバイクCJ(全国大会)に出場するために分校の卒業生も来ておりました。

 

 

 

 

                                  ( 卒業生の松井君 )

ユズヤマメ飼料作成!!

 ユズヤマメの飼料を作りました。3月の下旬からユズを混ぜた飼料を給餌しています。時間短縮で今回は石臼と木槌で砕くことで、より速く砕くことができました。また、ユズ入り飼料を食べやすいように小さく丸めました。根気のいる内容で、何かの伝説に向かって頑張っているように見えました。

 

 

 

 

 

ソバ&ユズロールケーキ

 フードデザインの授業でソバ&ユズロールケーキを作りました。泉分校では地域との交流活動でソバ栽培を行っています。ソバの利用促進として商品開発に取り組んでいます!!ソバの食感とユズの風味を活かしたとてもおいしいロールケーキができました!! 

  

「スクールサイン」登録!!

 本日、いじめ通報アプリ「スクールサイン」への登録を行いました。

ほぼ全ての生徒が、自分の携帯電話に登録を終えました。

登録は済みましたが、このアプリを使わなくても良いぐらい、みんな仲良く分校生活を送ってほしいと思います。

 

歌唱指導!!

 泉分校の校歌を覚えよう!!ということで、本校から音楽の岩田先生を招き、全学年で歌唱指導を行いました。聞き慣れない校歌を22期生は一生懸命歌っていました。これから、校歌を歌う時は自信を持って大きな声で歌っていきましょう。

  

 

球磨川センチュリーライド

 4月7日(日)球磨川センチュリーライドに参加してきました。八代の河川敷から球磨村の一勝地のキャンプ場まで片道50kmのツーリングをしてきました。桜吹雪が舞う中、春を感じながら最後まで走りきることができました。また、泉分校MTB部の先輩も参加しており、新旧揃って楽しみました。次の大会は13日(土)吉無田高原の100分耐久レースに参加します!!

  

  

 

 

 

部活動紹介!!

 平成31年4月10日(水)部活動紹介が行われました。各部活動、趣向を凝らした出し物??を準備しており、賑やかな雰囲気で行われました。これから部活動を見学して、自分がやりたい部活動を見つけていきましょう。

 

            カヌー部                      マウンテンバイク部

 

         バドミントン部                         やま部

 

           農業クラブ

泉分校入学式

 平成31年4月9日(木)八代農業高等学校泉分校入学式が挙行されました。この日のために、在校生一同、準備を行ってきました。22期生のみなさん、これから泉分校での生活が始まります。色々なことにチャレンジしていきましょう!!

 

 

 

泉分校の新任式、始業式

 平成31年度八代農業高校泉分校の新任式、始業式がありました。新しく泉分校に7名の先生が赴任されました。これから生徒達と楽しい分校生活が始まっていくと思います。始業式の後には各部主任主査、担任の紹介がありました。今年度も1年間よろしくお願いします。

 

  

 

  

 

終業式・表彰式

 3学期終業式がありました。どんな1年だったでしょうか??山あり谷ありの一年だったと思いますが、終業式の態度からは一人ひとりの成長が感じられました。春休み中は事故や怪我に注意し、全員揃って元気に登校してほしいです。

 

 

 

 

マウンテンバイクトライアル教室

 3月14日(木)にマウンテンバイクトライアル教室を行いました。講師にバイクトライアルパフォーマーのNao氏を招き、トライアル技術の実演してもらいました。初めて見るトライアルパフォーマンスは衝撃的なもので、全員釘付けでした。

 また、後半の実技講習でも自転車を制止する技術など教えてもらうことができ、普段とは違うマウンテンバイクの楽しみ方を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

19期生卒業

 3月1日に卒業式がありました。19期生は個性豊かな生徒たちで様々な活動に挑戦しました。矢山岳のイベントや狩猟免許取得など新しいことにも取り組み活躍してくれました。3年間の思い出があふれる感動的な式となりました。

将来のみなさんの活躍を願っています。

 

 

 

チェーンソー講習会「2年生」

熊本県林業研究指導所から3名来ていただき、2年生対象にチェーンソー講習をおこないました。基本的なチェーンソーの操作方法の説明を受けた後、伐採を見学し、今回は玉切りに挑戦しました。お忙しい中、3名の講師の先生方ありがとうございました。

   

 

就農へ向けた進路希望者激励会

 2月13日(水)菊池農業高校で行われた就農へ向けた進路希望者激励会にグリーンライフ科3年の伊藤君が参加してきました。この会は就農を希望する県内の高校生が参加し、先進地視察研修などを通して「農業経営者の信条」や「求められる人材像」について考えることを目的とした会でした。

 伊藤君も積極的に視察研修を行い、斉藤牧場の斉藤様の講演の際には質問をし就農へ向けて意欲を高めていました。 

 

主権者教育のための選挙出前講座

今後、選挙権を得る1・2年生に対し、八代市選挙管理委員会の方々をお招きして講演と模擬投票を行っていただきました。

選挙の概要や制度について、按分票なども含めて詳しく教えていただいた後は、両クラスの担任による「架空の選挙演説」が行われ、本物の道具を使って模擬投票が行われ、本番同様の方法で開票作業を行いました。

模擬投票の結果は、何と同数! くじ引きで当落が決する波乱の展開となりました。

1票の重みを感じ、主権者である自分の行動の大切さを考える機会となりました。八代市選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました!

高校生のための消費生活講座

金融広報アドバイザーの齊藤信子氏による「契約社会の消費者力」と題して、3年生17人を対象に高校生のための消費生活講座が行われました。携帯電話やクレジットカードなど様々なことについてトラブルを防止するための知識を教えていただきました。

ハート インターンシップ

インターンシップでお知らせしていない事業所での様子をお伝えします!

職員が訪問したのが最終日でもあったため、かなり馴染んだ様子で、いきいきとした表情で実習をしている様子が印象的でした。

実施期間中、大変お世話になりました!ありがとうございました。

にっこり インターンシップ最終日!

2年生のインターンシップが、最終日を迎えました。

前半よりも高度な仕事をさせてもらっている場面も多く、生徒たちはやりがいを感じているようでした。

事業所の皆様には、これまでの5日間、ご指導等大変お世話になりました。ありがとうございました。

いきいきとした生徒の表情や、仕事に真剣に取り組む姿勢に成長を感じました。

今回指導していただいたことを、今後の学校生活・日常生活に活かし、自己実現に向けた進路活動に努力していきます。

ビジネス インターンシップ始まる!

2年生のインターンシップが始まりました。

今年は、自分自身の進路を決める大切な年です。

今回のインターンシップで、日頃の学校生活や家庭生活で学んできたことや長所を、いかに活かすことが出来るかを考えながら実習に取り組んで欲しいです。

また、自分の出来ていることろだけではなく、足りないところを感じて、今後の生活に活かして欲しいと思います。

体調に気をつけて頑張れ、2年生!

事業所の皆様におかれましては、御多用な中で受け入れていただき、ありがとうございます。5日間お世話になります。

汗・焦る インターンシップ目前!

2年生のインターンシップが、来週の月曜日から始まります。

そこで、吉田教頭先生を教室に招いて、「働く」とはどういうことかを訓示してもらいました。

生徒たちも、いよいよインターンシップが目前に迫っていることもあり、真剣に聞き、考えているようでした。

 

第6回九州☆農家ハンタージビエサミット

 1月12日(土)熊本学園大学で行われた第6回九州☆農家ハンタージビエサミットに参加してきました。高校生の取り組みとして午後の部でのプロジェクト発表とパネルディスカッションの代表として参加してきました。今回のサミットには産学官と職種を越えて多くの方々が参加されていました。その中で、泉分校の取り組み(鳥獣害対策と鳥獣の利用について)発表することができ、多くの方々に活動内容を知っていただくことができました。生徒達も緊張しながらも良い発表をすることができたと思います。お昼にはジビエ料理の試食があり、取材を受けるなど食べて学び情報発信をすることができました。

  

  

薬物活用防止教育講演会

 1月10日(木)6限目に薬物活用防止教育講演会が行われました。講師として一般社団法人くまもと禁煙推進フォーラムから山口医院の髙橋徳子様に来ていただき、タバコの健康被害について講演をしてもらいました。タバコを勧められたときの断り方をロールプレイで実際に体験するなど、実践的内容が多く、生徒達も身近なものとして学習していました。

  

2学期終業式を迎えました

長い2学期も今日で終業式を迎えました。2年生の修学旅行に始まり、体育祭、キャンプ実習、グリーンフェスタなど、たくさんの行事がありました。新年を迎える門松もでき、来年は1月から、2年生のインターンシップや3年生の課題研究発表会があります。宿題を仕上げて、気持ちよく新しい年を迎えたいですね。分校生活をいつも見ていただいて、ありがとうございます。来年もいい年に!来年も応援よろしくお願いします。
  

泉小学校との交流学習を行いました。

12月11日(火)に泉小学校との交流学習を行いました。分校の生徒2年生7名と小学校1,2,3年生合計20名と一緒に松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。あいにくの雨模様でしたが、木工室のなかでは、楽しそうにツリーを作る小学生の姿を見ることができ、分校生も丁寧に教えていました。松ぼっくりのクリスマスツリーは12月15日(土)に開催される学びフェスタやつしろでも分校生が教えますので、興味のある方は是非お越し下さい。

チェーンソーアートでWELCOME作成

12月11日(火)雨天の中、チェーンソーアートを3年生が学びました。3時間目は、鹿本森林組合職員の田中 章 氏を模範演技を見て、4時間目は生徒たちが実際に体験しました。スギの間伐材を使い、先の細いチェーンソーを使って絵や文字を書きました。
      

森林・林業体験等研修会

12月8日(土)グリーンコース2・3年生を対象に間伐体験、ジビエ料理、意見交換会が行なわれました。八代地方林業研究グループ、しゃくなげ会、熊本県南広域本部林務課のご指導により、林業に対する理解を深める研修になりました。
    

泉地域郷土料理講習

しゃくなげ会代表・八代食の名人 高尾扶佐子さんのご指導で、グリーンライフ科3年生3人がもみじ(鹿)カツ丼、そばだご、柚子砂糖漬け、吸い物づくりに挑戦しました。
    

お祝い 祝☆農業高校生意見文全国コンクールで最優秀賞を受賞

日本農業教育学会主催の農業高校生意見文全国コンクールで、3年グリーンライフ科の森麻里乃さんが見事、最優秀賞を受賞しました!!日本の農業の未来を支える人材として評価を受け、今後は「日本農業教育学会誌第49巻第2号」に掲載されることになっています。

今年もグリーンフェスタ開催

11月4日(日)に毎年盛況のグリーンフェスタ(文化祭)を開催しました。分校名物ヤマメの塩焼きや後援会の炊き込みご飯はおいしかったです!クラスの出し物の劇では各学年個性を前面に出した仕上がりで、会場は大爆笑でした。
   

お祝い 第2回認定式「全国農業高校アクション大賞」

11月10日(土)大丸東京店にて「全国高校生農業アクション大賞第2回認定式」が行なわれました。泉分校からは代表生徒1名(杉本拓海:発案者)が参加し、認定証書と助成金をいただきました。また来賓として尾木直樹氏、川瀬良子氏が参加され、これからの研究活動にエールを贈られました。これから分校では本格的爽やかフィッシュ「ユズを餌にしたヤマメ研究」に取り組みます。

森林・林業の技術交流発表大会

10月30日(火)パレアホール・会議室1にて、九州森林管理局主催の森林・林業の技術交流発表大会が開催され、高校生の部でスギ品種シャカインに関する研究について、分校3年生4人が発表しました。緊張しながらも、これまで調べたことを分かりやすく伝えることができました。

フルーツ魚・鳥獣害対策研修

 フルーツ魚・鳥獣害対策研修で「宮川洋蘭」「熊本県水産研究センター」に訪問してきました。

 

 午前中に「宮川洋蘭」を訪れ、宮川将人さんからくまもと☆農家ハンターの活動について話をしてもらいました。くまもと☆農家ハンターの活動意義や活動内容ないようについて学ぶことができました。今後の分校での鳥獣害対策に関する活動の参考にしていきたいと思いました。

 

   
 午後からは「水産研究センター」で柑橘ブリの研究について食品科学研究部の斉藤剛さんに説明をしてもらいました。その中で、ユズヤマメへの応用について様々なアドバイスを頂くことができました。その後、実際に柑橘養殖ブリと普通養殖ブリの食味試験を行いました。食してみると、柑橘の香りが口の中に広がりフルーツ魚がどんなものか知ることができ大変勉強になりました。
   

秋のセキアMTB大会

秋の心地よい快晴の日、南関町のセキアヒルズにてMTB大会が行なわれ、分校からは10名の生徒が参加し、2時間耐久レースに挑みました。1年生にとっては、初のレースになりました。

林業視察・体験研修

10月17日(水)に2年生のグリーンコース6名で八代市坂本町の山林現場に行き、機械操作を中心とした研修を行いました。フォワーダやグラップル、プロセッサを使った操作は難しかったですが、理解すればするほど、操作が楽しくなり、時間を忘れる程でした。林業の現場に初めて行き、大変さと、楽しさを知ることができました。なかなかできない経験をさせていただいた、森林組合や県南広域本部のみなさまありがとうございました。

  

本校と合同で稲刈りを行いました

10月16日(火)に1年生が本校の1年生と一緒に6月に植えたイネの収穫へ行きました。本校の菊川先生に説明していただき、手刈りで収穫しました。コンバインの収穫も見ましたが、機械の早さにびっくりしました。稲穂がたくさん付いているイネを収穫して、収穫の喜びを感じました。また、本校の生徒さんとの交流を行い、充実した時間になりました。
  

2、3年生 キャンプ実習

10月12日(金)~14日(日)に、2泊3日で2・3年生がキャンプ実習を行いました。夏休みに延期になっていたものです。美里町のガーデンプレイス家族村にお世話になり、2日目には隣接するフォレストアドベンチャー美里でアドベンチャー実習を楽しみ(?)無事にキャンプ実習を終えました。仲間と励まし合いながらアドベンチャー実習をしたり、アウトドアクッキングを試行錯誤しながら行いました。疲れたけれど実りのあるキャンプ実習でした。 
      

飛行機 東京での学びをみんなで共有★

2年生の修学旅行の3日目は、東京での自主研修でしたビジネス

東京での自主研修では、1人1人が、自分の将来の目標などに合わせて、朝から夕方までの目的地を定め、そこまでの経路を考えて行動しました電車

今回は、その成果を発表する授業でした星

例えば、宮大工に興味がある生徒は、寺社仏閣の特徴的な建築様式について、海洋の環境問題を研究したい生徒は、虹の下水館での学びを発表をしていました理科・実験

ちょうど担任が地理の教員であるため、行動計画・ルート選定・事後報告を、地理学習の視点とキャリア教育を合わせたような取組みにしたそうですキラキラ

今回の発表会には、他の学年の職員にも参加してもらい、発表会らしい雰囲気になりました王冠

会場の質問の返答に窮する場面もありましたが、他者の学びを共有することができたようですピース

中には、全員が準備した紙の資料だけではなく、プレゼンテーションソフトを利用して発表する生徒もいました会議・研修

個性豊かな2年生らしく、同じ行き先に行っても、学んだことや考えたこと、着眼点が様々でしたひらめき

今回の2年生の発表資料は、グリーンフェスタで展示しますノート・レポート

マウンテンバイク部全国大会

 9月30日(日)Coupe du Japon 深坂国際 UCI-C3にマウンテンバイク部の3年生4名が参加してきました。高校生活最後の全国大会ということで、気合いを入れて練習をしてきました。
 前日から試走を行い、万全のコンディションで当日をむかえました!!!しかし、台風24号が九州・山口に接近!!!なんと。。。。大会本部から中止の連絡。
 なんとも言えない全国大会になってしまいました。生徒達もとても残念そうでしたが、せっかく山口まで来たので、少しだけ練習をして帰りました。
  

「力を合わせて!For the Victory」平成30年度体育祭

平成30年度 八代農業高等学校泉分校体育祭を行いました。この1週間雨天が続き、満足いく練習ができませんでいた。当日も午前中は天気が悪く心配しましたが、午後からは晴れて、みんなで楽しむことができました。思い出に残る体育祭になりました。優勝は3年生の緑団でした。
       

☆体験入学☆

台風のため延期していた体験入学を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、分校恒例のマウンテンバイクやカヌーの体験、木工や竹バウムクーヘン作りを楽しんでいただきました。
    

お祝い 第二回全国高校生農業アクション大賞の支援決定

第二回全国高校生農業アクション大賞の支援15校に決定しました。全国高校生農業アクション大賞とは何か??

 

農業高校の生徒グループによる農や食に関するプロジェクトや課題研究を支援・顕彰を行い、第6次産業化の推進など多様なテーマで、地域と連携した高校生たちの実地学習を奨励し、優れた事例の顕彰を通して、農業をはじめ第1次産業の振興に貢献を目的に、毎日新聞社と全国農業協同組合中央会の主催による取り組みです。

 

本校からは「ヤマメとユズを使ったフルーツ魚」の取り組みを3年計画で研究を勧めていく予定です。
  
全国高校生農業アクション大賞HP

 

https://www.mainichi.co.jp/event/nou-act/about.html

 

遠足 修学旅行に行ってきました!!

9月4日(火)から7日(金)の3泊4日の日程で、2年生が修学旅行に行きました。今年度は群馬県の尾瀬ヶ原のトレッキングと東京での自主研修と防災研修を行いました。

台風の影響も心配されましたが、晴天に恵まれ、心地よい風が吹き、最高のトレッキングをすることができました。尾瀬自然解説ガイドの栗原様の御指導のもとで、尾瀬ヶ原の環境で育った貴重な植物を間近で見たり、匂いを嗅いだり、雄大な景色を楽しんだり、生態系や環境保全のことを考えたりすることができ、大変勉強になりました。また、大自然の中で食べたお弁当は格別でした。自然を体いっぱいで感じた、まさに「グリーンライフ科」らしい1日でした。

東京では、各自で設定したテーマに基づいて、グループで自主研修・自主調査を行いました。同じ場所に行っても、各自でテーマが違うため、見るポイントがちがいます。鉄道やバスに乗っている間に、互いの情報交換するのも、また勉強です。調査の結果は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示したいと思います。

最終日には、東京消防庁の池袋防災館で防災について体験しながら学びました。熊本県でも風水害や地震の被害を受けましたが、自分の身を守るだけではなく、周囲の人も助けられるようになりたいですね。

普段の学習では学べないことをたくさん学び、クラスメイト同士の友情を深めた4日間でした。

       

2学期始業式スタート

8月30日、2学期の始業式が行われました。その後に各部からの連絡、生徒会からの連絡、表彰式、2年生は修学旅行結団式、1・3年生は体育祭の係決め、頭髪・服装検査、大掃除が行われました。

緊張の中での3年生模擬面接会

9月6日(木)午後からホールにて、ジョブカフェ・やつしろから齋藤様と今﨑様の2人を講師としてお招きし、就職試験や進学試験に向けての模擬面接を行ないました。緊張しながらの実践、そのあと生徒一人ひとりへアドバイスをいただきました。
いよいよ来週から本番になります。今回の経験を活かして頑張ります。講師の先生方、ご協力ありがとうございました。