分校生活

泉分校生の生活

農業鑑定競技大会 自営の部(生活の部)に出場しました

8月3日(木)に県立農業大学で農業鑑定競技の県大会があり、校内代表6名が生活の部に出場してきました。成績は惜しくも1点差で優秀賞を逃しましたが、昨年より結果が出た人が多く、成果のある大会になりました。来年に向けてがんばります。

キャンプ実習に行きました!

7月25日(水)~27日(金)の2泊3日の日程で1年生が五家荘キャンプ実習に行きました!好天に恵まれ、炭焼きの学習やヤマメの養殖場などの見学、トレッキングやアウトドアクッキングなど仲間と協力し、充実した実習を終えることができました!1人がみんなのためにできることを考えて行動した3日間になりました。この経験を2学期につなげていきたいです。
         

泉第八小学校カヌー教室に行きました!

7月17日(火)に泉第八小学校へカヌー教室に行きました。1年生から6年生まで全校生徒6名の元気な小学生に泉分校2年生、選抜4名は気合いが入りました!!挨拶もとても大きな声迎えてもらい、すぐに打ち解けることができました。小学生も分校生も楽しい交流ができたと思います。カヌーレースでは第八小学校の先生方も奮闘され、生徒たちが大喜びでした。また来年行くのが今から待ち遠しいです。
 

本校での田植え

6月22日(金)に八代農業高校本校で1年生が田植え実習をしました。初めて本校に行った人もいて、本校の農場にびっくりしていました。梅雨の晴れ間で、暑い一日でしたが、みんな楽しく田植えを体験できました。機械で植えることがどんなにありがたいことかや、手植えの大変さがわかってとてもいい経験になりました。
  

お祝い 祝 九州大会出場決定!!

6月20日~21日に熊本県農業クラブ年次大会で意見発表の部に出場した3年の森麻里乃さんがみごと最優秀賞を受賞し、8月に行われる九州大会に出場することが決定しました。毎日放課後ホールで練習を重ね、一文一文に思いを込めて表現する方法を先生や友人と考えてきた成果だと思います。おめでとう!!そして九州大会に向けてもう一踏ん張り頑張ってください(^^)

さわやか荘ボランティア

6月5日~7日にさわやか荘のボランティアと福祉実習を行いました。ライフコース選択の3年生4名が班に分かれて食事の介助を行ったり、一緒に手遊びをして楽しみました。施設の利用者の方々に喜ばれて充実した実習になりました。

   

教育実習生で母校に帰ってきました

6月4日(月)から15期生の田中晴也先生が教育実習に来られています。東京農業大学の地域環境科学部森林総合科学科に在籍されており、大学では樹木の香りについて研究されているそうです。後輩になる生徒たちも先生にたくさん刺激を受けて、楽しい時間を過ごしています。素敵な先生になってまた分校に戻ってきてくれることを分校生一同お待ちしています。
 

高校総体・総文祭

6月1日 高校総体・総文祭に参加しました。
総合開会式の行進に参加しました。参加生徒数は少ないですが、暑い中最後までやり遂げました。高校総文祭では弁論大会で熊本県代表になった坂本さんの発表があり、聞いていただいたお客さんの中には感動して涙を流されている方もいらっしゃいました。坂本さんは8月に行われる長野県の全国大会に参加します。

2年 カヌー実習

2年生の総合実習はカヌー実習でした。パドルを持つと、片方に力が偏ってしまい、方向を変えたくなくても変わってしまうもどかしさと戦いながら、水の流れとパドルの扱いを必死に読み取り前に進んでいました。暑い日に冷たい川の水はとても気持ちいい!! 楽しい実習でした。

ソバの花満開

4月に播種したソバが先週満開を迎えました!!

順調に生育して、白くてかわいい小さな花が畑一面に広がっていました。梅雨の時期を無事越えてソバの実を収穫できるといいと思います。


 

校内農業鑑定競技大会

校内農業鑑定競技が行われました。森林の部、生活の部、学校独自のアウトドアの問題を取り入れた1年の部の3つの部門に分かれて競技しました。事前にしっかり勉強していた人。していなかった人それぞれですが、真剣に問題に挑んでいました。

 

校内意見発表大会


4月26日(木)に校内意見発表大会があり、生徒代表の9名が自分の思いを発表しました。3年生は最後の大会ということもあり、聞いている人の心に響くようなとてもいい発表になりました。泉の文化や自然を大切に思っている人が多いことを改めて感じました。今回発表した中から代表者は熊本県大会に出場します。県大会も頑張ってください。
   

吉無田MTB大会2018

4月22日(日)御船町の吉無田高原にてマウテンバイクの大会が行なわれ、分校からは100分耐久レースと200分耐久レースに参加しました。3年生の松井巡平がXC200の部で3位になりました。
        

養魚槽の清掃・アユの搬入

4月18日(水)2年森で学ぶの時間に養魚槽の清掃をしました。しばらく使っていなかったため、コケのびっしりついた養魚槽をきれいにするのは大変な作業でした。その後アユの稚魚を迎えいれました。直径15センチほどの稚魚はとてもかわいかったで
す。元気に育ってね!

球磨川をMTBで走る

球磨川センチュリーライド大会に分校のマウンテンバイク部4人が参加しました。八代の球磨川河川敷から球磨村の渡までを往復しました。この日は天気がよく、外部指導者の黒田さんの先導にも助けられ、快適な走行ができました。

そばの種蒔き

4月16日(月)の放課後の時間に講師の坂梨先生にそば蒔きを教えていただき、生徒と職員で学校の上の畑にそばを蒔きました。品種は「春のいぶき」で香りがとてもいいそうです。鹿の食害に気をつけて、収穫まで管理したいと思います。

部活動紹介

4月16日(火)部活動紹介がありました。泉分校ならではの、やま部やMTB(マウンテンバイク)部、カヌー部などそれぞれの部活が特技を披露しながら新入生に部活の魅力を伝えていました。

タケノコを食す!

4月12日(木)2年生の「森を学ぶ」の授業でタケノコ掘りをしました。急な斜面も気にすることなく、タケノコを探して、折らないよう気をつけて収穫しました。13日(金)に家庭科の授業でタケノコの煮付けやタケノコご飯を作って全校生徒に配布しました。春の山の恵みはとてもおいしかったです!

バドミントン表彰

4月8日に行われた体育堂主催の九州高校バドミントン春季リーグ戦が行われ、男子2部と4部で3位に入賞することができました。これを励みに城南大会、総体と頑張ります!!

国体山岳競技 熊本県大会に出場しました

3月21日(水)に熊本県立体育館で国体山岳競技の県大会がありました。本校から、やま部の男子2名と女子1が名出場しました。気温が低く、雨が降る悪いコンディションでしたが、上に向かって一生懸命チャレンジしていました。結果は少年男子の部が3位、少年女子の部が3位でした。

     

肉まんを食べる

グリーンライフ科1年生が調理実習で肉まん作りを行ないました。材料の切り込みから生地の包み込み、そのあと蒸してから皆で食べました。とても美味しかったです。
   

シイタケを味わう

採れたてのシイタケをグリーンライフ科2年生が実習地の枝や葉を燃やし、熱処理して試食をしました。生徒たちはシイタケの弾力と香りを楽しみながら食べて見ると、とても美味しかったそうです。
   

主権者教育

 3月9日(金)4限目、主権者教育を行いました。選挙権年齢が18歳に引き下がり、高校生が選挙に参加します。そこで、今後選挙があった際に自分たちが困らないようにするために選挙について、地歴公民科の先生が講義をしました。
 また、選挙に行くことは大人としての大きな責任であり、関係ないという考えを持たないようにとアニメーションや図、実際の選挙公報を使ってわかりやすく説明しました。生徒達も真剣に自分のこととして話を聞いていました。
 


 

やま部、沢登りに挑戦

3月4日(日)に泉町のスポーツの祭典がありました。その中で「わくわく沢登り体験」があり、インストラクターのご指導のもと、やま部が参加しました。はじめは、ゆるやかな流れで楽勝かとおもわれましたが、斜面が急な所や川幅が狭く水深が深いところ、大きな岩がゴロゴロしているところなどもあり、かなり良い運動になりました。やま部は、引き続き泉の自然を満喫します。

泉小学校との交流(ネイチャーアート)

3月2日(金)に泉小学校の4・5・6年生と交流授業をしました。今回の内容は、落ち葉や木の実、小石などを板の上に貼って表現するネイチャーアートです。小学生の発想は豊かで、高校生も驚くほどの芸術性の高いものがありました。みんな、熱心に取り組み、作品を完成させていました。

卒業式(18期生)

平成30年3月1日(木)泉分校にて、第18期生の卒業証書授与式が行なわれました。グリーンライフ科3年生17人が元気に旅立ちました。ぜひ分校での学びを活かし、新天地で頑張ってほしいです。
 
 
 

予餞会

 

平成30年2月28日

 

 卒業生を送るために予餞会が行われました。

 

泉分校の伝統で卒業式の前日に3年生に向けてクラスごとに出し物を行い、送り出すという泉分校の名物であり珍しい伝統行事です。

 

 今年は1年生が質問ビンゴゲーム、2年生が風船シューティングゲームを行いました。各クラス盛り上げるために様々な工夫を凝らしていました。1年生のビンゴゲームでは中々、ビンゴが出ないというハプニングもありましたが、笑いも沢山あり楽しくゲームを進めることができました。2年生の風船シューティングゲームもダーツと質問を混ぜたゲームで面白おかしく場を盛り上げることができていました。

 

 最後には、サプライズDVDが届き、生徒達も喜んでおりました。明日は卒業式です。素晴らしい式になるように準備を進めていきます。
  

   
   
 

チェーンソー講習会

2月19日(月)熊本県林業研究指導所企画指導部から4人派遣していただき、グリーンライフ科2年生がチェーンソーの分解に関する整備を行いました。まず最初に鋸屑を取り除き、そのあとフィルターの清掃をしました。生徒たちも今回の研修は初めてで熱心に取り組んでいました。
 
 

新社会人セミナー

もうすぐ高校生活を終えて社会に巣立っていく3年生を対象に新社会人セミナーを泉分校で行いました。就職や進学で不安な気持ちを抱えることが多々あります。そこで、4月以降の生活を円滑に過ごすことができること。また、早期離職を予防することを目的に毎年開催しています。

 

講師には熊本県雇用環境整備協会から鬼塚優子様に来ていただき、社会人としての心構え、高校生と社会人の違いや基本的なビジネスマナーについて教えていただきました。生徒達も4月からの自分たちの姿を想像しながら真剣に話を聞き電話対応などの実践練習をしていました。

 

 

 

 

3年生課題研究発表会

1月29日(月)グリーンライフ科3年生が課題研究発表会を行ないました。木材工芸班は《木を活かしてモノを作る~テーブル製作~》を発表し、野外活動班は《MTB活動、カヌー活動、チェーンソー・刈り払い機実習のマニュアル作り》について発表しました。
  
  

木育特別授業

熊本大学教育学部 田口浩継 教授による出前授業「木育樹木編」がグリーンライフ科1・2年生を対象に行なわれました。木に親しみ木の良さを知るためや地域の木材を使う意義などについて学びました。
 
 

特設人権同和教育講話

八代地区人権同和教育研究協議会及び人権NPO法人ちなもい会員である森永俊彦 氏をお招きし、泉分校の生徒に向けて話をしていただきました。かけがえのない命を大切にすることや興味・関心を高めることなどを学びました。その後、引き続き職員研修を行ないました。
 

2年生インターンシップ

1月15日(月)~19日(金)までの5日間、グリーンライフ科2年生がインターンシップ(職場体験研修)を行ないました。農林業、製造業、販売、介護、サービス業などの仕事を体験し、進路について考える貴重な時間となりました。受け入れ先の事業体の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。
  
     

薬物乱用防止講演会がありました

1月11日(木)、薬物乱用防止講演会が行われました。今回は税関の方をお招きし、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、「運び屋」にもならないように、と例年と違った角度で講演をしていただきました。身近なところに甘い誘いがあるかもしれないので、しっかりと断る勇気が必要であることを学びました。
 

バドミントン部部旗贈呈式がありました

1月9日(火)、八代農業高校および泉分校のバドミントン部コーチをしていただいている岩本光照様より、部旗を贈呈していただきました。八代農業高校の部旗には「勇往邁進」、泉分校の部旗には「雲外蒼天」の文字が刻まれており、それぞれのチームカラーをイメージして作っていただきました。立派な部旗に恥じない良い結果が残せるよう活動していきたいと思います。

3年生への講演会

 3年生が分校に登校する時間も残りわずかです。その3年生に向けた講演会が行われました。講師の先生は、グリーンライフ科設立当時の教頭先生である、尾方徳一先生です。学科設立の話や生徒たちが頑張り続けた結果、分校が存続したことなど、生徒たちは、自分たちの分校生活を振り返りつつ話を聴いていました。また、先生の人生経験も交えてお話され、分校で学んだ内容は進路先での生活に活かすことができるので今後も頑張ってほしいとお話いただきました。先生の優しい話し方で、とても和やかな時間を過ごさせていただきました。


雪が降りました!!

1月11日(木)

 

 朝から県下全域で雪がちらつく天気でした。泉の山も一面銀世界でした。

 

休み時間には雪で遊ぶ姿が見られ、ほのぼのした一日でした。




始業式・生徒会、農業クラブ新旧引継式

 みなさん明けましておめでとうございます。今年も泉分校をよろしくお願いします。
 1月9日(火)3学期が始まりました。大掃除→LHR→始業式→生徒会・農業クラブ役員新旧引継式と慌ただしい一日でした。生徒達は少し、冬休みの余波を残していたようでした。明日から授業も始まりますので、体調を整えて頑張りましょう!!!