分校生活

泉分校生の生活

修学旅行 4日目

修学旅行も最終日となりました。朝から移動して、東京都水の科学館を見学し、お台場を散策しました。これまでの疲れも見えましたが、集団行動をきっちり行って行程に遅れることなく、羽田空港へ到着。全員で無事に熊本に到着しました。熊本空港では、解団式を行いました。添乗員の今村さんからお言葉をいただき、全員でこの修学旅行での成長を振り返る機会となりました。この修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かしていきます!

   

   

   

 

 

修学旅行 3日目

修学旅行も3日目となりました。今日は東京での班別自主研修でした。1学期から夏休みをかけて各自が考えたコースに行きました。朝の通勤ラッシュに驚きながらも全員が間違えることなく電車や地下鉄を乗り継ぎ目的地へ向かいました。台風15号の影響で若干の予定変更はありましたが、防衛省やメガウェブ、浅草や新宿御苑、秋葉原や国立新美術館、品川水族館などなど、東京ならではの学びを全員が経験できました。今日の学びを学校に帰ったらレポートとしてまとめて校内で発表する予定です。明日はいよいよ最終日!最後まで頑張ります!

         

修学旅行 2日目

修学旅行の2日目は、尾瀬ヶ原のトレッキングです。天候も心配されましたが、時々日が差す、絶好のトレッキング日和となりました。目の前に広がる壮大な尾瀬ヶ原に生徒は感動している様子でした。全長17キロの行程や、青空の下で食べる弁当、最後の最後で降り出した雨など、思い出深い1日となりました。全員が全行程をクリアし、自信をつけてくれたことでしょう。明日の東京での班別自主研修に向けて新幹線で移動し、一日を終えました。

   

   

   

   

 

修学旅行 1日目

9月10日(火)~9月13日(金)の日程で、2年生が修学旅行に行ってきます。東京と尾瀬(群馬県)です。

初日の今日は、八代農業高校での出発式に、数多くの先生方や保護者の方が見送りに来てくださいました。昨日の台風15号の影響で、飛行機が2時間遅れとなるアクシデントがありましたが、無事に東京へ到着。その後、交通機関を乗り継いで、群馬県の尾瀬高原ホテルへと到着しました。飛行機に初めて乗る生徒や、公共交通機関の乗り継ぎに緊張する姿も見られましたが、添乗員さんの指示をよく聞いて行動することができました。明日の尾瀬ヶ原のトレッキングに向けて頑張ります!

   

     

 

   

ハート 洗髪実習【3年ライフコース 生活と福祉】

3年生が、洗髪実習をしました。
自分の髪は毎日のように洗いますが、他人の髪を洗うことはあまりありません。
ただ洗うだけでも難しいのに、顔や服をできるだけ濡らさないなど、相手の気持ちになってやらなければならない実習です。
気心知れた、仲良しの間柄でも、難しさを感じました。
実習を通して、とても大切なことを学ぶことができていますね!

会議・研修 3年生 模擬面接会開催!

9月5日(木)、3年生を対象とした模擬面接会を開催しました。
ジョブカフェ・やつしろから講師として増田様と橘様をお招きし、大変丁寧で熱心な御指導をしていただきました。

今回の模擬面接会で自信をつけた生徒も、これまで気付かなかった新たな課題を発見できた生徒もいるようです。

今日御指導いただいたことをもとに、さらに練習を重ね、本番の面接を頑張ります!ありがとうございました!

農水連合模試と3年生授業スタート!!

 1、2年生は農水連合模試を受けています。真剣に問題に取り組んでいるようです。夏休みの学習の成果を発揮できたらと思います。また、3年生は模試ではなく、今日からバリバリの授業を受けています。夏休み明けで少しつらいかもしれませんが頑張りましょう!!!

  

 

泉分校2学期スタート

 8月29日(木)長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに会う級友と楽しく話し込む姿が見られました。始業式の前に、夏休み期間中に実施された各種検定、大会などの表彰が行われました。2学期も多くの場面で泉分校生の活躍をお伝えできるように頑張っていきます!!!

 

 

 

いずみ史を語ろう会

 8月23日(金)いずみ史を語ろう会が振興センターいずみで行われました。4名の方が語り部として集落の由来、幼い頃の話をおもいおもいに話をしていました。地域に対する思いをとても感じる会でした。

オランダからお便り。

 オランダから連絡が来ました。日本とは雰囲気の違う町並みや食事どれも新鮮で毎日がとても楽しいようです。1枚目の写真はデン・ハーグのスケベニンゲンビーチというビーチとのことです。オランダ語なので変な意味は全くないそうです!!最後の写真は世界最大の花市場、Royal Flora Hollandの様子です。

 

 

 

 

 

 

くまもと林業大学校人材づくり事業 地域林業実践体験推進事業

 8月19日(月)地域林業実践体験推進事業に本校から5名の生徒が参加しました。19日から5日間、地元の森林組合、企業などで林業関係の学習を行います。貴重な体験なので、見て、聞いたことを自分の力にできるよう頑張ってもらいたいです。

 

 

お祝い 第3回高校生が描く明日の農業コンテスト 表彰式

 8月17日(土)渡辺パイプ株式会社両国オフィスにおいて第3回高校生が描く明日の農業コンテストの表彰式が行われました。泉分校からは2年南田さんが見事金賞を受賞しました。最優秀賞、金賞を受賞した4名の生徒は公益財団法人セディア財団の支援のもと、18日からオランダ研修に旅立ちます。これからの学びに繋がるような沢山の沢山の経験をオランダで体験してきてください!!

 

中学生体験入学

 8月3日(土)中学生体験入学を実施しました。暑い中、多くの中学生のみなさんに泉分校の学びを体験してもらいました。泉町の自然を体感してもらうことができたのかなと思います。

 

 

 

キャンプ実習④

3日目は、「来たときよりも美しく」を合い言葉に清掃活動を行いました。疲れはあるようでしたが、全員で協力して素早く行うことできました。

 1年生にとっては初めてのキャンプ実習だったので、不安が大きかったと思います。そのよう中で、上級生が1年生をサポートする姿が至るところで見られました。1年生への気遣いができる2、3年生の成長に嬉しく感じました。また1年生もキャンプ実習をとおして大きく成長することができたと思います。これから夏休み入りますが、この気持ちを忘れずに過ごしてほしいです。

 

キャンプ実習③

 2日目にはキャンプ場から古閑の滝までトレッキングを行いました。移動するたびに、姿を変える阿蘇五岳を見ることができ、大自然を体全体で感じることができました。そして、最後には大きな滝を見ることができました。

   

 

 

 

キャンプ実習①

 7月23日(火)~25日(金)にキャンプ実習を行いました。今年度は、久しぶりの阿蘇でのキャンプ実習でした。

 初日に南阿蘇村で熊本地震に関する研修を行いました。今回の研修では、南阿蘇村役場に協力をいただき、地震の仕組み、被害状況、復興に関する学習を行うことができました。

 また、地域の方々との交流として、すがるの里のみなさんと一緒に食事を行い、地震に関するお話を聞くことができました。食事の最後に地震直後のことを、涙ながらに話してくださる姿には心をうたれました。そして、地震から復興へ向けて前向きに活動する姿に大きな力を感じ、元気をもらうことできました。

 

 

ALTのKEYE先生が退任されました

7月17日(水)、ALTのKEYE先生の退任式を行いました。
2016年から3年間、主に3年生の英語の授業で活躍してもらいました。
KEYE先生は、泉分校の生徒の優しさや温かさなどの思い出を噛みしめながら、日本語も交えて最後のスピーチをされました。
そして、生徒会長の渡部くんが得意の英語でメッセージを伝え、泉分校とはお別れとなりました。
寂しい気持ちもありますが、一生懸命に指導していただいたことに大いに感謝したいと思います!
KEYE先生ありがとうございました!!


MTB練習会

7月14日(日)にMTBの練習会が泉分校でありました。前回の練習会と同じく、黒田先生をお招きしました。あいにく雨でしたが、ペダリングを中心に長く漕ぐための練習を行い、充実した時間になりました。黒田先生ありがとうございました。

   

人権LHR(アサーショントレーニング)

7月11日、1年生・2年生を対象にアサーショントレーニングを行いました。相手も自分も大事にするコミュニケーションができるように「みかんていいな」の表現方法を学び、課題に取り組んでいます。7月をかけて毎日課題に取り組んでいきます。

    

普通救命救急講習(2年生)を受講しました!

7月11日に、泉分署の方々に来ていただいて、普通救命救急講習を受講しました。2年生と合わせて、泉分校の職員も一緒に受講しました。人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使用方法などを学びました。キャンプ実習や修学旅行のときなどもしものときに自分から動けるように、全員が真剣に取り組んでいました。

   

ピース 泉第八小学校とのカヌー教室

 7月8日、泉第八小学校でカヌー教室を行いました。最初は1年ぶりのカヌー体験であり、新1年生を加えての体験教室とのことで少し緊張してるようでした。その後、だいぶ慣れてきてカヌーを楽しんでいました。また来年も交流ができることを楽しみにしています!!

   

 

田植え実習(1年生)を行いました!

6月25日に八代農業高校の水田で、田植え実習を合同で行いました。初めての体験で大変でしたが、中腰になりながら一生懸命に田植えを行っていました。終わった後には水路で足をきれいにして、メロンをいただきました。仕事の後のメロンは最高でした!!

     

花丸 熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

6月20日、21日に行われた熊本県学校農業クラブ連盟年次大会に参加してきました。これまでの成果を十二分に発揮した、見事な戦いぶりでした。

惜しくも最優秀賞は逃しましたが、意見発表分野Ⅲ類で2年生の南田さんが優秀賞を受賞しました。

また、プロジェクト発表分野Ⅲ類でも矢山岳活用プロジェクトで優秀賞を受賞しました。

来年も良い成績を残せるよう、これからも泉分校は頑張ります!

    

農業クラブ総会&生徒総会がありました!

6月13日に、校内で農業クラブ総会と生徒総会が行われました。各役員が今年の抱負と取り組みの方向について説明を行いました。閉会後に、6月21日に行われる、農業クラブ連盟発表大会(県大会)の激励会もありました。県大会でも頑張れ!分校生!

        

第4回 農業高校フェアへ参加しました!

6月8日に、熊本市びぷれす広場で行われた、農業高校フェアに参加しました。午前中は市民の方向けに、ウッドクラフト体験を行いました。午後からは、取り組みや制服の紹介などを行う、ステージ発表に参加してきました。参加された方からはとてもご好評をいただきました。

  

MTB講座(1年生)

6月6日。1年生が「森で学ぶ」の授業でマウンテンバイクの講座を受講しました。本校のMTB部のコーチでもある黒田先生からご指導をいただきました。普段乗っている自転車とは違うMTBの競技性の高さに驚きながらも、一生懸命に汗をかきながら漕いでいました。

   

平家いずみお茶祭り

6月2日に第14回平家いずみお茶祭りに参加しました。甲冑を着て武者行列に参加したり、ウッドクラフト製品と花苗の販売を行いました。小雨の降る中でしたが、多くの参加者の方にご好評でした。これからも地域行事へ積極的に参加します。

   

令和最初の高校総体開会式!

5月31日に、えがお健康スタジアムで行われた、高校総体開会式に参加しました。2年生の南田さんがプラカードを、3年生の西村君が旗手を務めました。これまでの行進練習の成果を充分に発揮して、堂々とした行進ぶりでした。   

情報モラル講演会

5月30日に、全学年を対象とした情報モラル講演会が行われました。講師としてNTTの方をお招きし、スマートフォンでのトラブルなど身近なトラブルについて学びました。これからもインターネットについて学びを深めていきます。   

校内農業クラブ鑑定競技会

5月24日に本校体育館にて、校内農業クラブ鑑定競技会を行いました。これまでグリーンライフ科で学んだ知識や競技会に向けて勉強してきた成果を発揮しました。

代表は7月12日に行われる県大会(森林の部)に出場します。

   

虫眼鏡 水生生物調査【3年 森で学ぶ】

5月15日(水)、3年生が泉分校の横を流れている氷川で水生生物の調査を行いました。

石の裏に潜んでいる水生生物を中心に捕獲した結果、サワガニやヘビトンボなどが生息していることが分かりました。いずれの生物も、きれいな川にいる水生生物です。夜になるとホタルが舞う季節にもなってきています。

泉分校の周囲には、豊かな自然がいっぱいですね。

 

笑う ようこそ、1年生。歓迎!

5月10日、1年生の歓迎行事を行いました。
2017・2018年度は、氷川町の立神峡での実施でしたが、今年度は校内で行うことにしました。
校内で行っても、泉分校生としての絆を深め、1年生を歓迎する気持ちに変化はありません。生徒会役員が中心となって準備をしてきました。

 

まず村上校長先生や渡部生徒会長の挨拶があり、その後は恒例の自己紹介です。
1年生や新転任の先生だけではなく、全員が行います。もちろん校長先生も行います!
毎年、それぞれが個性的でおもしろい話をして、「新たなスター」が誕生する楽しい時間です。

また、学年ごとに2019年度の「クラス目標」を掲げ、発表しました。
各クラスとも、今年度やるべきこと・やりたいことをしっかり考えていたようでした。

 

次に、生徒会役員が考えた企画をしました。
みんなが仲良く・協力できるようになることを願い、まずはコミュニケーションをしようと考えた企画です。
自分が持つ札は、言ってはいけない「NGワード」です。グループで最後までNGワードを言わなかった人が勝ちです。
高度な心理戦もあれば、他の人にNGワードを言わせようとして自滅する人もいて、大いに盛り上がりました。

グループでの親睦が深まったところで、学校全体を使った「宝探し&クイズ」を行いました。
クイズは、結構難しいレベルのものや、泉分校に関わる内容もあり、3年生は経験、1年生は斬新なアイデアでグループを盛り上げていました。 

  

今日の親睦で、泉分校生の仲が一層深まったようです。
休憩時間にも交流したり、一緒に昼食をとったりしていました。

そして、今年度の歓迎行事は終わり、最後に集合写真を撮りました。
泉分校では、キャンプ実習や体育祭はもちろん、実習や普段の学校生活でも協力や他人への思いやりが重要になります。
今日をきっかけに絆が深まり、楽しく・充実した分校生活ができると思います!

 

校内意見発表大会!!

 4月25日(木)校内意見発表大会がありました。

農林業の生産、流通、環境保全、文化生活に関する学習体験を発表してくれました。地元ことや分校がある泉町に対しての思いをそれぞれ発表しました。代表に選ばれた生徒は6月の県大会に出場します。

 

 

 

 

タケノコ掘り!!

 4月17日(水)に、2年生の総合実習の授業で、学校の裏にある竹林でタケノコ掘りを行いました。生徒たちよりも先に、イノシシが掘り起こし、食べられていました。イノシシもおいしい物をわかっていますね(汗)。

そんな中でも、生徒たちは一所懸命タケノコを見つけて、上手に採っていました。

これぞ田舎の宝です!!!

 

 

***掘ったタケノコはタケノコご飯と煮物を作ってみんなで食べました。

授業風景2

 テントの骨組みの調整を行いました。長年使用していると曲ってたり、ゴムが伸びたりしているので、その調整をしました。日々の管理が大切ですね!!

 放課後1年生の教室を覗いてみると授業の復習を頑張っていました。これからの分校での頑張りが楽しみです!!

 

 

授業風景1

 今日の授業風景。みんな真剣に授業に取り組んでいます!!

 夏のキャンプに向けてシュラフの手入れを行いました。

 

 

       ( 農業と環境 )                   ( 書道 )

 

        ( 世界史 )                ( シュラフ干してます )