牛高School Days

校内のあんずで『あんずジャム』づくり

 5月22日校内のあんずの木にたくさんの実がなっていたので、2年次生のフードデザインの授業で収穫しました。生徒は、生で食べると「酸っぱい」「この酸っぱさがクセになる!」と話していました。

  

 

 数日追熟をさせ、26日にあんずジャムを作りました。あんずの下処理を行い、砂糖とレモン汁を加えて煮込みました。出来上がりの感想は「酸っぱいけど、思ったよりイケる」と、食パンと一緒に試食しました。

   

  

100%牛高産よもぎを使った『よもぎ団子』作り

 5月15日に校内に自生しているよもぎの葉を摘み、下処理(あく抜き)をして、すり鉢でペースト状にしました。

 5月22日にそのペーストにしたよもぎを使い、よもぎ団子を使いました。生徒は、初めての経験だったようで、「自分で作ることができるんだ」と喜んでいました。よもぎの風味とあんこの相性がバッチリと美味しく食べていました。

  

 

  

令和5年度体育大会

5月6日(土)に前半の部、8日(月)に後半の部の2日間に渡り、体育大会を行いました。

 

6日は体育館にて、「玉入れ」、「牛高生クイズ」など4種目を行いました。どの競技も生徒会が主体となり行いました。先生方も参戦した牛高生クイズでは様々なジャンルの問題を生徒たちが考えて出題しました。ただのクイズではなく、解答するために走って解答席のマイクを目指すなど、趣向を凝らしたものでした。

 

雨の影響で8日に順延されたグラウンドで行った後半の部は朝早くから、生徒たちの有志が集まり、グラウンド整備をするところからのスタートでした。

「借り【者】競争」から競技が始まり、綱引きやリレーなどで多くの生徒が活躍しました。晴天の下、歓声が飛び合う体育大会は数年ぶりのことでした。

時間をかけて練習してきたマスゲームでは1年生は「集団行動」、2・3年生女子は「創作ダンス」、2・3年生は「演舞」とそれぞれが生き生きと躍動する姿が見られました。

 

最後には全校生徒で大きな声で校歌を歌い、フィナーレを迎えました。

今回は新型コロナウイルスへの感染に注意しながらも、数年ぶりの通常開催でした。様々なことが「普段どおり」に行える喜びを再認識できる機会にもなりました。

 

※近日中に体育大会の様子をスライドショーにした動画を公開予定です。お楽しみに。

3年次【食文化】「桜餅づくり」

4月19日に校内の桜の葉を収穫し、一枚一枚丁寧に処理し、塩漬けにしました。
その後、約3週間ほど冷蔵庫で寝かせました。
5月7日に桜の葉を使った桜餅をつくりました。初めて桜の塩漬けから桜餅を作る生徒が多かったですが、楽しく興味深そうに作ることができていました。桜の葉の香りが苦手な生徒も、友人や家族に「おいしい!」と言ってもらい嬉しかったと感想を述べていました。校内にあるものを活用し、季節や旬を感じてもらう実習をこれからも実施していきます。

【育友会】育友会総会

育友会総会を先週土曜日(4/22)に行いました。

1時間目には授業参観を行いました。(写真は1年次の音楽と書道の授業の様子)

その後、総会が行われ、前年度の活動報告や今年度の計画など盛りだくさんの議題がありました。

その後は各クラスにて学級懇談会が行われ、各担任からクラスの状況や進路選択についてなどのお話しがありました。

多数のご出席、誠にありがとうございました。これからも本校の教育活動に御協力よろしくお願いします。

【1年次】情報Ⅰのオンライン授業スタート!

今年度、本校は上天草高校の御協力を受け、情報Ⅰの授業をGoogle meet を活用したオンライン授業にて実施します。

初めて上天草高校の情報の先生とオンラインで繋ぐ授業を先日(4/21)行いました。

 

生徒達は初めての体験に緊張している部分がありましたが、皆で共有したスライドに簡単な自己紹介を記入し、自分の好きなことや牛深の好きなところをプレゼンテーションしました。

1年間よろしくお願いします!!

第51回 牛深ハイヤ祭り

 4年ぶりに完全復活した「牛深ハイヤ祭り」に参加しました!

オープニングを飾った全校生徒による総踊りから、3日間生徒たちが様々な場面で活躍しました。

2日目には総合的な探究の時間に取り組んだ「雑節ラーメン」試食会も行いました。お客様に好評で、これからのさらなる味の探究への励みになりました。

最終日には郷土芸能部と1年生の有志による総踊りに参加し、フィナーレを迎えました。また、総踊りの給水所ではボランティアとして参加し、祭を陰から支えてくれる生徒もいました。

たくさんのご声援ありがとうございました。

 

3日間を短い動画にまとめてみました!

ぜひご視聴ください!!

 

【1年次】宿泊研修

4月12・13日に県立天草青年の家にて宿泊研修を行いました。

今年度入学した1年次生は新型コロナウイルスの流行により、中学生の時には宿泊研修ができなかったこともあり、久々の宿泊を伴う研修でした。

天候が心配されましたが、晴天に恵まれ、ペーロン乗船体験やスコアオリエンテーリングなどを予定通り行うことができました。

3つの中学校から新入生を迎えましたが、それぞれの出身中学に関わらず、みんなが仲良く協力して行動ができました。

また、5分前行動や元気な挨拶など基本的な生活習慣の大切さに改めて気づくことのできた2日間でした。

 

 

令和5年度入学式

4月10日に入学式が行われ、今年度は、38名が入学を許可されました。

早く学校生活やクラスに慣れて、牛深高校での3年間が充実した毎日になることを応援しています!

 

新任式・始業式

始業式に先立って、行われた新任式では、新たに8名の先生を迎えました。

また、新2年次生、新3年次生は、それぞれ進級し、新たなクラスで令和5年度がスタートしました。先生方とともに楽しい学校生活を送ってくださいね。

 

 

転退任式

3月27日(月)

転退任式が行われました。式では転退任される先生方から、牛高での思い出や在校生と卒業生へ激励のメッセージが伝えられました。先生方とお別れするのはとても寂しいですが、先生方のこれからのご健康とご活躍を願っています。これまで本当にありがとうございました。

 

表彰式・修了式

3月24日(金)

3学期の表彰式と令和4年度の修了式が行われました。表彰式では部活動や今年度の皆勤・精勤の生徒が表彰を受けました。修了式では、木原校長先生より、「いい人になること」「正直でいること」の2つのことを意識して過ごしてほしい。誰にでもできて、簡単にできることではあるけれども、人間として大きく成長していくために大切なことであるというお話がありました。

この一年を振り返り、令和5年度をどう過ごすのかを春休み期間中にしっかりと考えながら新年度を迎える準備をしましょう!

来年度もがんばろー!!

 

クラスマッチ

3月23日(木)

今年度最後のクラスマッチが行われました。午前の部は「ドッジボール」と「eスポーツ+クイズ大会」に分かれて競技を行い、午後の部では全員でバレーボールを楽しみました。各競技では熱戦が繰り広げられ、それぞれの得意分野で活躍する姿を見せてくれました。

 

 

校内百人一首大会

3月22日(水)

4年ぶりに校内百人一首大会が行われました。試合はチーム対抗で行われ、1回戦は源平戦形式、2回戦はちらし形式で対戦しました。それぞれの得意札が読まれた時などはとても盛り上がり、各所で白熱した戦いが繰り広げられました。日本の伝統ある文化に親しむことができ、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

年度末演奏会♪

3月22日(水)

2年次器楽選択者による年度末演奏会が行われました。大勢の観客を前に緊張感に包まれながらも、それぞれが選んだ曲をギターの弾き語りやピアノによる演奏を行い、これまでの練習の成果を精一杯披露することができました。次年度もさらに上達するよう頑張ってほしいと思います。演奏者の皆さん、おつかれさまでした!

 

ライフプランニング授業

3月7日(火)

ソニー生命保険株式会社より北本様、松本様、熊本県雇用環境整備協会より前田様をお迎えし、1年次生向けにライフプランニング授業を実施していただきました。

この授業は自分の夢を叶えるために、実際にどれだけの費用がかかるのかを確かめながら、人生設計を考えるものでした。ここでいう「夢」とは職業や進学先などの進路に関する夢だけでなく、家を建てたり、車を買ったり、旅行に行ったりなど普段は意識していなくても将来的には直面するであろう出来事を含みます。

各グループで活発に議論しながら、「夢」をあきらめないライフプランニング、そのために必要な「表現の大切さ」、「計画」、「選択」、「改善」について学ぶことができました。北本様のご自身の経験を踏まえられたお話しに生徒達は興味津々でした。

授業の中では正規雇用と非正規雇用について、18歳成人の注意点、年金の仕組み、金利など、様々な話題に保険会社でご勤務されている立場から触れられ、学校では詳しく知ることのできないことも学ぶことができました。

今日の授業のように多くの夢を様々な人と語り合い、夢を何回も口にすることで、夢を「叶」えてほしいという言葉で授業は締めくくられました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

年度末演奏会♪

3月7日(火)

6限目に、2年次声楽選択者による年度末演奏会が行われ「1st STAGE~独唱~」と「2nd STAGE~重唱~」のなかで、イタリア歌曲やミュージカル曲を演奏しました。それぞれがこれまでの練習の成果を十分に発揮し、とても素晴らしい演奏会となりました。演奏者のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました!次年度も楽しみにしています音楽

 

 

3月全校朝礼

3月2日(木)

3月の全校朝礼が行われました。職員スピーチでは、山下先生より「心のコップ」についてお話がありました。人は、いろいろな感情を心の中に入れていく。コップの大きさは人それぞれだが、3年間で勉強のことや部活のこと、友だちのことなど、いっぱい心のコップに詰め込んでほしいとメッセージが伝えられました。

また、今年度最後の全校朝礼だということで、生徒会より、来年度は新型コロナによる制限も緩和し元の学校生活が戻ってくるかもしれない。学校を盛り上げていくために、一緒に協力していこうと話がありました。

今年度の学校生活も残すところあとわずかとなってきました。新年度へ向けて充実した時間を過ごしましょう!

 

最後のホームルーム

3月1日(水)

卒業生最後のホームルームでは、担任の先生から生徒一人一人に卒業証書が手渡されました。また、生徒それぞれが3年間を振り返り、感謝の気持ちや今後の抱負を語ってくれました。

これからの皆さんの活躍を願っています!卒業おめでとう!!お祝い