牛高School Days

【郷土芸能部・モンタナ公演】⑥

~6日目 ジャパンフェスティバル!~

 今日はいよいよモンタナ州立大学ビリングス校で開催される『ジャパンフェスティバル』!!書道・茶道・盆栽・折り紙・天草の魚を使った刺身や料理など、日本を紹介・体験するブースがいくつもあり、その中の一つとして牛深高校郷土芸能部も牛深ハイヤ節披露とワークショップで参加してきました!

                        

 モンタナ州の標高は1000m以上!午前と午後の2回披露するのはとてもきつかったですが、素晴らしい最高の舞台を披露することができました。唄や三味線の生演奏・笑顔・一糸乱れぬ踊りに、見に来てくださった方々から「とても素晴らしい!」と大きな拍手や歓声をいただきました。舞台後、たくさんの方がステージに近寄ってこられ「本当に高校生なの?プロのダンサーでしょ?」など、様々なお褒めの言葉をいただきました。私たちも達成感・満足感でVERY HAPPY!

                      

                 

                  

  

      

 舞台の後はワークショップで牛深ハイヤ節の踊り・三味線・太鼓の体験を楽しんでもらいました。現地の方々と通訳なしでコミュニケーションをとったり、積極的にお客さんを呼び込んだり、自然と英語を使う私たち!多くの方に牛深ハイヤ節の魅力を伝えることができました。

 

 

                                              

 体調を崩すことなく今日まで過ごすことができました!いよいよ明日、日本に帰ります!

【郷土芸能部・モンタナ公演】⑤

~5日目 シニアハイスクールにて牛深ハイヤ節披露~

 図書館で「牛深ハイヤ節」を披露しました!いつもと全く違った雰囲気の中、アメリカの高校生の皆さんとも距離が近く、とても驚かれている表情を間近に感じました。

             

 

 舞台後はシニアハイスクールの校内見学と授業を体験しました。シニア高校の生徒会が校内を案内してくださり、校内は廊下の幅も広く、壁には絵が描かれていたり、旗がかかげられていたり、とても明るい校内でした。授業体験は、器楽・生物・物理・スペイン語などに分かれて1時間一緒に学習しました。英語オンリーの授業のため難しかったですが、アメリカの授業の雰囲気を感じることができました。

 明日はいよいよ『ジャパンフェスティバル』です。音響や立ち位置などを確認しました。

 

   

 毎日お世話になっている学食では『手作りハンバーガー』が一番のオススメです!でも日本食が恋しい!お家の温かいご飯が食べたい~~~!!

  

 2日前から小雨が降り、気温が一気に下がりました。日中でも10℃前後になるので厚着をしたり、しっかり体調管理しています。みんな元気です!

【郷土芸能部・モンタナ公演】④

~4日目 ウエストハイスクールにて牛深ハイヤ節披露~

 今日はウエストハイスクールで『牛深ハイヤ節スペシャル』を披露しました!

『牛深ハイヤ節スペシャル』とは、①牛深や牛深ハイヤ節について英語で紹介 ②牛深ハイヤ節披露 ③牛深ハイヤ節を一緒に踊って楽しもう! の3つで構成された、今回のためのスペシャルプログラムです。今日は2回目ともあり、 英語での紹介もスムーズに、堂々と牛深を紹介することができました。

  

 

 『一緒に踊って楽しもう!』の英語レクチャーを担当した2年・山角くんの感想「英語での説明がアメリカの高校生に通じるか不安もあったけど、しっかり伝わり、一緒に楽しく踊ってくれてとても嬉しかった。アメリカの高校生の歓声の大きさや盛り上げに勇気をもらった」

   

 

 

舞台終了後、ウエストハイスクールの高校生と交流しました。三味線や太鼓の使い方を説明したり、お互いの学校について情報交換したり、牛深から持ってきたお土産を渡したりしました。たくさんの方に「一緒に写真をとって!」とお願いされ、嬉しくもありましたが恥ずかしかったです。スペシャルな笑顔で牛深をアピールし、撮影会は大盛り上がりでした。                                                     

   

 

ウエストハイスクールの教頭先生の奥様は日本の方で、日本語でさまざまな授業を見学・説明してくださり、安心しました。さらにウエスト高校のTシャツもいただきました!

 

 

高校生の皆さんとの交流も徐々に慣れてきました。明日も元気に頑張ります!

 

【郷土芸能部・モンタナ公演】③

~3日目・ボーズマンハイスクールにて牛深ハイヤ節披露、ボーズマンハイスクールツアー、モンタナ州立大学ツアー、モンタナ州立大学付属ロッキー博物館見学~

 今日は、いよいよう牛深ハイヤ節をアメリカで初披露します。移動・着替えのために出発は朝の6:30!まだ眠たい私たちを海外ドラマで見るようなバスが迎えに来てくれ、テンションが上がりました!

               

 いよいよボーズマンハイスクールでの初舞台。ボーズマン高校の生徒300人と、様々な国から研修に来られた先生方へ『牛深ハイヤ節スペシャル』を披露しました。

 2年・五十嵐さんの感想「アメリカの方のリアクションや歓声がとても刺激的で、私たちも楽しくなりました。日本にはない雰囲気の中でパフォーマンスを披露できた事は、とても貴重な経験となりました。」

 

 舞台、昼食を終えると、午後はボーズマン高校とモンタナ州立大学ツアーです。とても大きな建築物と牛深では見たこともない木々と芝生の組み合わせがとてもきれいでした。学校とは思えないお洒落な雰囲気の中を散策し、野生のリスとも遭遇しました!

   

                    モンタナ州立大学

 

 次は、大学の近くにあるロッキー博物館を見学しました。ティラノサウルスやトリケラトプスなど、図鑑で目にする恐竜たちの骨格標本が多数あり、大きさに圧倒されました!ボランティアスタッフの説明は難しかったですが、知っている単語を聞き逃さず、理解しようと頑張りました。

   

   

 今日も1日ハードスケジュールでしたが、帰りのバスではぐっすり眠り、元気に過ごしています!

 

 

 

【郷土芸能部・モンタナ公演】②

~2日目 モンタナ州立大学ビリングス校内ツアー、ビリングス市ダウンタウン散策~ 

 宿泊地であるモンタナ州立大学ビリングス校の学生寮の生活は快適です。でもトイレの造りが日本と違って驚いています。大学の学食も初めての経験ですが、現地の大学生が丁寧に説明してくれるので、迷わずにブュッフェを楽しんでいます!

             

 午前中はビリングス校の校内ツアー、午後はビリングスのダウンタウンを散策しました。日本を離れて心細くもありますが、みなさん明るくフレンドリーでほっとします。また、すべての景色がどこを切り取っても画になる素敵な街並みです。 

  

 

                                                       

 明日からの舞台に向けて練習も励んでいます。牛深ハイヤ節、日本の文化を届け、楽しんでいただけるよう頑張ります!

           

   

【牛高で早押しクイズが行われる】

 9月19日(水)の放課後、総合文化部の活動として「競技クイズ」が行われました。

 全国の高校のクイズ研究会が所持する本格的な早押しボタンを使用し、生徒11名、職員2名が参加して、クイズの知識を競い合いました。指先の集中力と押してから答えるまでの瞬発力に拍車がかかり、大変盛り上がりました。来年は高校生クイズに出場するのかも(笑)。

 

 

 

【郷土芸能部・モンタナ公演】①

~1日目 出発!~ 

 アメリカ・モンタナ州で行われる「ジャパンフェスティバル」に参加するため、9月18日(月)から25日(月)まで郷土芸能部15名、引率2名でアメリカに行ってきます!

 1日目(18日・月)は朝5時30分に牛深を出発し、熊本空港へ。10時40分の飛行機で羽田空港へ到着、成田空港に移動して約11時間かけてアメリカのデンバー国際空港に到着しました。

 モンタナと日本の時差は15時間。日本が15時間進んでいます。成田を16時35分に出発して、デンバーに到着したのは現地時間でお昼の12時05分。過去の時間に戻るのは不思議な気分ですが、全員元気です!

 これからビリングス・ローガン国際空港に向けて出発し、宿舎であるモンタナ州立大学ビリングス校の学生寮に向かいます。夕方ごろ眠くなると思いますが、就寝時間まで寝ずに過ごして時差ボケしないようにしたいです。

  

  

 

◇◆◇これから8日間、モンタナから送られてくる写真やレポートを随時更新していきます!お楽しみに◇◆◇

 

【1年次】インターンシップ

9月6~8日に1年次生がインターンシップをしました。

「産業社会と人間」という授業の一環で、1年次生が牛深地区を中心に18事業所のご協力をいただき、職業体験を行わせていただきました。

 

※天草市役所牛深支所の活動の様子

 

今後、1年次生はこの3日間のことをスライドにまとめて報告をする予定です。

報告の様子などもホームページに公開予定ですので是非ともチェックをお願いします。

受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

校内ボランティアを実施しました。

今年度1回目となる校内ボランティアを行いました。今回は牛深警察署の警察官の皆様と少年警察ボランティアの皆様とともに学校の道向かいの「久玉ふれあい広場」や堤防周辺など学校外のゴミ拾いをしました。

※校内ボランティアとは牛深高校内で参加生徒を募り、集まった有志で学校近辺の清掃活動を行うものです。

 

牛深の街が旅行客や釣り客で賑わう夏休みを過ぎた後だからか、ペットボトルや空き缶などのゴミが多く見受けられました。

日差しの強い中でしたが、生徒たちは汗を流しながら一生懸命にゴミを拾っていました。

この取り組みは今後も定期的に実施予定です。たくさんの生徒で牛深の街をきれいにしていきたいですね。

ご協力ありがとうございました。



【吹奏楽部】第68回熊本県吹奏楽コンクールBパート 金賞 & 第19回南九州小編成吹奏楽コンテスト熊本支部予選代表選考会 優秀賞

吹奏楽部が7月に行われた熊本県吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。

3年生3名、1年生6名という少ない人数ですが、日々の練習を頑張っており、その成果が表れた結果となりました。1年生は高校生になって楽器を始めた部員がほとんどでした。

金賞受賞、南九州コンテストの選考会に出場することは数年ぶりのことでした。

 

今後も吹奏楽部の活躍に期待です!!

【令和5年度(2023年度)天草宝島起業塾】牛高が最優秀賞受賞!

 7月21(金)~8月27日(日)の間、計6日間を利用して、天草市民センターで「第11回天草宝島起業塾高校生コース」が開催され、天草市内の4つの高校から11チームが参加しました。

 「天草宝島起業塾」とは、天草の将来を担う若者が地域課題の解決や天草の未来を創造していくことを目的として、ビジネスアイデアを出し合うために高校生を対象に実施しているものです。

 

      

 

 地域課題に基づくビジネスモデル創出等の講義を受講し、グループワークを通じて様々な意見を出し合い、天草の地域資源の活用の視点からビジネスプランを考え、最終日に成果発表を行いました。その結果、「牛深中心街を遊び場に!」をテーマに発表した2年生チームが最優秀賞、牛深の空き家を利用した「釣り客を釣ろう」をテーマに発表した3年生チームが優秀賞を受賞しました!お祝い                                              

                                                         

      

 

 この6日間は、牛深の魅力を再発見する機会となりました。高校生の力で牛深をもっと元気な街にできるよう頑張ります!

 

      

 

 

 

第47回全国高等学校総合文化祭かごしま大会を終えて(郷土芸能部)※再掲

 7月30日~8月1日に開催された全国高等学校総合文化祭かごしま大会へ出場しました。

 生徒の感想は「今回、日本一を取ることを目標とし、支えてくださった地域の方々、保護者、先生方への恩返しの気持ちを込めて大会に臨み、たくさんの練習をしてきた成果を十分に発揮することができ、最高の笑顔で楽しく披露することができました。大会の結果は、目標は達成できませんでしたが、牛深ハイヤ節の良さを会場の皆さんへ伝えることができました。来年もこの場に立てるようにこれからも練習に励んでいきます。貴重な経験をありがとうございました。」

 牛深のみなさま、地域のみなさまのご声援・ご支援に心より感謝いたします。

   

            

 

   

 

   

 

    

 

    

 ※8月7日に掲載した記事ですが、今一度、多くの方に郷土芸能部の活躍を知っていただきたく、再掲載いたします。

1学期クラスマッチを行いました。

7月19日(水)、1学期の最後の日にクラスマッチを行いました。

残念ながら悪天候のため、室内でできるドッヂボール、卓球、そしてクイズ大会に分かれ、クラス一丸となって火花を散らしていました。

もしも晴天ならば・・・砂月海水浴場にて、SUP体験や砂場アートなど新しい競技を生徒会主導で計画していましたが、また次の機会にできたらよいですね。

 

クラスマッチの様子をスライドショー動画にまとめましたのでぜひご覧ください。

 

★令和5年度体験入学

7月27日(木)、近隣の中学校から多数の参加をいただき、中学生体験入学を実施しました。

前半は生徒会を中心とした学校紹介や動画視聴、職員による質疑応答を行いました。

後半は体験授業を実施しました。

1限目は数学A or 英語コミュニケーションⅠ

2限目は書道Ⅰ or スポーツⅡ

以上のような選択制で中学生の皆さんに授業を体験してもらいました。

中学校の授業とはひと味違った高校の授業に中学生は熱心に参加してくれました。授業終了後はそれぞれの希望に合わせて部活動を見学する姿も見られました。

中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。

これからも牛深高校の魅力を行事や牛高style、ホームページなどで発信していきたいと思っています。お楽しみに!!

【部活動】牛深高校部活動紹介動画

牛深高校の部活動を紹介する動画を作成しました!

受検を考えている中学生をはじめ、いつも本校を応援してくださっている皆様に本校の部活動を知っていただきたいと思っています。

郷土芸能部や陸上競技部は全国大会に出場するなど、様々な部活動が輝かしい実績を残しています。

梅ジュースが美味しい!

 ~3年次『食文化』選択者~

 5月末に校内の梅の木から梅を収穫し、梅シロップを作りました。梅のヘタを一つ一つ丁寧に取り除き、氷砂糖とともに袋に入れ、冷蔵庫で梅のエキスが出てくるのを待ちます。

   

  

 

 

 

 6月19日の授業で、完成した梅シロップを炭酸水で割って梅ジュースにしました。生徒も「梅の香りが美味しい!」「シロップをたくさん入れた方が美味しい!」と喜んで味わっていました。

  

   

 

【1年次】産業社会と人間「職業調べ」グループ発表会

【産業社会と人間】の授業の一環で、1年次では数時間にわたり「職業調べ」に取り組んできました。

職業調べでは、それぞれが現在関心のある職業についてChromebookを使って調べ、調べたことをGoogleドキュメントでポスターにまとめました。

今回は、まとめたことをグループに分かれてプレゼンテーションし、それぞれで評価をしました。

2学期にはインターンシップを控えている1年次生ですが、そのために必要な職業に関する認識を深めることができました。

また、Chromebookの使い方を含めたプレゼンテーションの技術を学ぶ良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路講演会

6月8日(木)

 キャリア・コンシェルジュ代表の下門千華様を講師にお招きし、進路講演会が行われました。

『自分の持ち味を活かそう!』というテーマで講演いただきました。生徒と職員で二重の円を作り、対話するトークフォークダンスという形式で行われました。

  

 対話を通して自分の持ち味に自信を持ち、自分と他者の持ち味を相互理解し、進路選択において、伸ばすべき持ち味、身につけるべき持ち味に気づくという内容でした。最後に「人生をより良いものにしていくために、自分の持ち味を活かす・伸ばす取り組みを高校生活でやってください」とエールをいただきました。

  

 

下門様、本日はありがとうございました。

 

 

熊本県総合文化祭~吟詠剣詩舞部門へ出演~

6月3日(土)、県立劇場の演劇ホールにおいて、2年次1組濵中くんが出演しました。

県内の高校6校で合同チームを作り出演しました。濵中くんの感想は、「同世代の方や見に来られた会場の皆さんに、なかなか目にすることのない吟詠剣詩舞を見てもらえてとても嬉しかったです。全国大会に向けてされに完成度を高めていきたいです。」ということです。

7月31日に鹿児島県の川内市で行われる全国大会へ向けて頑張ってほしいと思います。濵中くんの応援よろしくお願いします。