農業科日誌

農業科ブログ

茶摘をしました

  『夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る・・・』という歌があるように、この時期は全国で茶摘が行われています。農業科では毎年この時期に1年生から3年生の全員で茶摘みを実施しています。


茶摘みというと手作業をイメージする人もいると思いますが、学校では専用のはさみを使って、上から2~3枚の茶葉を刈り取っていきます。


3年生はさすが早かったです。摘み取った茶葉は業者に加工を依頼して、製品にします。製品は販売する予定です。ぜひ、芦北高校のお茶を御賞味ください。

圃場デビュー♪


 1年生農業科の「食品製造」の授業で『シソ苗の定植』実習を行いました
  

「食品製造」の授業で畑に行くの??
と思われるかもしれませんが、これが本校農業科の特色です。
農業科では“栽培”“製造”“販売”を一貫して学習し、農業の6次産業化を目指して実践力を身に
つける学習を行なっています。
  

 このシソは2月下旬に播種(種まき)を行い、ハウスの中で管理してきました。本日定植したシソは
7月上旬に収穫して『シソジュース』『梅干し』の原料となります。日に日に強くなる日差しを浴び、
梅雨時期を経て、しっかり栽培管理を行なっていきます。実習製品になるまでお楽しみに~!!

出来立てのマーマレードはクラッカーにのせて♪


 本日の2年生「食品製造」の授業でマーマレード製造を行いました。
 絵文字:笑顔
甘さと果皮のほろ苦さがたまりませんねー。おいしい!!絵文字:良くできました OK
   
実習製品は毎回、食品検査機関にて一般細菌・大腸菌群の検査に出しています。このマーマレードも
問題なしの「陰性」を確認して販売しています。
今年も全国からご注文をいただいています。残りわずかですが、ご購入を希望される方は芦北高校生
を通じて、又は芦北高校(農業科:宮嵜・川上)までご連絡下さい。
200gビン入り ¥300です。

玉手箱は芦北の味

農業科で考案した
『水俣・芦北の特産品や郷土料理を活かしたお弁当』が完成し、
肥薩おれんじ鉄道佐敷駅にて贈呈式がありました。

このお弁当は、
肥後銀行、くまもと県南フードバレー推進協議会、ホテル日航熊本、JAあしきた、
おれんじ鉄道の支援を受けて、本校農業科の生徒が考案したメニューを基に、
JAあしきたで製造したものです。

佐敷駅でおれんじ鉄道を利用したツアーに参加された方達に、弁当の特徴やメニューに込めた思いを説明しました。

食品製造実習デビュー★


 芦北高校の歴史と伝統を誇る「甘夏マーマレード」製造と同時に販売も始まり、大好評で
在庫が常にありません。皆様に愛されている事を実感するとともに、製造の責任も背負って
実習を行なっています。

 さて、生徒たちは授業で学習しますが、果実に砂糖などを加えたのは『ジャム』、“果皮”が
入ると『マーマレード』
といいます。みなさんご存知でしたか?

本日、1年生「総合実習」の授業で、マーマレード製造の下処理である“甘夏の皮むき”を
行ないました。絵文字:四人

  
 安心安全のために真っ白な『コック服』を着用し、頭からつま先・指先までフル装備です。
食品工場ではあたりまえの『青の手袋』これは、誤って混入した時にすぐに発見できるように、
あえて青を使用します。

 ① 甘夏は洗浄して90度の蒸気で3分間蒸します。加熱すると実と皮が剥がれやすくなります。
 ② 包丁を上手に使って、“じょうのう(みかんの房)”を傷つけないように丁寧に『果皮』と『実』
  に分けます。
 ③ 『果皮』は薄くスライスします。

  
 ④ 『実』は、90度の熱湯に10分間浸漬を3回繰り返し、苦味を抜きます。実の重量の70%の
  水で煮込みます。
 ⑤ 『パルパーフィニッシャ』という裏ごし機にかけて“果汁”を取り出します。
 ⑥ 『果皮』90度の湯に10分間浸漬を3回繰り返し、“苦味”を抜きます。圧搾機で水分を絞り
  パラパラの状態に仕上げます。

 ここまでがマーマレード製造の下処理です。ここまでに2日かかります。最初は慣れない皮むきに
生徒は無言でしたが、だんだん慣れてくると絵文字:良くできました OK「先生~!甘夏ないでーす」絵文字:良くできました OKと催促されます。加熱
してある甘夏はスルスルと剥けるので楽しいようです。
 

さて、この後は2年生に引き継ぎます絵文字:良くできました OK。次回の投稿をお楽しみに!

甘夏マーマレード作り

 2月に入り、農業科では3年生を中心に、芦北地域の特産である甘夏を使った、甘夏マーマレード作り
取り組んでいます。芦北高校の甘夏マーマレードの歴史は古く、60年以上前より作られてきた伝統ある商品です。
この様子は熊日新聞にも取り上げられ、県内から大きな反響がありました。伝統の味をぜひ御賞味ください。
 】

 
  【 完成した商品です。絵文字:笑顔 】

不知火の収穫(鋏入れ式)


 2月5日(金)に不知火(デコポン)の収穫を始めるという儀式の「鋏入れ式」を行いました。絵文字:笑顔
今年は夏に台風が直撃し、先月は大雪に見舞われましたが、立派な不知火ができました。
農業科3年の果樹専攻生は、1年間かけて栽培した不知火に鋏を入れて収穫をしました。
 
 今年は昨年に比べて数が少なかったですが、いい不知火ができたと思います。絵文字:笑顔 3年生は
もうすぐ卒業しますが、2年生には今年を上回る不知火を作ってほしいと思います。
 

給食・食事 水俣・芦北の味をお弁当に!

 農業科では、肥後銀行、くまもと県南フードバレー推進協議会、ホテル日航熊本、JAあしきた、
おれんじ鉄道などと共同で、
『水俣・芦北の特産品や郷土料理を活かしたお弁当』を作っています。
このお弁当は、3月におれんじ鉄道の特別列車で提供されます。

 昨日から、自分たちで考えたメニューの試作品作りを調理室で行いました。今日は、
ホテル日航熊本の料理長が来校され、一つひとつの作品に調理指導をしていただきました。

 水俣・芦北は海と山に囲まれ、農業や漁業が盛んな地域です。野菜や果物、畜産物・海産物など
豊富に採れ、特にカンキツや芦北牛、足赤エビ、太刀魚などの特産品が有名です。

 今回のメニューには、エビめし、わらび餅といった郷土料理などを取り入れました。
また、芦北町出身で日本の家庭にカレーライスを広めた、料理研究家・江上トミさんにちなみ、
芦北牛のコロッケにカレー粉を加えたものなどもあります。
どんなお弁当になるか楽しみです。

徒が心を込めて考えたお弁当』
にご期待ください。

2年生 緊張と期待の現場実習!

12月10日(木)~16日(水)までの土日を除く5日間、農業科2年生16人が現場実習を行います。
今年度は芦北・水俣・八代地区から13軒の農家の方々が受け入れをして下さいました。農家の方々に
おかれましては、年末のご多用中にも関わらず受け入れをしていただき、心より感謝申し上げます。

12月10日
季節はずれの暖かい雨がしっとりと降るなか、本校セミナーハウスにて受入式が行われました。
   
生徒たちはこの現場実習を行うにあたって、「当たり前のことを当たり前にする」ことや
「自ら積極的に学ぶ姿勢」について学んできました。

そして、受入式では式が始まる前から、ご出席いただいた農家の方々に元気よく挨拶を行い、
農家の方からお褒めの言葉をいただく場面もありました。
    

生徒を代表し、山田さんが『実習に望む決意』を述べました。その一言一言を噛み締めるように、
引き締まった表情をした生徒の横顔がとても誇らしく見え、この現場実習が実りあるものに
なることを予感させてくれました。
   

緊張した顔でそれぞれの実習先に向かった生徒たちでしたが、きっとあっという間の5日間になると思います。
1週間後、多くの経験からたくさんの収穫を得て、笑顔で登校するきみたちと会えることを心から楽しみにして
います。


興奮・ヤッター! 次は危険物乙種4類試験に合格するぞ!

 絵文字:晴れ朝7時30分絵文字:晴れごろ、特別棟の教室を通ると絵文字:星危険物取扱者試験絵文字:星のゼミを受けている
絵文字:ノート1年農業科の5名の生徒絵文字:鉛筆の姿が見えます。絵文字:笑顔

 この危険物取扱者試験のゼミは、朝7時30分から8時15分までの45分間行われており、ゼミが始まって
3ヶ月経ちました。絵文字:笑顔
   
 11月1日に行われた試験では、約半数の生徒が丙種危険物取扱者試験に合格しました。絵文字:笑顔 しかし、
残念な結果となった生徒もいました。絵文字:絶望

 一度は、ゼミを終了しましたが、絵文字:キラキラ5名全員乙種4類に合格絵文字:キラキラという新たな目標を掲げ、丙種試験
終了後も朝ゼミを行っています。絵文字:笑顔

 2月14日に行われる危険物取扱者試験では、良い結果が出せるよう一致団結して頑張ります。絵文字:笑顔
応援よろしくお願いします。絵文字:よろしくお願いします

くまもと農業フェア

 11月15日(日)熊本県農業公園で開催されたJAくまもと主催の『農業フェア』にて、販売実習を行いました
して、緊張
していたように見えました。しかし、他の学校の生徒たちの姿を見たり、お客様からの温かいお声をいただくうちに、
次第と大きく明るい声と、とびきりの笑顔でお客様を接することができるようになっていました。
また、熊本県の蒲島郁夫県知事も激励に来ていただきました!!
 
 そして、ステージから餅投げをする生徒たち

予想以上に多くの人に芦高のアピールまで出来て、大収穫の販売実習でした。

くまもと物産フェア

 10月31日~111日の2日間、益城町にあるグランメッセ熊本で行われた「くまもと物産フェア」に、
31日だけでしたが生徒実習製品の販売に行ってきました。
  

 農業科では生産、加工、販売という『6次産業化』の学習を実践しています。特に販売時の接客に関しては、
どんな職業についても必要となるので勉強してもらってます。校外での販売イベント等は年間5~6回ありますが、
毎回希望者を募ります。今回参加した積極的な3人は「芦北高校です!私たちが作りました!」「おいしいですよ!
いかがですか?」
と大きな声で頑張っていました。『このジャムはどれくらい日持ちするの?』と質問される
お客さんにも『裏に賞味期限の表示がありますが、フタを開けてからは冷蔵庫で保存し、期限に関係なく早めに
お召し上がり下さい』
と丁寧に答えていました。また、年配の女性の方で『芦北高校の卒業生です!マーマレード
実習では私もたくさん甘夏の皮を剥いたのよ~』
というお話で盛り上がり、生徒たちも笑顔で接客を楽しんでいました。
休憩時間には会場内のおいしいものを堪能したようで、販売実習ではありますがとても楽しんでいた3人でした。絵文字:笑顔

絵文字:良くできました OK次の販売実習は11月14日(土)の芦高祭です。是非みなさんお越し下さい!

安心安全真心こめて製造します

 農業科2年生食品製造の授業では、「食品衛生」「製造理論」「製造技術」「食品流通」について学びます。
ちょっと難しい言葉ですね。
 特に「食品流通」の授業では『生徒実習製品』として製造・販売を行なっていますので、食品関連企業と
同等レベルの衛生管理を行ないます。
生徒の皆さんには「食品衛生」の授業で習ったように、埃が付いてない
清潔な実習服を着て、髪の毛を1本も出さずに帽子を着用し、マスクも着用、爪ok、手洗いは掌・指の間もブラシで
洗浄、ピッタリフィットの手袋をはめて、長靴を消毒槽で洗浄した完璧な状態で製造します。
   

 ↑ 「きちんと」が当たり前の実習です。

 さて、本日はこれまで行なってきた各自で持ち帰る実習ではなく、イベント販売用の「アイスボックスクッキー」
製造を行ないました。

 【縦型のケーキミキサー】を使って、ボウルいっぱいのバターや薄力粉を混ぜて大量のクッキー生地を作ります。
デコレーションケーキのスポンジ台やパウンドケーキなどのバターケーキもこの機械で作ります。大きさは色々あり
ますがプロのパティシエも使用している機械です。
   

「材料のミキシング(混合)で80g入りのクッキーが70袋程度出来上がります。さて、1袋100円で販売するなら・・・
7,000円の売り上げです。」・・・ と、生徒たちは経営面の学習も行ないながら製造を行ないます。
「バターは最近高いし、国産小麦粉やこだわりの卵を使ったらもっと原価が上がるよね。あと人件費も考えないと・・・」
とたくさんの事を投げかけると「1袋100円じゃだめだよ!」「何回も混ぜないと元とれない!」という意見。「儲かる」
「こだわる」の間でどのように経営するかについても深く考える時間となります。

 生地が出来上がると400gずつに計量して30cmの丸い棒状に成形し冷凍します。手の温もりで生地の中のバターが
溶けてしまうので、素早く、丁寧に成形しなければなりません。後日解凍し、表面にグラニュー糖をふりかけて厚さ1cm
にカットし、180度で12分程度焼成します。
 
11月14日(土)芦高祭でこの心を込めて製造した安心安全な「アイスボックスクッキー」販売しますので
是非お越し下さい。
 ※ 1袋(80g入:7~8枚)100円です。
 ※ マーマレードいちごジャムマフィンもありますよ~!! お待ちしています。

 

   

                                  ↑サクサクのクッキーです

 

ビバ★稲刈り大収穫!

 秋も深まる10月6日。
 この日、農業科の一大イベント楽しい嬉しい稲刈り絵文字:晴れを1年農業科で行いました。
朝から生徒たちはウキウキ絵文字:笑顔が隠せず、「先生!まだですか?!早く水田に行きましょう!!」
と実習服姿で急がされました。絵文字:笑顔

秋晴れのすっきりとした天候のなか、10時にスタート。たわわに実った田んぼの前で記念撮影。絵文字:笑顔
 

 1aの田んぼをすべて手刈りといきたいところですが、芦高には「コンバイン」があります!
コンバインは稲を刈り取り、脱穀までを行ってくれる農業機械のことです。
とても格好よくて、絵文字:星黄金色の稲穂の中を颯爽と走る姿絵文字:星は、見ていて惚れ惚れします。絵文字:笑顔
なにせ1年に1回、このときだけしか登場しないのですから絵文字:重要

その素敵なコンバインが田んぼに入ったり、旋回するためのスペースは、人の手によって刈り取ります。
今回初めて稲刈りをする生徒は3名でした。意外にも多くの人が経験したことがあるようです。
よく切れる鋸鎌を手に、真剣に稲を刈っていく1年農業科の生徒たち。
   
思い返せば、5月なのに冷たい雨が降りしきる中、びしょぬれになり、震えながら田植えをしたのでした。
生徒たちには衝撃的な体験だったようです。(↓5月の田植えの様子)
  

 そして、8月には2時間かけて畦の除草をしました。もちろんすべて手作業です。
 道具も使いませんでした。手袋だけです。22名全員が必死になって汗をかいて草と戦いました。

 予定よりもずいぶん早く田んぼの角を刈ってしまいました。全員が手を抜かずしっかり頑張ったからです。
でも、生徒たちは「先生、まだ刈ってもいいですか?」と声を掛けてくれました。
生徒を前に引っ張ってくれる。それだけ、田んぼには大きな魅力が詰まっていたようです。
   
  
 さて稲刈りもおわり、いよいよ今年の農業実習もクライマックスです。
美味しい秋が本当に楽しみですね!


 11月14日(土)芦高祭!
収穫したお米を芦高米として、1kg300円で販売いたします。
ぜひ、生徒が育てたお米をご賞味下さい!!
たくさんのご来場をお待ちしています!

チョコレートのふわふわシフォンケーキ♪

 2年生食品製造の授業では、小麦粉を使った加工品の学習として、これまでクッキーやパウンドケーキ、マフィンや
ブッセなど比較的製造工程が簡単な基礎的な実習を行なってきました。生徒全員、粉のふるい方、バターの混ぜ方、
小麦粉を加えてからの混ぜ方などたくさんの“コツ”や“技”が分かってきたようでとても上達しています。
 本日の製造実習はチョコレートシフォンケーキです。
  

 1人1台を各自持って帰りました。数人は自分でラッピング用のかわいい袋を準備していました。誰かにプレゼントするのかな?
今日もみんな、笑顔と充実感でいっぱいだったようです絵文字:晴れ

敬老の日に向けて

 9月8日(火) 待ちに待った特別養護老人ホーム五松園さんとの交流会を行いました。

たくさんの利用者の方に迎えられ、ちょっととまどう1年農業科22名の生徒たち
 笑顔

ふんわりお菓子!生クリームをサンドして・・・

農業科2年生「食品製造」では小麦粉を使った菓子製造の学習を行なっています。
 本日の製造実習では、スポンジケーキなどのお菓子には欠かせない‘卵の泡立て’について
学びました。卵の泡立て法には『全卵を砂糖とともに泡立てる‘共立て法’』と『卵白と卵黄を分け
それぞれに砂糖を加えて泡立てる‘別立て法’』の2つあります。共立て法’は、きめの細かい
クリーム状の気泡となり、しっとりとした状態に仕上がります。また、別立て法’はかたく、こしが
あって、しっかりとした気泡に仕上がります。
 さて、今日の製造実習はフランス菓子の「ブッセ」です。フランス語で‘ひと口’という意味で、
ビスキュイ’とも呼ばれます。
 
  たべていいよ絵文字:重要 と言ってもその場で食べる生徒は誰もいません。
家族に・・・大好きなあの人に・・・部活のみんなと・・・などなど楽しみ方がそれぞれあるようです。
お菓子はみんなを笑顔にできる事を生徒たちも分かっているようです。
さて、次の実習は何かな・・・お楽しみに絵文字:三人

アイスクリーム大好き★

 農業科3年生「食品製造」では畜産物の加工として『アイスクリーム』について学習します。
 普段何気なく「♪アイスクリーム食べよう~♪」と言いますよね?アイスクリームとは「乳固形分15%以上、
乳脂肪分8%以上」という定義があるのを皆さんご存知ですか? 乳固形分や乳脂肪分の割合によって
「アイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス・氷菓」に分類されます。食べた時の味の濃厚さやなめらかさで
違いがわかりますよね。
 たかが『アイスクリーム』ですが、種類別名称の定義や成分についても深く学習します。この日は牛乳と
生クリームと卵黄をたっぷり使った「アイスクリーム」を作りました。
   
〔製造工程〕
 ① 牛乳と生クリームを沸騰直前まで温めて冷却する。
 ② ほぐした卵黄とグラニュー糖を合わせ白っぽくなるまで混ぜる。
 ③ ②にコーンスターチを加えて混ぜる。
 ④ ③に①牛乳+生クリームを少しずつ加えて混ぜる。
 ⑤ 鍋に移して中火で加熱、混合する。もったりしてきたら加熱をやめ、冷却しバニラエッセンスを
   加えて混ぜる。
 ⑥ ⑤をボウルに移して底を氷で冷やし、ホイッパーで空気を含ませるように混ぜる → これを
   「フリージング」といいます。
 ⑦ 容器に入れて冷凍庫で凍結させます。1時間後に、もう一度混合して空気を含ませると、より
  やわらかな舌触りとなります。
  
 一晩凍らせて・・・できあがりました!!  ♪おいしい~♪  
  

 実習の後は、すみずみまで掃除です。これは毎回行ないます。
 
 ★安心・安全・清潔・整理整頓★

ミニ野菜畑つくり

 
会場外のテントでは生徒実習製品の販売も行ないました。

   
 地域の方々は、買う人も買わない人も(笑)気軽に声を掛け励ましてくださり、芦北高校を応援してくださっている
という思いが、たくさん伝わってきました。地域のために、これからも期待に応えられるよう生徒も職員も頑張ります!