定時制総合学科blog
ふれあい隊 に参加してきました (定時制)
令和元年5月18日(土)に、八代総合体育館で行われた八代支援学校の運動会の「ふれあい隊」(ボランティア活動)
に参加してきました。
本校定時制からは1年生の永田さん、宮尾君、鷲山さん、2年生の堀君、3年生の道田君の計5人が参加しました。
始めに、全体会があり、八代支援学校の寺田校長先生から参加のお礼と運動会の説明がありました。
綱引きに参加したり、応援をしたり、それぞれが運動会を盛り上げました。
最初は、本校の生徒も勝手がわからず、ぎごちない様子でしたが、時間が経つと、
お互いに笑顔が見られるようになり、ハイタッチするまでに和やかな雰囲気になりました。
昼食時間です。しっかり動いたので、お腹がすきました。
最後に、全員で記念撮影をしました。
それぞれの役割をしっかり果たすことができ、支援学校の生徒さんと親睦を深めることができました。
「情報安全教室」がありました (定時制)
令和元年5月16日(木)2限目のLHRの時間に、本校視聴覚室において「情報安全教室」を開催しました。
今回、八代警察署生活安全課少年係長の草原浩志さんを講師としてお迎えし、インターネットの代表的なトラブル事例や
再現ドラマ「英雄気取り」などを見ながら、スマホやネットの安心・安全な使い方について、丁寧に教えていただきました。
最後に、草原さんは「インターネットに載せられるのは玄関に貼れるものだけです。使う人間の能力と責任が要求されることを
心に刻んでほしい」という結びで講話を閉じられました。
これを受けて、生徒会会長の作馬君が「インターネットにあがった情報を消すことは困難であるなど、いろいろ知ることができました。
軽率な行動を取らないよう、これから正しくネットとつきあっていきたいと思います」と謝辞を述べました。
今回の話を心に留めて、スマホやネットを正しい知識で、賢く使いこなしてほしいと思います。
「平成31年度 PTA総会」(定時制)
令和元年5月14日(火)午後6時45分より、「平成31年度PTA総会」が本校2階視聴覚室で開催されました。
総会前に公開授業があり、普段の授業を垣間見ることができました。
まず、平成30年度事業報告に続き、長谷川主任事務長より平成30年度会計報告及び監査報告があり、了承されました。
引き続き、平成31年度役員選出(案)事業計画(案)、予算(案)、保険加入に関する議案も提案通りに了承されました。
次に、旧役員のお二人に、長年の御尽力に対し、亀元会長から感謝状が贈られました。
また、江藤校長より、今年度の教育目標「NEXT ONE」(常によりよいものに向かうことへの育成)
の説明がありました。
「『 NEXT ONE 』とは、教え育てる「教育」から「協育」「共育」「強育」「鏡育」「叶育」、
そして、今日できることは、今日行うの「今日育」までつながっている。
家庭でも会話を通し「NEXT ONE」を考えてもらいたい」との話がありました。
その後、今年度の新役員並びに職員の紹介がありました。
お忙しい中、保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を実施しました (定時制)
令和元年5月8日(水)4限目のLHRの時間に、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を体育館において実施しました。
今回は「二者択一」という演習(エクササイズ)を行いました。
まず、ウォーミングアップとして、「Aいぬ Bねこ のどちらを選びますか?」という質問を皮切りに、「Aお肉 Bお魚のどちらが好きか?」という質問が提示されました。
その後、それぞれ6つのグループに分かれ、グループ内の交流を深めるために「キャッチ」というゲームを行いました。
そして、いよいよ本番の「二者択一」という演習(エクササイズ)です。「A都会とB田舎は、どちらが好きか?」
「今度生まれてくる時は、A男B女のどっち?」と、興味深い質問が並びます。
自分がなぜその答えを選択するに至ったのか、その理由を文章にまとめ、グループの中で、自分の考えを述べていきました。
他者の意見や考えを聞き、自分の意見を明確に述べるためには、「対話力」や「伝える力」、
いわゆる「コミュニケーションスキル」が大事なのです。
生徒たちはみんな、一生懸命課題に取り組む姿が見られました。
交通用具安全点検 (定時制)
平成31年4月25日(木)4限目に、交通安全意識を高め、交通事故の防止を図るために
「平成31年度第1回交通用具安全点検」を実施しました。
交通用具は、自転車の他に、バイクや自動車も対象です。
整備不良は、交通事故につながりかねないことから、自転車はライト・ブレーキ・ベル・2重ロック等、
自動車や原付及び二輪車は、ライト・ミラー・ウインカー・ブレーキランプ・タイヤなどを点検しました。
始めに「全体会」が行われました。
その後、自分が使用する交通用具に分かれて、点検がありました。
日頃から交通用具の整備はもちろんですが、「交通事故は、いつ、どこで、どのようにして起こるか分からない」ことを
常に念頭に入れ、行動してほしいと思います。
「スクールサイン」講習会 (定時制)
平成31年4月25日(木)4限目に「スクールサイン」の講習会が行われました。
これは「Kids’ Sign(キッズサイン)」をリニューアルした新サイトです。
「最近、元気がない人がいる、仲間はずれになっている人がいる、心配な書き込みを見つけた」など、
その状況を学校に知らせることができます。
登録方法や使い方の説明があり、みんなは真剣に聞いていました。
「歓迎遠足」(定時制)
平成31年4月12日(金)、素晴らしい晴天に恵まれ、新入生歓迎遠足が実施されました。今年の行き先は、「熊本市動植物園」です。
当日はいつもと違う早い時間の登校に、みんなは目をこすりながらバスに乗り込み、目的地に向かいました。動植物園に到着後、生徒会主催による「レクリエーション」がありました。
まず、ここで、生徒会長の作馬君から今年度のスローガンの発表がありました。今年度のスローガンは「進化」です。
作馬君は、「今年は年号も『令和』に変わる変革の年であり、ステップアップを目標に『進化』をスローガンにした。これは校長先生がおっしゃった『Next One』にも通ずると思う。今年の生徒会は、更に一つ上を目指し、進化を遂げていきたい」と、スローガンの趣旨を述べました。
その後、昨年大好評だった「お絵かき伝言ゲーム」をしました。
なかなか、人の絵を見て、何の絵であるのかを想像するのは難しいようです。
次に、「人間知恵の輪」をしました。声を掛け合いながら、つながれた手の輪を解いていくレクリエーションです。
「チームワーク」がとにかく大事なのですが、どこのチームも悪戦苦闘です。
大いに盛り上がった後、みんなで昼食を取りました。おいしくいただきました。
午後からは自由行動です。全面開園とともにリニューアルされた、ガラスの展示面の猛獣舎は、以前より動物が身近に観察できるようになりました。
ホッキョクグマの「マルル」は元気いっぱい、アフリカゾウの「マリー」と「エリ」は食事中で、鼻を使って葉っぱを上手に食べていました。百獣のライオンの「サン(オス)」と「クリア(メス)」は、さすがに威風堂々とした迫力でした。
生徒たちは、ライオンやアムールトラ「チャチャ(メス)」の迫力ある姿に歓声を上げたり、愛らしい動物たちの姿に癒やされたりして、春のひとときを楽しむことができたようです。
天候にも恵まれ、新入生と在校生との交流が深まった歓迎遠足となりました。
「対面式」(定時制)
平成31年4月9日(火)在校生と新入生との「対面式」が行われました。
式の冒頭、生徒会長の作馬君が1年間の主な行事について説明し、「本校定時制には、たくさんの行事があります。
皆さんと一緒に盛り上げ笑顔があふれる学校にしていきましょう。わからないことがあれば気軽に声を掛けてください。」と、
挨拶をしました。
その後、生徒会役員、在校生、新入生、職員と順に自己紹介をしていきました。
緊張の中にも和やかな雰囲気の中、交流を持つことができました。
第53回 熊本県立八代工業高等学校入学式(定時制課程)
平成31年4月8日(月)、暖かな春の宵の午後7時より、本校体育館にて「平成31年度第53回熊本県立八代工業高等学校入学式(定時制課程)」が多数の御臨席を賜り、厳粛な中にも盛大に挙行されました。モーツァルトの「クラリネット協奏曲イ長調K.622」の美しい調べにのって、緊張な面持ちの新入生10人が体育館に入場しました。
江藤義英校長は「皆さんには3つのことを胸に刻んでほしい。
一つ目は『夢実現に向けてチャレンジし続けること』
二つ目は『挨拶、コミュニケーションを大切にすること』、
そして三つ目は今年の教育目標のキーワード、『Next One~更によりよいものをめざし努力すること』以上のことを胸に刻み、
みんなで励ましあいながら、いろんなことに励んでほしい」と激励。
多くの励ましに応えて、新入生代表の鷲山さんが「学業と仕事の両立は厳しいが、初心を忘れず、互いに励まし合い、自分の夢や目標の実現のために、一生懸命頑張っていきたい」と宣誓しました。
新入生の皆さん、この学校に入学した縁を大切に、これからたくさん学び、たくさんの思い出を作ってください。
平成30年度3学期クラスマッチ(定時制)
平成31年3月20日(水)に、体育館において「平成30年度3学期クラスマッチ」が行われました。
これが、今学期最後の生徒会主催の行事になります。このクラスマッチを成功させるために、新生徒会が中心になり、事前準備や当日の運営に当たりました。競技種目は「バドミントン競技」です。
学年を超えて、赤・黄・青の3団に分かれ、ダブルス9チームで争いました。熱戦が繰り広げられ、普段の教室では見られない活発な姿が見られ、学年を超えた親睦を深めることができたと思います。
団体の部、優勝は赤団、準優勝は青団、3位は黄団、個人の部最優秀ペアは、菅沼(1年)・堀(1年)組という結果になりました。
今年度をよい形で締めることができたと思います。