ブログ

令和3年度

【Web公開授業】1年理数 数学(福原先生)(2021/6/18)

教室の掲示が整っていました。

前回までに学習した2次関数の式変形を生徒たちで行いました。

先生は個別に指導されていました。

グラフの特徴も丁寧に確認されていました。

本時のテーマである”場合分け”のために、福原先生手作りの放物線の模型の登場です。生徒たちも興味をもって、放物線の位置の変化を考えていました。

生徒たちは説明をよく聴きながら、板書をとっています。

先生の板書は文字がきれいで見やすいと生徒の声も聞きました。

場合分けを生徒の理解の様子を見ながら、丁寧に説明されていました。

どこで最小となるかしっかり生徒に確認させているところが印象的でした。

 

続いて、教科書の例題には載っていませんでしたが、さらに踏み込んで

最大値も考えてみようと生徒へ投げかけられました。それに対してすぐに生徒たちも反応があります。

お互いに話し合う時間では、生徒たちはジェスチャーや黒板の図を指しながら意欲的に意見を出し合いました。

放物線の模型はここでも理解を促すには大活躍でした。

場合分けのポイントを先生自らジェスチャーを交えて熱心に指導されていました。それにうなずく生徒たちもいます。

今日のテーマがちょうど黒板1面に収まり、本時の内容の演習になりました。

演習問題の解説の様子

最後は課題の自己採点をしてチャイムが鳴りました。

WRO高校生スタンダード競技参加者向け講習会

WRO高校生スタンダード競技参加者向け講習会

6月18日(金)WRO(World  Robot  Olympiad)高校生スタンダード競技参加者向け講習がZoomをつかって行われました。理数コース2年ロボット班の戸川さんが受講、講師は、HITOプロジェクト前原先生、プログラムの方法などを学びました。

 

生徒会役員選挙(2021/6/17)

6月17日7限目に、生徒会役員選挙がありました。立会演説ではなく、放送という形で、立候補者・推薦者が自分の想いを述べてくれました。

東稜高校を良くしていきたいという強い気持ちが感じられる演説でした。

 

<開票作業>(選挙管理委員会)

ミスがないように開票作業を頑張っていました。

【Web公開授業】1年1組 現代社会(桑野先生)

6月17日(木)4限 1年1組 現代社会(桑野先生)(2021/6/17)

挨拶の声が大きく、元気に良い1年1組です。「よろしくお願いします!」

現代社会の授業は、はじめに1分間スピーチを行います。

発表者は前に出て、ストップウォッチをスタートさせ、自分で新聞の記事を見て、調べてきたことをまとめ、それに対する自分の考えを発表します。

聞いている生徒は評価表に5段階評価をつけ、感想を記入します。

評価表を回収して、授業の本題に入ります。毎時間これに取り組むことで、話す力・聴く力・まとめる力・評価する力…様々な能力が鍛えられますね。

本時の授業内容は「社会権」。生存権や教育を受ける権利、労働基本権などについて学びます。まずは生存権について。訴訟事例を参考にしながら、考えました。

生徒たちはノートやメモ帳を活用して、教科書・資料集などの様々な情報を整理しています。

先生の話にしっかりと耳を傾け、聞く様子が見られます。

資料集に掲載されている訴訟事例について、生徒たちが次々に読んでいきます。読むペースがとても速いです。理解できているかな?少し難しい内容なので、先生が補足説明を行います。生徒たちの想像力がぐんぐんと機能していることを感じ取れます。

重要な点を整理し、黒板・ノートにまとめます。真剣な表情です。

丁寧にノートにまとめられています。先生の言葉も丁寧にキャッチしてメモを取ります。

授業を受けるプロの生徒たちの表情を見ることができました。

 

(オマケ)2年生学年黒板です。

 

【Web公開授業】1年国際コース 中国語/韓国語(黨先生・辛先生)

国際コースでは、1年生から3年生まで、週に1時間、中国語か韓国語を選択し、学ぶことが出来ます。

<中国語>黨先生

日常会話で使う言葉を、中国語から日本語に直して文の意味を確認しています。

発音を何度も繰り返し練習し、とても上手になりました。

<韓国語>辛先生

字の成り立ちについて確認しています。

名前を呼ばれたら手を挙げて韓国語で返事をします。

発音の練習を頑張っていました。

【Web公開授業】1年6組・理数 芸術(鍋田先生、丸山先生、宮川先生)

<音楽>鍋田先生

三線の授業でした。涙そうそうを歌いながら三線を弾いていました。

とても難しそうでしたが、一生懸命頑張っていました。

全体練習が終わったあと、グループ別で練習をしていました。

みんなで協力し、1パートずつ熱心に取り組んでいました。

<美術>丸山先生

ガラス瓶の陰影を表現することがとても難しいそうです。

先生に質問しながら熱心に取り組んでいました。

<書道>宮川先生

孔子廟堂碑を学ぶ授業でした。

字の特徴を意識しながら練習しました。

先生からの筆の入り方について丁寧な指導を受けていました。

2年生の学年連絡版

2年生の学年連絡版です。こちらにも様々な情報が発信されています。

● みんなで感染予防を。「手洗い・うがい・換気&マスク・消毒」※昼食時は前を向いて静かに!

● 総文・総体お疲れ様!勉強と部活の両立 2時間以上の家庭学習を!スキマ時間を活用しよう!

● 気づく 人になる (「凡事徹底」)

● Vocabulary Contest -今回は学年別- 7/14(水)英語の授業

公務員志望者講演会(2021/6/14)

 講師として学校法人壺渓塾 後藤和孝様をお招きし、3年生公務員志望者に対して採用試験の学習方法やスケジュールについてアドバイスをいただきました。各試験の合格基準点等の説明を受けることで、各々がより具体的な学習目標を定めることができました。

 来週から公務員試験の受付が開始されます。全員の希望進路が実現するよう、秋の合格発表までしっかり頑張っていきましょう。

【Web公開授業】1年4組・6組合同 体育(川端先生・楠山先生)(2021/6/14)

6月14日(月)6限 1年4組・6組合同 体育(川端先生・楠山先生)(2021/6/14)

男子:水泳、女子:球技(バスケットボール)

6限目の1年4・6組合同クラスでは、男女に分かれ水泳と球技(バスケットボール)に取り組みました。

更衣の後、男子はチャイムと同時に挨拶。まず、東稜体操で身体をほぐし、諸注意を聞き、シャワーを浴びて汗を流します。

本時は3人1組がバディとなり、クロールの練習から始めました。

本校は50mプールなので、まずは半分の25mを泳ぎます。半分の25mのところは水深が深くなっているので、立って休憩できるようにお立ち台(?)が中に沈ませて準備されています。

25m泳いだら、また戻ります。

次にビート板を使って、水に浮く練習をしました。

息をしっかり吸って肺に空気をためることで、風船の役割をして浮くことができると川端先生からのアドバイス。

ビート板を使いながら、バタ足で進む練習です。

25m泳いだら、一旦休憩。先生の指示を聞きます。

さらに25m、バタ足で進んでみます。

水面からお尻も出るように浮き、膝を曲げないよう注意してバタ足を練習します。

3人1組で、50mプールを広く使いながら、熱い日差しの下で、楽しんで泳いでいました。

 

【女子】

女子は体力テストの反復横跳びをした後、球技を行いました。

マーカー(目印)を三角形に置き、パス回しの練習を行います。ボールを持っている人は、渡す相手の動きを予測し、動きながらボールを投げ、受け取る人は動きながら相手からボールを受け取り、次の人へパスを出す、という流れです。

重要なのは、(1)身体を動かす(2)思考を働かせる(3)名前を呼んでパスを出す(行動する)の3点です。

楠山先生の球技(バスケットボール)は単に身体を動かすだけではありません。

この3点を意識しながら、頭を使って、行動し、ボールをつなげて、各チームで上手くパス回しを行いました。

次は、班毎にカラーのビブスを着けて、混じり合ってパス回しの練習に取り組みます。

要所要所で指示を出す楠山先生。

様々なチームが混じり合う中で、相手にパスを出すという動きをしています。少し難易度が上がっていますね。

たくさん動いて、しっかりと考え、声に出して、皆さん上手にパス回しを繰り返していました。

 

向日葵が大きく育っています。(2021/6/14)

 ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」「情熱」「あなたを幸せにします」「あなたは素晴らしい」「待っててね」などだそうです。

 プールの横の花壇から登下校する東稜生の姿を毎日見つめて、応援してくれているようですね。

飛行機も鮮やか青空を颯爽と飛んでいます。

「心のきずなを深める」ための標語の作品募集(2021/6/14)

「心のきずなを深める」ための標語の作品募集(2021/6/14)
6月14日(月)から6月21日(月)まで、「心のきずなを深める」ための標語の作品募集を行います。13時に学級委員に説明が行われ、終礼時に、標語応募用紙を配付しました。
説明会では、生徒会副会長の森元君が、次のような内容を説明しました。
○心のきずなを深める意識を高めるもの 
○いじめのない学校・学級にするための自分たちの意識や行動を表したもの
○命の大切さや尊さを実感したときの感動を表したもの
○勇気を持っていじめに立ち向かうことのすばらしさを表したもの
○思いやりや優しさをもって友達に接することの温かさを表したもの
○お互いを理解し、よさを認め合うことの喜びを表したもの
○いじめをなくすために、自ら行動することの大切さを表したもの
などの標語を募集します。

生徒会副会長の森本君が各クラスの委員長に説明。

終礼時に、標語応募用紙を配付し、委員長から、内容等を説明しました。

【Web公開授業】1-2 コミュニケーション英語 (西先生)

Let's start!と西先生の掛け声から始まる授業は、All Englishで指示が出ています。

まずは、単語テストから。

予習ノートをもとに授業が進みます。机の上にはテキストと辞書じが準備されています。

ペアワークで解答の確認を行い、代表者が解答を板書します。

授業の内容は皆さん食べたことがある「カレー」に関する内容でした。カレーの故郷や世界のカレー文化について英語で学びます。

学年集会(服装検査)

1年生LHRの時間は学年集会(服装検査)を行いました。

はじめに生徒指導部の吉永先生から校内でのスマートフォンのルールについてのお話しがありました。その後、服装検査に入りました。

【Web公開授業】1年5組 科学と人間生活(伊勢﨑先生)

授業テーマ「遺伝子組み換えペーパークラフト」

まず前回の復習テストから

遺伝子組み換えについての内容を先生手作りミニテストで復習しました。

教卓横のスクリーンに映し出された画面を見ながら、遺伝子組み換えのペーパクラフトを作り上げていきます。

難しいところは先生にアドバイスをもらいながら組み立てていきました。

眼には見えない小さな世界で起こる遺伝子組み換えをペーパークラフトを組み立てることでイメージがしやすくなったようでした。

科学と人間生活は人間生活にかかわる理科全般を学習する教科です。今日得た知識が役立つ日が必ず来ると思います。

東稜の生き物(コゲラの巣作り)(2021/6/9)

東稜の生き物(コゲラの巣作り)(2021/6/9)

コンコンコンと音がする場所を探してみたら、コゲラが木の枝に巣穴を掘っているところでした。コゲラはスズメと同じくらいの大きさのちいさなキツツキです。

何度も潜り込み、ときどき木くずを振りまいていました。完成まであと少しのようです。

【Web版公開授業】1年7組 保健(池田先生)

6月9日(水)7限 1年7組 保健(池田先生)

授業テーマ「生活習慣病とその予防」について

チャイムと同時に元気な挨拶!水泳のあとで、少し暑い様子の生徒たちですが、気持ちを切り替えて授業に臨んでいました。

授業のテーマ「生活習慣病とその予防」

活動はまず「朝からの行動を細かく書き出そう」ということから始まりました。昨日の自分自身の生活を振り返り、時系列にノートに記入を始めました。

朝・昼・夜の3食は食べたか、その内容まで、自らの生活パターンをじっくりと振り返る時間でした。

ひとりひとりの様子を細かくチェックして声をかけてまわる池田先生。

その後、先生の昨日の1日の様子を紹介されていました。池田先生は「朝は5時過ぎに起床、15分で準備をして家を出発。1日の中で無駄な時間はない!」とのこと。すごいですね。

生徒たちはノートに書き出した生活パターンを毎日繰り返した場合、健康に良さそうだと思うところは★をつけ、これは不健康だと感じるところは△を記入します。

近くの人とお互いの振り返り結果をシェアします。

どんな生活パターンで過ごしているかな?

その後、本題の「生活習慣病について」確認を進め、生徒たちは自らの学びを深めることが出来ました。

【授業】2年生物 ICT先行実施

2年生の生物基礎・生物を対象に、ICT機器を活用した授業の先行実施を行っています。生物室には各机に1台のPC(2人に1台)準備し、授業の開始前に生徒がGoogle classroomを開いて準備しています。

今回の授業は各班にレポート課題を配布し、教科書・資料集・インターネットを参考に課題に解答する活動を行いました。

朝のリスニング(2021/6/9)

朝のリスニング(2021/6/9)
6月9日(水)3年生は、朝SHR前に、英語のリスニング、ディクテーションを行っています。 一語一語聞いた英語を書き取るために集中することで、リスニング力が向上します。また聞き取れない単語が何かがわかり、自分の弱点を見直し、語彙も増えて、英語への理解が深まります。
「Everything is practice.」 (ペレ、サッカーの王様)

2年6組朝SHR(2021/6/9)

 2年6組では、新しい取り組みで朝のSHRが行われています。

 担任の先生が、朝の連絡事項をWeb上にまとめていますので、それを係生徒がPC/プロジェクターを活用し、黒板に投影します。朝読書の時間が終わると、日直が前へ出て、一日の連絡事項を説明します。

 本校では、今年度中に生徒職員全員に一人一台タブレットが貸与されることとなっており、その導入に向けて今後、様々な取り組み・研究を行っていきます。

【弓道部】再始動

高校総体後、3年生の引退と共に、2年生がリーダーとなる新体制がスタートしました。

3年生が抜けて道場が少し広くなった気がします。

男女の主将も毎日懸命に部員達をリードしてくれています。

 

 

的中の記録と共に、複数の目で安全管理を行っています。

後輩達の指導も頑張っています!

 

【ラグビー部】全国7人制大会県予選(2021/6/5)

6月5日(土)に全国7人制大会県予選が実施され、岱志・八代工業・第二高校と合同で参加しました。2回戦で熊本高校と対戦し、0-53で敗退しました。7人制の試合に戸惑いながらも最後まで頑張っていました。熊本高校は優勝して全国大会出場を決めました、おめでとうございます。本校からも3年生(2人)に加えて、2年生(1名)や1年生(2名)も試合へ出場しました。この大会で3年生4人は1つの区切りとなりました。受験勉強を頑張って下さい。1・2年生は、3年生が残してくれたものをより大きくできるように、まずは勧誘から頑張ります。

 

【ラグビー部】県高校総体2回戦

5月28日(金)に県高校総体2回戦が実施され、第1シード専大玉名高校と対戦し、5-81で敗退しました。

3年生を中心に良く頑張り、1トライを取ることができました。

本校からも3年生(2人)に加えて、2年生(1名)や1年生(3名)も試合へ出場し、貴重な経験になりました。

公務員模試(第2回)(2021/6/5)

公務員模試(第2回)(2021/6/5)
6月5日(土)第2回公務員模試を行いました。
写真は、作文、限られた時間内で自分の考えをまとめ表現する総合力が求められます。
「公務員として何を目指したいか」、「どのような公務員になりたいか」等、日頃の志(こころざし)、日頃の行動、基本的な姿勢、広い視野が問われます。
努力は実る! 最後の一秒まで粘りぬけ!

【書道部】自己と向き合う日々

毎年の熊本県総合文化祭では展示部門に出品をしたり、受付をしたり、他校の素晴らしい作品群を目にする貴重な機会を得ていました。今年は展示は中止となりましたが、コロナ禍にあっても東稜高校書道部はその手を止めていません。

1年生は基本の基本、2年生は複数の展覧会に向けた作品制作、そして、部内は3年生が引退を迎え世代交代となりました。涙の引き継ぎ式を終え、今は先輩たちに続き、作品にひたすら向かっています。

指導者の吉田先生と

ちょっとブレイク1年生1年生

2年生2年生

2年生

 

【部活動】生物部 ポスター発表会

【部活動】生物部 ポスター発表会

 本校生物部は県総合文化祭出場予定でしたが、感染症蔓延防止の観点から発表はできませんでした。しかし、本校の職員を対象にポスター発表会を行いました。

 本番さながらの雰囲気で質問もしていただき、貴重な経験となりました。

家庭クラブ連盟 代議員会(2021/6/4)

家庭クラブ連盟 代議員会(2021/6/4)
6月4日(金)家庭クラブ連盟代議員会がリモートで行われました。
1年生の桐生さん、水上さん、角園さんの3名が出席しました。
36の学校、県教委の新生主幹など、あわせて168名が参加しました。
令和2年度の取組報告、令和3年度の取組予定など協議が行われました。
桐生さんが東稜高校の家庭クラブの紹介を行いました。

【3年生】進路集会(2021/6/2)

【3年生】進路集会(2021/6/2)
6月2日(水)3年生の進路集会を行いました。高校総体、総合文化祭もほぼ終了し、進路実現に向けた夕課外も始まります。
木田学年主任と林進路指導主事からこれからの心構え、スケジュール等具体的な話がありました。夕課外は、6月4日(金)から始まります。

○これからの頑張り次第で「自分の将来が変わる」
○予習・復習を徹底して授業を大切にする。
課外をコツコツ受けることで、確実に地力が付く。
○次の模試を目標に頑張り、終えた模試のやり直しを行う。
Classiへの毎日の家庭学習時間を記録することで、自分の1日を振り返る。
スマホ利用時間を減らし、学習時間と睡眠時間に費やす。
○合格体験記から、常に授業第一を貫こう。
○合格した生徒の3年間から
 ①遅刻・欠席が少ない(3年間皆勤の生徒も多い)
 ②学校の授業や課外を大切にしていた。
 ③挨拶が良くできていた。
 ④コミュニケーション能力が高い。
 ⑤課題の提出状況が良好。
 ⑥感謝の気持ちを忘れない。(保護者、先生、友人)
○東稜高校5つの行動目標をもとに粘り抜こう。
○受験は団体戦です。全員で最後の一人が決定するまで「粘り強く、頑張り抜こう!」