ブログ

令和3年度

【2年】Vocabulary Contest(2021/7/14)

【2年】Vocabulary Contest(2021/7/14)
7月14日(水)2年生の英語のVocabulary Contestが行われました。
授業の最初に、各自で自学を行い、後半20分間でテストを実施しました。
英単語の習得は、英語力を向上させる土台です。私たちが赤ちゃんの時、言葉を一つ一つ覚えて、つなげて、使いこなすようになったように。地道な反復練習が求められます。
【覚えるコツ】は、書きながら、発音しながら、体を使って覚えることです。ただ、単語を、眺めて、見ているだけでは、頭にはなかなか入っていきません。
「Everything is practice.」 サッカーの神様、ペレの言葉です。

 

【3年生】進路講演会(2021/7/14)

【3年生】進路講演会(2021/7/14)
7月14日(水)4限目、3年生を対象に竹中先生が進路講演会を行いました。
「この夏未来への貯金を~期末考査後から秋までにしておくべきこと~」と題しての講演会。
この夏は「良樹細根」の時、しっかりと根を張っておこう。
20年後を考えた進路選択を。
日常生活の質を高め、スマホの取り扱いに注意しよう。
「5つの行動目標」=合格メソッド。素直さは知性である。
【(帰宅時刻)-(家庭学習開始時刻)≦90分】
1 処理速度を身につけること
 ○2学期以降、予習復習など要求される学習量が増加する。
 ○「課題が多すぎる」「自分で勉強したい」・・・時間の使い方の工夫で解決
 ○時間を作って、細切れの基本問題を何度も繰り返そう。
 ○授業、課外を緊張感をもって臨むことでスピードが身につく。
2 教育資源を活用すること
 ○「わかること」→「出来る事」→「得点できること」は入試ではイコールではない。
 ○この橋渡しをするのが「課外」
 ○合格体験記、受験情報、過去問など進路指導室の資源を活用しよう。
3 情報に敏感になること
 ○人の話(=情報)を最後まで聞きしっかり受け止める。
 ○話を聞いていない、これが最大の学力が伸びない原因。
  ○報連相を徹底しよう。
4 基礎学力の獲得をすること
 ○教科書の基本事項の理解と定着
 ○過去問の解答を理解する学力
 ○志願理由書を書く学力
 ○面接・口頭試問に対応できる学力
 ○3ヶ月=学習の成果が成績として表れるのには時間がかかる。焦らないことが重要。
5 真の学習の効率化(学習の質)を行うこと
 ○パターン1:学習時間が短く(平日2時間、休日5時間)絶対量が不足。無駄を無くして余裕を持とう。
 ○パターン2:学習時間は長いが、方法に問題あり。成績に結びつかない。学習の質の改善が必要なパターン。学習が作業となっている。理解を伴わない暗記。広範囲の模試や入試では通用しない。→連続して短期目標を立て、目標に向かって学習を進めよう。
6 支え合う集団を形成すること
 ○集団の雰囲気が学力慎重に大きく影響する。
 ○「善友は助け合って成長し、悪友は誘い合って堕落する」
7 自己コントロール能力【自律自興】を向上させること
 ○普段の人が見ていないところでの行動の成果が受験で出てくる。
 ○目に見えない学力を身につけよう。
 ○掃除、正しい挨拶、感謝の心などを大事に。
 ○「どうせ~」「たぶん・・・」のマインドをリセットしよう。
8 最後に
 ○大切なのは、これまでどう生きてきたかではなく、これからどう生きていくか。

令和3年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部春季写真コンテスト作品展

7月14日(水)から7月19日(月)までの6日間、鶴屋東館8階ふれあいギャラリー西側において、令和3年度熊本県高等学校文化連盟写真専門部春季写真コンテスト作品展が行われています。本校生徒の入賞作品も展示されています。

【英語科】研究授業(2021/7/14)

【英語科】研究授業(2021/7/14)
7月14日(水)2限目、住本先生による英語科研究授業が行われました。
3年3組を対象にコミュニケーション英語Ⅲ、題材「Communication without Words」について学習を進めました。人がコミュニケーションを取る際、約7割は非言語だといわれます。そこで、ボディーランゲージの意味を知ることは、円滑なコミュニケーションを図る上で大事になります。世界の国々でボディーランゲージは異なっており、その国の文化と密接な関係があります。言語のないコミュニケーションについて理解を深めました。音読を行い、短文ごとに内容を確認していきました。

【1年】進路探究レポート(2021/7/13)

【1年】進路探究レポート(2021/7/13)
7月13日(火)1年生の総合的な探究の時間で、進路について自分の考えをまとめ、表現していきました。
学びたい学問、または、やりたい仕事について、その理由とともに具体的に述べていきます。
①学びたいことややりたい仕事を通して、人や社会にどう役立ちたいか。
②その進路を希望するきっかけとなった出来事と、その時抱いた思いについて。
③目標を実現するために、今後の高校生活で取り組みたいこと。

第2回Online English Salon(2021/7/12)

第2回Online English Salon(2021/7/12)
7月12日(月)Online English Salonが行われました。
本校からは6名が参加し、オンラインでALTの先生や他校の生徒たちと英語で語り合いました。

生徒たちはメモを取ったり、表現したい言葉を辞書で検索し、文章を組み立てたりして会話を楽しんでいました。

熊本県高等学校文化連盟写真専門部前期研修会が行われました。

7月11日(日)、水前寺共済会館を研修会場、水前寺成趣園を撮影会場にして、令和3年度の熊本県高等学校文化連盟写真専門部前期研修会が行われました。本校からも、生徒が参加し、写真技術について、多くのことを学ばせていただきました。

東稜の生き物(セミ)(2021/7/8)

東稜の生き物(セミ)(2021/7/8)

大雨で慌てたのか、セミの幼虫が昇降口横の廊下を横断して、保健室前のパーテーションを登っていました。登り切ったら左から右へ、右から左へと移動していました。(16時頃)

放課後(18時頃)、様子を見に行ったら、すでに羽化していました。羽化したてのきれいな色です。段々と翅の先が伸びてきていました。

東颯祭に向けたクラス企画決め(2021/7/8)

東颯祭に向けたクラス企画決め(2021/7/8)

7月8日(木)7限、1・2年生のLHRでは、東颯祭に向けたクラス企画決めを行いました。笑う

文化委員を中心に、各クラスで催し物の検討を行い、代表生徒が報告をし、全体の調整を行いました。

中庭でクラス企画の被り等ないか調整中・・・期待・ワクワク

令和3年度(2021年度)全九州高等学校体育大会並びに第103回全国高等学校野球選手権熊本大会に係る推戴式(2021/7/8)

令和3年度(2021年度)全九州高等学校体育大会並びに第103回全国高等学校野球選手権熊本大会に係る推戴式(2021/7/8)

7月8日(木)7限のはじめに、放送による推戴式を行いました。

令和3年度(2021年度)全九州高等学校体育大会
 空手道 男子個人形 スイスワヒュ君(2-6)

 7月9日(金)~11日(日)

 大分県 別府市総合体育館「べっぷアリーナ」サブアリーナ
令和3年度(2021年度)全九州高等学校体育大会
 競泳 4×100mフリーリレー、4×100mメドレーリレー、4×200mフリーリレー
 福山君(3-9)、原田君(3-3)、入江君(3-5)、藤本君(2-1)、宇都君(2-6)、稲森君(2-7)
 7月17日(土)~19日(月) 鹿児島県 鴨池公園水泳プール
第103回全国高等学校野球選手権熊本大会
 7月11日(日) リブワーク藤崎台球場 第2試合 対戦校:有明高校

放送部坂本さんの司会

紫藤校長先生から競技と選手紹介と激励の言葉

空手道部 スイスワヒュ君(2-6)

水泳部代表 福山君(3-9)

野球部代表の家入君(3-5)

各競技、決意と抱負を述べました。教室の生徒たちは真剣な表情で放送を聴いていました。

東稜の生き物(スズメの子育て)(2021/7/6)

東稜の生き物(スズメの子育て)(2021/7/6)

家庭科室付近にスズメの幼鳥がいました。おとなのスズメより色が淡く、嘴が黄色です。親鳥が行ったり来たりしてエサを与えていましたが、しばらくしたら親子で飛んでいきました。

第4回東稜ライブラリーシネマ

期末考査が終了した7月2日(金)の午後、第4回東稜ライブラリーシネマを開催し、「世界の果ての通学路」を鑑賞しました。

この映画は、日本とは全く違う生活環境の中で暮らし、道なき道を何時間もかけて通学する子どもたちの姿を追ったドキュメンタリー映画で、鑑賞した3年生の猿渡さんは、「何時間もかけて危ない道をとおって学校に行っている子どもたちと比べると、私はとても恵まれていると思いました。普通に学校に通えていることはとても幸せなことだと気付きました。」と述べていました。

映画に併せて、「生きる」「学ぶ」「家族」をテーマにしている本を図書委員で選書し展示しました。

1学期 期末考査 最終日(2021/7/2)

1学期 期末考査(2021/7/2)
7月2日(金)1学期の期末考査4日目、最終日です。
これまでの学習成果を発揮するとともに、「試験から学ぶ」で頑張っています。
努力は実る! 最後の一秒まで粘りぬけ!
1限目8:55~9:45 2限目10:00~10:50 3限目11:05~11:55
掃除12:00~12:15 終礼12:20~12:25

1学年保護者会(2021/7/1)

1学年保護者会(2021/7/1)
7月1日(木)1学年の保護者会を行いました。
全体会では、宮内学年委員長、紫藤校長、森田学年主任のあいさつの後、文系・理系・科目選択等について本田先生が説明し、

ベネッセコーポレーションの古達さんから「お子様の進路に向け意識していただきたいこと」と題した講演をいただきました。その後、各学級で懇談会を行いました。

宮内1学年委員長あいさつ

紫藤校長あいさつ

森田1学年主任あいさつ

本田先生 文系・理系 選択科目等について説明 

ベネッセ 古達さん講演会

1学期 期末考査(2021/7/1)

1学期 期末考査(2021/7/1)
7月1日(木)1学期の期末考査3日目です。7月2日(金)までの4日間の実施です。
これまでの学習成果を発揮するとともに、「試験から学ぶ」で頑張っています。
努力は実る! 最後の一秒まで粘りぬけ!
1限目8:55~9:45 2限目10:00~10:50 3限目11:05~11:55
掃除12:00~12:15 終礼12:20~12:25

2学年保護者会(2021/6/30)

2学年保護者会(2021/6/30)
6月30日(水)2学年の保護者会を行いました。
全体会では、松本学年委員長、紫藤校長、坂田学年主任のあいさつの後、JTB坂本さんから修学旅行についてのお話、教務部の桑野先生から3年次の科目選択について説明を行いました。河合塾の柳田さんの進路講演会、テーマ「いつか世界の難問を解くキミたちへ~ヘルプではなくサポートを~」を行いました。その後、各学級で懇談会を行いました。

松本学年委員長あいさつ

紫藤校長あいさつ

坂田2学年主任あいさつ

桑野先生 科目選択について

進路講演会 河合塾 柳田さん

 

1学期 期末考査(2021/6/30)

1学期 期末考査(2021/6/30)
6月30日(水)1学期の期末考査2日目です。7月2日(金)までの4日間の実施です。
これまでの学習成果を発揮するとともに、「試験から学ぶ」で頑張っています。
努力は実る! 最後の一秒まで粘りぬけ!

3学年保護者会(2021/6/29)

3学年保護者会(2021/6/29)
6月29日(火)3学年の保護者会を行いました。
全体会では、山本学年委員長、紫藤校長、木田学年主任のあいさつの後、ベネッセコーポレーションの古達さんから「受験生を持つ保護者が知っておくべきこと」と題した講演をいただきました。その後、各学級で懇談会を行いました。

山本学年委員長あいさつ

紫藤校長あいさつ

木田学年主任あいさつ

交通委員による二重ロック点検(2021/6/25)

交通委員による二重ロック点検(2021/6/25)

6月25日(金)昼休みに交通委員による自転車の二重ロック点検を行いました。

点検の結果、施錠率は1年生95.5%、2年生99.0%、3年生98.2%でした。

自転車の二重ロックは自転車通学許可条件です。しっかりと鍵をかけ、犯罪から身を守る、犯罪を起こさない社会作りのために、防犯対策を習慣付けましょう。

交通委員の皆さん、ありがとうございました!

【Web公開授業】2年理系 生物基礎(橋口先生)

【テーマ】自興への問いを創る

 橋口先生の授業では毎回「問い」から始まり、「問い」で終わる授業展開がなされています。「自律への問い」は教科書や資料集から授業内容の概念をつかむための問いで、「自興への問い」は生物への興味関心や知見を高めるための問いとなっています。

 今回の授業は普段教師から提示されている「自興への問い」をグループで創り、共有・解答するという流れで授業が行われました。

 生物室には各机に1台PCが準備され、Google classroomのアプリを用いながら授業を行っています。今回はスライドの機能を用いて共同編集作業・共有・解答・コメントのすべての作業をオンライン上で行いました。

「問い」の文章において5W1Hのどれを使うか悩んでいる生徒もいました。その問いで「何」を解答させたいのかよく吟味していました。

 全員が前を向いて静かに座って話を聞くような授業ではありませんが、それぞれがゴールに向かって協働しながら取り組んでいました。

他の班の「問い」に解答する際も、資料を参考に自らの考えを文章で表現していました。

最後には他の班の解答にコメントを返し、問い・解答・コメントを全体で共有して授業を終えました。

今後ICTの活用が必須となってくる中、様々な場面で生徒の思考が表現され、さらに生徒主体で能動的な授業になっていくことが予想されます。生徒の皆さんも自ら学ぶ姿勢が大切になってきますね。

令和3年度1学年文理・科目選択説明会(1年生)(2021/6/24)

令和3年度1学年文理・科目選択説明会(1年生)(2021/6/24)

6/24(木)7限LHRでは、1年生は体育館に集まり、文理・科目選択説明会を実施しました。

まずは、教務部の本田先生から概要について説明をしていただきました。

1.文理コース選択について(1~7組)

2.各コースの主な進路先

 

3.科目選択について

4.コースごとの科目選択

5.今後の予定

次に、理科(物理・生物)と地歴科(日本史・世界史・地理)から担当の先生方より説明がありました。

生徒たちは全体の説明の後、各教室に戻り、担任は再度、補足説明を行いました。

第34回東颯祭(文化祭)のための説明会(文化委員・各代表集合)(2021/6/23)

東颯祭(文化祭)のための説明会(文化委員・各代表集合)(2021/6/23)

昼休み、学習室2で、第34回東颯祭(文化祭)のための説明会を行いました。生徒会の担当の梶川先生が9月10日(金)に実施予定の東颯祭(文化祭)についての概要を説明を行いました。

 各クラスの1・2年生文化委員、図書委員長、文化部部長(書道、吹奏楽、合唱、演劇、放送、写真、パソコン、生物、茶道、華道、美術、JRC、化学、物理)、生徒会長が集まり、説明を熱心に聞いていました。

まずは、テーマ募集とクラス企画です。様々なアイデアを出し、各クラス・団体で創意工夫をしていきましょう!

総合的な探究の時間(1年生)(2021/6/22)

1年生、火曜7限の総合的な探究の時間では、「自分の興味のある学問や職業について考え、そこから文理選択のヒントを見つけよう!」というテーマに取り組んでいます。

資料・ワークを活用しながら様々な職業や学問に触れ、自分自身を見つめる時間です。

すべてのクラスで同じテーマについて考え、「社会とのかかわり方」を意識した進路探究活動を行っています。

文理選択の先に大学選択があります。

自宅からの距離や学費などの条件以外にも「自分の関心のある学問分野の勉強ができるのはどこか」「その学問分野の勉強によって将来自分が希望する職業につながるのか」などを吟味します。

文章を読みながら、共感する点などに下線を引き、自分だったらどうか置き換えて考えをまとめます。

近くの人やクラス内で考えをシェアします。

社会に出てからの自分を想像する時間となりました。

環境美化委員による掃除点検(2021/6/22)

環境美化委員による掃除点検(2021/6/22)
6月22日(火)~24日(木)までの3日間、環境美化委員により掃除点検を実施しています。環境美化を心がけましょう。環境を整えることで学習やその他の活動が安全に気持ちよく行うことができます。Try to leave the Earth a better place than when you arrived.

スマホダイエットに取り組みましょう!(2021/6/22)

スマホダイエットに取り組みましょう!(2021/6/22)

風紀委員会副委員長の鮫島さんが昼休みに放送で連絡を行いました。

スマホダイエット期間(6/22火曜~7/4日曜)
(1)期間中はスマートフォン(携帯電話)・パソコン・タブレット・ゲーム等の電子機器は夜20時~翌朝6時までの使用は控える。(ただし、緊急時やClassi入力、やむを得無い場合を除く)
(2)連絡が来るような人には、必要ならば事前に伝えておく。(部活動の先輩や他校の友人など。LINEのコメントやSNSのHOME・自己紹介等に「スマホダイエット中」と一言載せておくと良い)(例)「20時~6時まで スマホダイエット中」
(3)資料「インターネットの代表的な3つの特性」(教室掲示&Classiで配信)を参考に、ネットの情報は世界中に公開され、一度投稿したものは取り消せないこと、また、匿名性もないので注意が必要である

ということを呼びかけました。

日頃の生活を見直し、期末考査に向け、全員で取り組んでいきましょう!

風紀委員会(2021/6/21)

風紀委員会(2021/6/21)
6月21日(月)風紀委員会を開催しました。議題は「スマホダイエット」についてです。
6月22日(火)~7月4日(日)までの13日間、取り組んでいきます。
委員長の佐藤さんが呼びかけて欲しい内容等を説明しました。
(呼びかける内容)
①夜20時~翌朝6時までのスマホ、パソコン、タブレット、ゲーム等の使用を控えよう。(Classi入力や緊急時は除く)
②連絡が来るよう人には、必要ならば、事前に伝えておこう
(例)「20時~6時までスマホダイエット中」など。
③「インターネットの代表的な3つの特性」を意識しよう。
  3つの特性:世界中に公開されている、一度投稿したものは取り消すことができない、匿名性はない=個人は特定できる。

夏至(2021/6/21)

夏至(2021/6/21)
6月21日(月)は二十四節気の夏至です。北半球では1年のうちで昼の時間が最も長くなります。熊本の日の出は5:10、日の入りは19:29で、14時間19分太陽が出ていることになります。梅雨前線が沖縄付近に南下し、好天の一日、最高気温も高くなりそうです。

 

【Web公開授業】1年5組 社会と情報(下川先生)

1年5組 6月18日(金)6限 社会と情報(下川先生)(2021/6/18)

1年生「社会と情報」の授業では、表計算ソフトウェアを活用したデータの分析に取り組んでいます。

パソコン教室には45台のコンピュータがあり、情報の授業をはじめ、総合的な探究の時間の調べ学習や進路検索にも活用できます。

本時は「あるコーヒー屋さんの1週間の種類別売り上げ数」のデータを活用し、データの分析に取り組んでいます。関数や計算式を用いて集計したデータをもとにグラフ作成に取り組みました。

数の比較をする棒グラフを作っています。大切なことはデータをもとにグラフを作成した後、読み取ることです。生徒たちはそれぞれのデータの特徴を考え、記入します。

一週間の推移を知るために折れ線グラフを作成します。日にちの経過とともにどのような変化が起きているかに着目し、言葉で表現します。

先生は画面を生徒機に転送し、自身の操作や説明を行いながら指示します。その後、生徒たちは自分のフォルダに保存しているデータを活用して実践を行います。

集中して取り組んでいますね。

分からない点は、友人同士教え合ったり、先生に尋ねたりしています。

金曜6限のこの授業は第一高校の向田先生が初任者研修の一環で授業見学に来られています。チームティーチングのような形で生徒たちの活動に入ってくださるときもあります。

キーボードのファンクションキーや細かなキーの動作についても確認をします。

スクリーンには生徒たちの進捗状況が映し出されていました。