ブログ
2学年 修学旅行3日目(1月16日(木))の様子
修学旅行3日目の様子
2025年1月16日、 修学旅行3日目はホテルでの朝食を楽しんだ後、 各班で終日自主行動を行いました。
朝から自主行動に出かけた生徒たちは、 事前に計画した場所で観光や体験を満喫しました。
ディズニーリゾートでアトラクションを楽しむ班や、 都内観光で歴史的建造物やショッピングエリアを巡る班など、 生徒たちは事前に立てた計画を実行しながら、 有意義な時間を過ごしました。自主行動の中では、友人と共に食事を楽しんだり、 思い出に残る写真を撮影したりと、 それぞれが自分たちのペースで楽しんでいる様子が見られました。
ホテルに帰着した班に、自主行動の様子を聞くと、以下のようなエピソードを教えてくれました。
ある班では水族館を訪れ、特別な体験ツアーに参加し、 飼育員さんから直接説明を聞いたり、 エサの保存場所や餌やりの様子を見学。 普段はなかなか知ることのできない裏側を知ることができ、 生徒たちは興奮気味に感想を話していました。
また、東京観光したある班では、 外国の方に英語で話しかけて写真を撮ってもらったり、 困っている観光客に簡単な英語で教えてあげたりする場面もあ りました。「日頃の英語の授業が役に立った!」 という生徒の声が聞かれ、 学びが実際の場面で生かされたことがとても印象的でした。
夕方には、生徒たちは全員予定通りホテルに帰着。笑顔いっぱいで手に持ったたくさんのお土産や荷物が、充実した一日を物語っていました。
修学旅行3日間、ホテルの部屋からは東京の夜景を楽しむ姿も見られました。 都会の美しい景色に感動している様子でした。
充実した一日を過ごしたことで疲れも見えましたが、 明日への期待を胸にしている様子でした。
いよいよ明日は修学旅行の最終日です。最後まで安全に、 そして感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきます!
2学年修学旅行2日目(1月15日(水))の様子
2025年1月15日、修学旅行2日目はホテルでの朝食からスタートしました。豪華なバイキング形式の朝食に、生徒たちは大満足。特に海鮮丼やいくら丼を自分で作るコーナーが人気で、生徒たちは思い思いのアレンジを楽しんでいました。充実した朝食でエネルギーを蓄えた後、一行はホテルを出発しました。
生徒たちは都内で公共交通機関を初めて利用し、満員電車の体験に驚きつつも、楽しそうな様子でした。
外苑前駅に到着後、明治神宮外苑の銀杏並木を散策。途中で見えた神宮球場に野球部員たちが興奮する場面もあり、賑やかな朝を過ごしました。
国立競技場では壮大な建築を背景に集合写真を撮影。
オリンピックミュージアムでは、歴史的な資料やレプリカの展示に触れ、体験ブースでは砲丸投げやハンマー投げの重さ、身体能力の計測などに挑戦し、オリンピック選手の偉大さを体感しました。
午後は班ごとに事前計画を立てた自主行動。各班で都内の観光スポットを訪れ、食事や買い物を楽しむ姿が見られました。生徒たちはスマートフォンを活用しながら、自分たちのペースで観光を満喫しました。
夕方からは劇団四季の『ライオンキング』を鑑賞。日中の疲れから眠気に襲われる生徒もいましたが、舞台装置や迫力あるパフォーマンスに感動し、最後には全員が大きな拍手を送りました。
2日目も無事に全員が健康で過ごし、学びと感動に満ちた1日となりました。明日もまた、新たな体験が待っています!
九州青年美術公募展で最優秀賞(文部科学大臣賞)受賞!
「第48回九州青年美術公募展」が、11月17日~23日に大牟田文化会館で開かれました。最高賞の文部科学大臣賞には、本校3年生、勝俣美祐さんの「infection(感染)」が輝きました!
「誰か一人の人に執着したり、依存したりする内面と向き合い、自分をモチーフに描いた」というこの作品。
キャンバス一面には牛乳パックをすいて作った紙が貼られており、落ち着いた色あいも含め少し和風な印象を受けます。しかし、近づくとラメがキラキラと輝いていて、そこにも勝俣さんの工夫が光っています。
また、牛乳パックには色がついているので、作品とうまく合うように、納得のいくまで何度も場所をかえた、とのことでした。
作品を作る上で考えていることは、「他のたくさんの作品の中に、埋もれない作品をつくること」「少なくとも過去の自分の作品には絶対負けないこと」だそうです。
勝俣さんは、いつも真剣な表情で作品と向きあい、何時間でも黙々と制作に取り組んでいます。上の言葉も、聞いて納得したように思えました。
将来の夢は、「楽しく、自分が夢中になれるものをやっていければ良い」とのこと。
また、「誰かに憧れられるようなことを成し遂げてみたい」という勝俣さん。
その目標はアーティストとして達成するのか、はたまた思いもしないことで達成するのか、
いずれにせよ将来が楽しみです。これからも頑張ってください!
2学年修学旅行1日目(1月14日(火))の様子
2025年1月14日、待ちに待った修学旅行がスタートしました!
福岡空港から飛行機で羽田空港へ到着。
その後、 一行は横浜市の山下公園へ向かい、 美しい港町の風景を背景に集合写真を撮影しました。
山下公園からは自主行動となり、 生徒たちは横浜中華街で本格的な中華料理を味わったり、 お土産選びを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。
また、 赤レンガ倉庫やマリンタワーなどたくさんの観光スポットをまわり、楽しむ姿も見られました。
また、山下公園に戻り、スケートリンクで友人と滑る姿や、 歓声が響く中でアクティブに体を動かす生徒たちの姿が印象的でし た。
横浜散策を終えた後、一行はスカイツリーを訪れ、さらに千葉工業大学での特別な見学体験を行いました。
大学では、宇宙や惑星の誕生を学べる動画を視聴した後、学生たちが開発した成果物についての説明や体験が行われました。
震災後の調査に使用されるリモコン操作の機械や、AI搭載のロボットによるサッカー大会の挑戦、さらにプログラミングを活用した花火の演出や競技用車椅子のレース体験など、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。
また、はやぶさ2の実物モデルを見学し、宇宙探査の偉大さを肌で感じることができました。
その後、スカイツリー展望台に移動し、夕焼けに染まる富士山や東京の夜景を眺めながら記念写真を撮影しました。ソラマチでは各自で夕食をとり、旅行の疲れを癒すひとときを過ごしました。
帰りのバスでは、多くの生徒が疲れて眠っていましたが、誰一人体調を崩すこともなく、充実感いっぱいの1日目を無事に終えることができました。
明日もさらなる学びと楽しい体験が生徒たちを待っています!
バドミントン部、新春初打ち!
1月9日(火)、バドミントン部初打ち会を行いました!
この日は最高気温が4度と、寒い中の練習となりましたが、徐々にみなエンジンがかかり、汗をかきながら練習に励んでいました。
冬休みはゆっくりしておりましたので、部員もやる気いっぱい。2時間の練習時間が短く感じるほど集中して頑張っていました。
1月19日には荒尾市で「荒尾新春バドミントン大会」が開催されますので、優勝を目指して頑張ります!!
疾走!岱志10Kレース
12月23日(月)快晴に恵まれた中、2学期最後の行事、岱志高校10Kマラソン大会が開催されました。
学校をスタートし、海岸線を南下し折り返してくる10kmのコースをそれぞれのペースで走り抜けました。
ゴール後にはPTAの皆さんが用意してくださった豚汁が振る舞われ、疲れた体を癒やしてくれました。
協力・応援してくださった地域の方々、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの方々、ありがとうございました。
アドバンストコース、東海大学を訪問!
12月4日(水)、東海大学へ行ってきました!
期末考査も終わり、若干の開放感を生徒は感じつつ、移動のバスの中では楽しそうに過ごしておりました。
大学に到着後、大学概要説明を受けました。東海大学は全国にキャンパスがあり、熊本県には今回訪問した熊本キャンパスと、阿蘇くまもと臨空キャンパスがあります。
大学概要の後、昼食。
昼食はからあげ定食をいただきました。さすが大学、おいしい、かつボリューミーで食べ応えがありました!
野球部の食べ盛りたちはさらに肉うどんを追加して食べていました。5食分(おやつ除く)も食べる猛者も。
午後は模擬講義。AIが世の中でどのように使われているのか、医療や農業、広告業など様々な事例を学ぶことができました。AIを使って仕事をするのが今後当たり前の時代になっていく中で、AIをどのように使って世の中に貢献していくのか、答えのない問いに対して考えていくのが大学だ、とのことでした。
模擬講義ののち、学内見学。
各ゼミでどのようなことを学んでいるのか、学科の特徴などを先生方からご説明いただき、大学での学びがどのようなものかイメージすることができました。
入団会見風写真。
最後に記念撮影。
御多用の中、大変ありがとうございました!
熊本県がんばる高校生表彰式に参加しました!
11月15日(金)ホテル熊本テルサにて、令和6年度熊本県がんばる高校生表彰式が行われました。
「がんばる高校生」とは、学業、スポーツ、文化活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え表彰されます。
本校から推薦された生徒は、生徒会長や陸上部主将として3年間骨身を惜しまず尽力してくれました。また、学業、生活面ともに他の生徒の模範となるものでした。
木村知事からの講話では、ご自身の経歴等を話され、将来の夢への挑戦や実現を応援するメッセージをいただきました。
最後に全員で記念撮影。くまモンも登場し、にこやかに記念撮影が行われました。
今回推薦された生徒をはじめ、それぞれの夢に向けて、さらなる頑張りを期待します!
文化祭開催!!
11月9日(土)岱志高校文化祭では多くの方にお越しいただきありがとうございました。
今年の文化祭テーマ 「たいし・ざ・ろっく!!」のもと、みんなで協力し合い、岱志高校生らしい文化祭を作り上げました。
ステージ発表・体育館展示
各団体の展示・販売
有志発表
最後は毎年恒例の「Ultra Soul」で、会場が一体となり、盛り上がりを見せました。
どの企画も生徒たちのアイデアと熱意がこもっていて、楽しく、見応えのあるものばかりでした。
生徒全員が活躍し、思い出に残る文化祭でした。
バドミントン部、新人戦大会シングルス3回戦進出!
11月2日と3日の両日、八代市総合体育館(トヨオカ地建アリーナ)にて新人戦バドミントン大会が開催されました。
本校からはダブルスに1組、シングルスに3名出場。
ダブルスは初戦敗退してしまったものの、シングルスは1名が1回戦、2回戦と勝ち上がり、3回戦に進出!
3回戦では17点取り、接戦でしたが惜しくも敗退しました。
今年度の公式戦はこれで全て終了しました。
次年度の高校総体に向けて一層練習に励みます!!
文化祭準備進行中!
文化祭まで2週間を切り、今日の昼休みには前売り券の販売が行われました。
各団体で着々と準備が進んでいます。
11月9日(土) 岱志高校文化祭
自由観覧 10:30~12:30
皆様是非お誘い合わせの上、ご観覧ください。
なお、当日の駐車場は給食センターとなります。
岱志高校創立10周年記念式典
10月25日(金)岱志高校創立10周年式典が挙行されました。
全日制・定時制の生徒140人、教職員、来賓の方々をお招きし、厳かな式が行われました。
来賓の方々から多くの祝辞をいただき、荒尾高校・南関高校からの伝統や先輩方の思いに触れることで、これからの高校生活への気持ちを新たにしました。
全日制と定時制の生徒会長が誓いの言葉を述べ、地域とともに前進していく決意を宣言しました。
最後に、全日制と定時制の生徒全員での写真撮影を行いました。
地域理解講座「荒尾干潟」
2学期に入り、1年生の総合的な探究の時間では地域の方々の協力を得て、地域理解講座に取り組んでいます。
9月19日にその一つとして荒尾干潟水鳥・湿地センターに訪問し、荒尾干潟について学んできました。
前半はラムサール条約や荒尾干潟の昔や現状についての講義と館内ガイドをしていただきました。
館内の体験コーナーでは干潟の泥で絵を描いたり、貝殻に絵を描いたりして湿地センターのおもてなしを体験させてもらいました。
後半は、実際に干潟を散策。大潮の干潮で潮が引いた干潟を遠くまで歩いたり、カニやエビや貝などの生き物を捕まえて観察したりして、干潟の雄大さと生物多様性を実感しました。
暑さが厳しい日でしたが、それぞれ思い思いに干潟を楽しみ、身近なところに貴重な自然があることを学ぶことができました。
バドミントン部、学年別大会3回戦進出!!
8月21日と22日の両日、熊本県立体育館にて学年別バドミントン大会が開催されました。
本校からはダブルスに1組、シングルスに3名出場。
ダブルスは初戦敗退してしまったものの、シングルスはなんと2名が1回戦、2回戦と勝ち上がり、3回戦に進出!
3回戦ではシードの選手とあたり、なんとか食らいつきましたが、敗退しました。
選手達は試合後、負けてしまったものの自分のプレーができて楽しかったと話していました。
11月の新人戦に向け、さらに練習に励んでいきます!
平和と人権の集い ~荒尾二造~
8月5日(月)を登校日として、「平和と人権の集い」を実施しました。
今回は、「荒尾二造」について資料館館長の諸隈さん、市民の会事務局長の山野さんからご講話いただきました。
荒尾二造とは正式には東京第二陸軍造兵廠(しょう)荒尾製造所のことで、荒尾市全体が旧日本陸軍の巨大な火薬工場だったことや荒尾高校は荒尾二造の本部棟などの跡地を利用して創設されたことを学びました。
現在、岱志高校構内には、部室やトレーニングルームとして使用している「分析室」と道具倉庫として使用している「試料倉庫」が当時のまま残っており、実物を見学しながら説明をしていただきました。
当時の高校生は学徒動員で火薬製造に当たらされ、勉強などは出来なかったような時代があったんだということを学びました。戦争は、人の命だけでなく、その時代を生きた人の生活や青春時代までも奪っていったんだと思い至りました。たくさんの犠牲の上に今の平和があることに思いをはせ、過去の教訓を学ぶ大切さを身にしみて感じました。
1学期クラスマッチ バレーボール
1学期最後にクラスマッチでバレーボールを行いました。
人数が少ないため、ボールを1回だけは床についてもよいという特別ルールで、どこで1回のバウンドを使うかが大事なポイントです。
珍プレー好プレーありましたが、1学期の最後にクラスで一致団結し、楽しく汗を流しました。
【図書委員会】令和6年度荒尾・玉名地区生徒図書委員研修会!!
令和6年7月17日(水)、令和6年度荒尾・玉名地区生徒図書委員研修会を開催しました。
今年度、開催校の岱志高校。場所は熊本県立図書館です。
(1)開会
図書委員長挨拶、各校自己紹介。司会のふたりも臨機応変に対応し、しっかり進行。
(2)研修1「こども本の森熊本」見学
今年4月に開館した「こども本の森熊本」。
館内の説明を受け、思い思いに過ごします。『懐かしい!』『コレ読んだ~!』の声が聞こえます。
岱志高校は昨年度、ここに寄贈される本の受取ボランティアに携わりました。
《下記ブログ参照》
https://sh.higo.ed.jp/taishi/blogs/blog_entries/view/80/61c79269f36c3c8ce9d61308039d6b9c?frame_id=141
【地域貢献部・図書委員会】県民参加型こども図書館企画に参加しました!
(3)研修2「熊本県立図書館」「くまもと文学・歴史館」見学
事前に寄せられた質問なども含め、職員の方から説明を受けます。
図書館内はじめ、閉架書庫見学もしました!貴重な本にも触れさせていただきました。
つづいて、くまもと文学・歴史館見学。 実は漫画も置いてあります。
(4)研修3 熊本県立図書館の電子図書館利用方法について
県内高校生、職員も利用ができる電子図書館について研修を受けました。
調べ学習への活用や読書の幅が広がるといいですね。
(5)閉会
各校から一言ずつ、研修会の感想を発表。最後に副委員長が閉会の挨拶をしました。
例年開催校の学校(図書館)が会場になることが多いのですが、今回は思いきって熊本市の熊本県立図書館をお借りして研修を行いました。
『普段入ることができない書庫に入ることができて良かった』
『熊本だけでこんなにも多くの作家がいるのだと知ることができ感慨深い気持ちになりました。』等の感想が寄せられました。
熊本県立図書館の職員の皆様、ありがとうございました!
今回学んだことを各学校へ持ち帰り、図書委員会活動の励みになればいいですね。
〈おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)〉
(画像)熊本県立図書館ホームページより
高校総体バドミントン競技大会に参加しました!
5月25日(土)、26日(日)の2日間、熊本県立総合体育館で高校総体バドミントン競技大会に参加しました。
本校からはダブルス1組、シングルス3名が出場。全員1年生ながら必死に戦いました。シングルスでは1名、1回戦を突破!
格上の相手と当たることで、自分たちの苦手なところ、直すべき癖などがたくさん見つかりました。今後の練習で修正していきたいと思います。
本校バドミントン部は熱中症に気をつけながら日々の練習に励んでいます。次は8月の学年別大会に向けて、さらに練習頑張ります!応援よろしくお願いします!
1年アドバンストコースの授業風景
アドバンストコースでは社会問題について、その原因や解決策を調べ、自分の考えを持つ授業を行っています。下は一年生が人口減少について原因や解決策を調べている様子です。調べた内容や考えたことについては次の時間に発表を行いました。
キャリアインタビュー発表会
6月25日(火)に、自分の関心のある職業人にインタビューし、どのようなキャリアを経てその職業についたのかなどを聞く「キャリアインタビュー」の発表会を実施しました。様々な職業についての知識を得たほか、「高校生のうちに考えておくべきこと」「どのように自分の職業を選ぶか」など、働いている方々からのアドバイスも非常に勉強になりました。