新着
3月14日(金)に、半導体関連の人材育成事業の一環として、出前授業がありました。 講師に、株式会社アラオの荒尾侑典様をお招きし、「製造業でのお仕事」についてお話をいただきました。           具体例を挙げて教えてくださいました!   お話の中で、 ・製造業の特徴や現在の状況 ・半導体製造における日本の立ち位置 ・大企業と中小企業の違いやよさ ・製造業で近年重視されること について、スライドや動画を使って説明をいただきました。           説明を聞く様子   近年熊本県で注目されている製造業について、様々な角度で知る良い機会となりました。           生徒代表謝辞
令和7年3月1日(土)、定時制課程第8回卒業証書授与式が開催されました。               緊張した面持ちで入場               卒業証書が手渡されました!   校長先生の式辞では、4年間学校生活を続けたことへのねぎらいの言葉、卒業生1人1人に対して温かい言葉、将来に対するエールを綴られました。             式後の行事では、卒業生がこれまでを振り返り、教職員や家族、友人への感謝を自分なりの言葉で表していました。             最後に在校生から卒業生へ花束の贈呈があり、感動的な瞬間となりました。             卒業生の皆さんの未来が輝かしいものとなることを心より願っております。
今年の卒業式を迎える前に、学校の庭で見事な梅の花が咲き誇りました。                       卒業生たちにとって、この美しい景色は新たな旅立ちへの希望と励みとなりました。長い学びの道を歩んできた卒業生たちが、梅の花のように強く美しく咲き誇ることを願っています。             また、ウグイスが梅の木に舞い降りてきました。この光景は、自然の美しさを感じさせる心温まる瞬間でした。
2月21日(金)、進路学習として「岱定らしんばん④(ようこそ先輩)」を行いました。             昨年度卒業し、就職や進学をした先輩2人を招いて、在校生からのQ&A方式で進めました。                       社会に出てからの、やりがいや成長したことなど、具体的な事柄を挙げて答えてくれました。                     在校生の率直な質問1つ1つに対し、丁寧に答えてくれました! 生徒たちは、自分の将来をしっかりとイメージしながら、先輩の話を聴いていました。             生徒代表お礼の言葉
1月17日(金)にカルタ大会が行われました。1年から4年まで混合のグループごとに散らし取りの形式で行いました。             100枚の札を並べて行うため、序盤は正しい札を見つけるのに時間がかかっていましたが、後半はすぐに札を取る姿が見られました。                             白熱する場面も見られ、非常に充実した機会となりました。             大会結果は集計され、後日表彰されます。  
1月17日(金)に生徒会役員認証式が行われました。 新生徒会役員に任命書が手渡され、新役員は気持ちを新たにしていました。                任命書授与            校長先生から激励のことば            新役員あいさつ   これからは会長、副会長合わせて7名の新体制で生徒会活動を行っていきます。
1月10日(金)に、令和7年度生徒会選挙が行われました。           緊張した面持ちで待つ候補者   今年は、会長4名、副会長3名が立候補し演説をしました。その中で、 ・生徒会活動の中で、自分自身を成長させたい ・参加してよかったと思えるようなイベントをしたい といった、候補者の熱い思いを聴くことができました。             演説後投票が行われ、生徒たちは来年度の定時制のことを考えたうえで、自分の一票を投じました。
先日、玄関前に門松を設置しました。門松は、敷地内に自生する植物を活用し、手作りで仕上げました。 本年も大変お世話になりました。 日頃より、岱志高校を応援してくださる皆様に心より感謝申し上げます。 新しい年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。   
12月24日(火)、冬休み前の全校集会が行われました。             教頭先生から、 ・今年一年を振り返ること ・自分の人生を豊かにする方法 ・新たな一年に向けて日々を大切に過ごすこと についてお話がありました。   年末年始、普段会わない人と会う機会が出てくると思います。心身の健康・事故等に気をつけて過ごしてくれたらと思います。
12月20日(金)に、避難訓練を行いました。今回は火災が起きたときを想定し、訓練をしました。 最初に担任から、避難時の行動の仕方や注意点などの説明がありました。   事前に火元が知らされていないなか、生徒たちは「どのようなルートで避難すべきか」を判断し、行動に移すことができました。             避難後、集合・点呼を取りました。最後に全体の講評を受け、緊急時に得られた情報から、適切に行動することの重要性を学びました。
11月29日(金)に、荒尾市すこやか未来課、荒尾市食生活改善推進員の方にお越しいただき、食育講座を実施しました。   最初に、「生活スタイルに沿った食生活~食生活と健康の関連~」をテーマに、食生活と健康、運動とカロリーについての講話をいただきました。   その後調理室に移動し、今年度は「おにぎらず」と「豆腐の白和え」に挑戦。 豆腐の空き容器に海苔、ご飯、具材を入れて成形し、容器を取り外しラップに包んで完成。 豆腐の白和えは、材料を全てビニール袋に入れて揉むだけで完成。 どちらも簡単にできたことで、生徒たちから歓声が上がっていました。   完成後は、みんなで美味しくいただきました。   <生徒の感想(一部抜粋)> ・1日に2食しか食べていなかったので、食べられるときは3食を意識しようと思いました。 ・運動をあまりしていないので、いつでも簡単に、今より10分多く運動できることはいいと思いました。  ・おにぎらずはとても簡単で、白和えは混ぜるだけで作りやすく、いつもの食事のプラス一品にちょうどいいと思いました。 ・皆で作ったおにぎらずと白和えがとても美味しかったです。家で是非作ろうと思います。自分が作るなら...
本校定時制から、荒尾市人権フェスティバルに作文と書道作品を出展しています。展示場所と期間は下記のとおりです。 ・ゆめタウンシティーモール1階フードコート前(11月21日~11月27日) ・荒尾市総合文化センター(12月7日) お時間がございましたら、ぜひお越しください。              
11月15日(金)に岱定らしんばんの第3回として、進路先等について学びました。   まず、福岡県立大牟田高等技術専門校から、ITエンジニア科の福井正朗様をお招きしました。 大学・専門学校・就職の違いや、高等技術専門校の特色を紹介してくださいました。           説明の中で、卒業生の方が作られたゲームアプリの動画を見せてくださり、生徒たちはプログラミングについて興味を持ったようでした。               次に、清水塗装工業株式会社から、事務部長の中島正様をお招きしました。                 講話の中で、建設業の現状や、歩道橋を例として実際の工事がどういった流れで行うかについての説明等がありました。             また、工事で用いるドローンの実演をしてくださりました。             お二方の講話は、生徒たちが卒業後の進路について考える大切な機会となりました。           生徒代表お礼の言葉
11月1日(金)第13回荒定祭を行いました。 生徒の作品展示見学やビンゴ大会、調理実習試食会を実施しました。   生徒、先生方で100人分のカレーを調理中   開会式   生徒・先生手作りの照明が校舎を美しく照らします      授業の制作作品、学校行事パネル、定時制通信の展示   空くじなしのビンゴ大会   調理実習試食会 みんなおかわりして100人分のカレーを完食!   生徒や先生方との交流、学習成果の発表を通して、芸術の秋、食欲の秋を満喫した2日間となりました。
10月31日(木)、本校定時制の文化祭にあたる「荒定祭」の前夜祭を行いました。今年の前夜祭では、バドミントン、アイス早食べ競争、絵しりとり、借り物競走を行いました。  生徒、先生の混合チームで対抗戦を行いました。    バドミントン(赤チームVS白チーム)      アイス早食べ競争(ガリガリくん試食中)   絵しりとり(いす → すし → ??)       借り物競走(パン食いゾーン)     借り物競走(ぐるぐるバットゾーン)    借り物競走(輪投げゾーン)      借り物競走(お題読み上げ中)   学年を越えた交流、生徒と先生方の交流を通して、親睦を深めることができました! さあ、明日は荒定祭本番です!
本校定時制の受検を検討している方へ 後期(一般)選抜を実施しています。また、合格者が募集定員に満たない場合、二次募集を実施します。   1.後期(一般)選抜   2.二次募集   ※学校見学は随時受付中です。本校定時制教頭までお問い合わせください。
本校は今年、創立10周年を迎えました。 そこで、10月25日(金)に記念式典を行いました。                   厳粛な雰囲気の中、多数のご来賓の方をお呼びして、無事に挙行することができました。           全日制の生徒とともに臨んでいます               校長先生のあいさつ             定時制同窓会会長 黒﨑様のあいさつ   最後の「生徒代表誓いの言葉」では、全日制・定時制の代表がそれぞれの思いを述べました。                 生徒たちにとって、この式典に参加したことがよい思い出になってくれたらと思います。
10月11日(金)にストレス対処教育を行いました。 本校スクールカウンセラーの上原美智代先生をお招きし、「自分も相手も大切にしよう!」をテーマでお話をいただきました。             具体的な会話の状況などを挙げながら、分かりやすく説明をしてくださいました。 生徒たちは、自分の自己表現のタイプを確認し、また相手のことを尊重しながら自分の気持ちを伝える方法を学びました。             <感想>・人との会話の中で、しっかりと相手のことを考えた言葉選びをしなきゃいけないと思いました。・自分は「非主張タイプ」だったので、もっと正直に人に意見を伝えようと思いました。   <生徒代表お礼の言葉>
10/7(月)に後期始業式が行われました。                       校長先生から ・生徒みんなが学校の主役となって、荒定家族を築いていってほしい ・アルバイトをしていない人は、まずやってみて学校外での人とのかかわりを持ってみよう ・自分の言動に責任を持ち、仲間を大切にしよう といったお話がありました。                 その後各クラスにてLHRがあり、後期の目標などを考えました。             6日間の秋休みを経て、いろいろな表情で登校してきた生徒のみなさん。これからの半年間を充実したものにしてもらえたらと思います。  
9月30日(月)に前期終業式が行われました。本校定時制は2学期制となっています。                   校長先生のお話では、 ・秋休みの期間を、この半年を振り返る時間とする ・前向きに考えてみて、口に出すことの大切さ ・創立10周年に向けて、生徒みんなが主役であると改めて考えてほしい といった話がありました。             その後、各クラスにてLHRがあり、担任からこの半年間の振り返りや、これから何を考えて学校生活を送っていくべきかについて活動をしました。   1週間と短い秋休みですが、来週月曜日(10/7)に 生徒みんなが元気に登校してくるのを期待します。  
9月27日(金)に交通安全講話がありました。 毎年内容を変えて実施されており、今年は被害者遺族に焦点を当てて講話をしていただきました。   最初に熊本県で起こった実際の事例を動画で見ていきました。ながら運転や違法ドラッグを使用した運転等、無責任な行動がどれほど危険であるか、また、遺族の悲しみとつらさを感じ取ることができました。   先生より、「人一人の後ろには家族、親戚、恋人、友達などたくさんの人がいる。その人たちも含めて不幸に巻き込むことを知ってほしい。特にバイクや車を運転している生徒は日頃から注意して行動してほしい。」と話がありました。   <生徒の感想(一部抜粋)> ・一人一人の命の大切さと尊さが一つの間違った行動でいつでもなくなってしまう危険があることを改めて感じた。 ・被害者にも加害者にもならないために自分の運転を振り返ってもっと気を付けたほうがいいと思った。 ・いくら自分が注意してもどんな事故が起こるか分からないし、周りに少しでも注意喚起などをしたいと思った。
2024/09/26
学校生活
9月20日(金)は観月会がありました。 観月会とは、月を見ながら短歌や俳句を詠む行事です。 始めに先生から、俳句と短歌の作成方法について説明があり、その後、校内を散策しながら題材を集めました。                この日は曇り空で、残念ながら月はあまり見えませんでしたが、思い思いの場所で、夜の景色を眺めながら作成しました。   生徒や職員、同窓会やPTAの方も一緒に創作に取り組みました。 秋風と日本の伝統文化に触れるひとときを過ごしました。
9月6日(金)職場訪問・インターンシップ報告会を行いました。 福祉施設、コンビニ、飲食店、スーパー等、様々な事業所で勤務する様子を担任の先生から報告していただきました。   商品陳列、計量、調理、清掃、接客など、普段の学校生活とは異なる環境で、真剣に仕事に取り組んでいる姿が印象的でした。店長さんや従業員の方から「頼りにしています」「職場に欠かせない存在です」と言われている生徒もいました。     学校と仕事を両立させながら一生懸命仕事に励むみなさんの姿は、報告を聞いている私たちも「自分も頑張ろう」と元気をもらえました。
7月16日(火)にソーシャルスキルトレーニング(SST)を行いました。 講師に本校スクールカウンセラーの内田早香先生をお招きし、「コミュニケーション力とは?~上手に伝える力を身に付けよう~」と題してお話をいただきました。   お話の中で、心とと体を落ち着かせるテクニックとして ・筋弛緩法 ・動作法 ・自律訓練法 を教えてくださいました。           動作法のようす   また、人とのコミュニケーションにおいて、「日々の思いやりが自分を守るセーフティーネットとなる」ことなどを丁寧に説明されました。   生徒の感想として 「緊張をほぐすトレーニングを使っていこうと思いました」 「自分の気持ちを落ち着かせることはとても大事」 など、得るものが大きな時間となったようです。 学んだことを振り返ります
7月12日(金)に松尾州裕先生(まつおレディースクリニック院長)を講師にお迎えし、思春期保健教育講演会を行いました。           分かりやすいご説明をいただきました!   「高校生の性について ~質問に答えましょう~ 」というテーマで、月経のしくみや月経痛への対処法をはじめ、妊娠のしくみ、妊婦さんへの接し方、望まない妊娠や性感染症の予防等について、事例を交えながら御講演いただきました。   しっかりとお話を聴き、自分が感じたことをまとめました    
7月5日(金)にスクールロイヤー講話が行われました。 講師として弁護士の古田様をお招きし、いじめやスマートフォン・インターネット問題の予防についてお話をいただきました。           スライドを用いて、説明をいただきました!   お話の中で、 ・どういったものがいじめにあたるか ・スマートフォンやインターネット利用における注意点 などの内容があり、生徒たちも身近な問題として感じているようで真剣に話を聞く姿がありました。   自分のことと考えて、お話を聞きます   生徒達の感想では、 「法律の観点からの話しで理解することができた」 「人生で『自分が一流』だと思えるような振る舞いができるといいな」 といったものがありました。   貴重なお話をありがとうございました。           生徒代表からの謝辞
6月9日(日)第74回熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会が開催されました。本校はバドミントン競技(湧心館高等学校)に出場しました。                     開会式の様子   全校生徒の応援を受け熱い試合が行われました。シーソーゲームで惜しくも敗れた試合もありましたが、出場した選手たちは自分の力を発揮していました。   シャトルを懸命に追いかけます! 得点時に大きな拍手を送りました☆   1、2年生が主に出場した大会でした。これからも練習を重ね、来年度につなげてくれたらと感じました。  
6月7日(金)に定時制・通信制総合体育大会の推戴式が行われました。   校長先生・生徒会から激励の言葉     校旗を受け取り、大会への決意を表明します!   バドミントン競技に参加する男女合わせて8人の選手たちは、短い時間ではありますが精一杯練習してきました。優勝目指して頑張ってください!
6月7日(金)に全校生徒の前で今年度の生徒会スローガンを発表しました。 今年度は 「星空のもと 夢を切り拓く -ここから始まる新たな一歩-」 です! 一つ一つの星(一人一人)が輝く夜に、この学校で自分たちの夢を切り拓いてほしいという思いを込めました。また、岱志高校となって10周年です。「私たちが通うこの定時制も、新たな一歩をみんなで歩んでいきたい」、そのような気持ちを表しました。   このスローガンのもと、日々の学校生活を過ごしていこうと、生徒会からのメッセージがありました。   生徒一人一人が、意識を持って1年間学校生活を送ってくれたらと思います。
5月31日(金)薬物乱用防止教室が行われました。 講師として、長崎税関三池税関支署長の加藤様をお招きしました。     違法薬物について現状を説明され、特に20代以下の人が多く検挙されていることが分かりました。 真剣に話を聞く生徒たち   薬物が海外から入ってくる際に、荷物の中へ巧妙に隠されていることに驚く場面もありました。   さまざまなものに隠して持ち込まれているようです!   生徒の感想では 「税関の役割や仕事などを知って、色々な危険なものを改めて知ることができた」 といった感想などがありました。 大変有意義な時間をありがとうございました。 生徒代表による謝辞の様子
5月17日(金)3限目に、「岱定らしんばん①」(進路LHR)を行いました。                     今日の目的を確認します!   毎年4月に行う「BIG GATE」(校内学力診断テスト)の結果が個人に返却されました。 お互い結果はどうだったかな~?   その後、国語・社会・数学・理科・英語の先生に分析していただきました。 「よくできていた問題」「できてほしい問題」を紹介してくださいました!   後半では、学年を重ねるにつれて成績が伸びている人の紹介等もあり、これから1年間、授業をしっかり聞いて、知識などを身に付けていこうを決意する生徒もいました。          
4月26日(金)に新入生歓迎会を行いました。生徒は学年を超えて4チームに分かれ3つの競技で競い合いました。   <開会式> 一日楽しんでいきましょう!   <第1種目 バドミントン> 狙いすまして!!   <第2種目 〇×クイズ> 正解はどっちかな…×でした!   <第3種目>ドッジボール 勢いよく投げていました!   最後はチーム優勝と個人賞の表彰がありました。 各チームが一つになり、新入生との親睦が深まる夜となりました☆  
4月11日、17日、24日に新体力テストを行いました。 準備運動を行って、気持ちを高めます!   11日は、体育館で行われる種目を行いました。 上体起こし・反復横跳びの様子   17日は、夜のグラウンドにて行いました。 ハンドボール投げ・50m走の様子   24日は、シャトルランを行いました。 持久力をはかります!   今の自分の体力を確認し向上できるよう、体育の授業などを積極的に取り組んでいけたらと感じました。          
4月10日(水)1~3限目に基礎力診断テスト(BIG GATE)を行いました。 このテストは、例年国・社・数・理・英の5教科で実施されます。普段の授業で学ぶ、基礎的な事項の定着を確認する機会です。           一斉にテストに取り掛かっています!   中には少々応用的な事柄も含まれており、粘り強く解く姿も見られました。               懸命に解く姿が見られました!   昨年度1年間における学習の定着度を確認する時間となりました。
4月8日午後、本校体育館にて全日制・定時制合同で入学式が行われました。あいにくの空模様の中でしたが、定時制新入生7名は緊張感をもって式に臨みました。               緊張した面持ちで入場   多くの来賓の方もお招きし、雨の中でしたが滞りなく式は挙行されました。 全員息を合わせて起立し、じっくりと校長先生の式辞を聞きます   保護者の方々が温かく見守ってくださる中、新入生のみなさんは大志を抱いて4年間を過ごしてくれることを願います。
4月8日(月)、今年度転入された先生方の新任式を行いました。 4名の先生方がいらっしゃいました!   先生方はそれぞれ簡単な自己紹介をしてくださり、生徒たちは興味を持って聞いていました。 先生の趣味を教えてくださいました☆   その後、今年度最初の始業式があり、校長先生の講話がありました。講話の中で、 ・まず一歩を踏み出すこと ・自分の行動に責任を持つこと ・挨拶の大切さ ・相手を受け入れて認めること についてお話がありました。 最後に、各主任・主事の先生からのお話があり、生徒たちはしっかりと耳を傾け気持ちを新たにしていました。      
3月22日(金)本校体育館にて、表彰式・後期終業式が行われました。                     表彰式では、皆勤賞・精勤賞、熊本県高等学校書道展、1月に行われた百人一首カルタ大会の優秀者に賞状が授与されました。   校長先生の話では、「働きながら学ぶことの両立」をする努力をたたえ、これから自らの道を切り拓くことを意識して過ごしていくことの大切さを説かれました。               校長先生の話に耳を傾けていました 長くて短い1年だったと思います。自分の道を切り拓くために何事にも「一歩踏み出す勇気」を意識しながら過ごしましょう。4月になると在校生のみなさんも先輩です!
3月15日(金)に「岱志らしんばん④ ようこそ先輩」を行いました。             卒業生の内田さん、森山さんに在校時代や社会人の生活等についてお話をうかがいました。           照れながらも様々なことを話してくれました!   在校生からは「とてもためになった」「アルバイトを始めて、コミュニケーション力を育てたい」「卒業するときに楽しかった学校生活だったと思えるようにしたい」等の意見が寄せられました。           先輩の話から感じたことを綴ります            とても充実した会になりました!  
3月1日(金)「令和5年度定時制課程第7回卒業証書授与式」が本校体育館にて挙行され、暖かな日差しのもと、10名の生徒が卒業しました。   卒業生を迎える準備は整いました!               緊張した面持ちで入場           一人一人に卒業証書が手渡されました!           卒業生代表が4年間の思いを答辞として読み上げました                 これからの決意を胸に記念撮影   卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます!
 1月30日(火)にボウリング大会を行いました。4年生にとっては最後の生徒会行事です。また、新生徒会にとっては初めて自分たちで行う行事です。           勢いよく投げます    生徒たちは、ストライクを取ってハイタッチをしたり、ガターを出して悔しがる姿が見られました。           ガッツポーズ!!           うーん、残念・・・   閉会式では、成績上位者などの表彰がありました。           おめでとうございます!!   今年度最後にふさわしい、笑顔いっぱいの夜となりました。
 1月26日(金)に半導体関連人材育成事業として、出前授業を行いました。 講師は、株式会社スパンドニクス熊本技術センターから、センター長の松本祐一様をお招きしました。             出前授業の様子    実際にパソコンを持ってきてくださり、内部にある半導体を見せてくださりました。           パソコンの内部               半導体を実際に触ってみます!    身近にある半導体を使ったものから話を発展させて、半導体の役割などを説明されました。  また松本様のご経験から、これから熊本に来る半導体工場・そこで働く海外の人について紹介をしてくださいました。  さまざまな国の人を関わることの重要さを学ぶことができました。               生徒代表お礼の言葉  
 1月19日(金)にカルタ大会を行いました。毎年1月に行われる伝統の行事です。           学年をまたいで試合を行いました!    序盤は緊迫した空気のなか淡々と札がとられていきましたが、札が少なくなるにつれて徐々に白熱していきました。           まだまだ序盤戦…               残り少なくなってきました! 札が取れて笑顔がこぼれます!    最後は、今年取れた札の枚数を数えながら、来年に向けての目標を立てた生徒もいたようです。
 1月19日(金)生徒会認証式、新旧交代式が行われました。会長に3年生、副会長に2年生4名となりました。新たなスタートが始まります。           校長先生から任命書を受け取ります 校長先生の挨拶では、旧生徒会へのねぎらい言葉と、新生徒会への期待の言葉を送ってくださいました。             旧生徒会のみなさん、お疲れさまでした!           新生徒会の初々しい姿です☆   これから本校定時制の1年が充実したものになるよう、期待しています。    
1月12日(金)生徒会選挙を行いました。生徒会長候補に1名、副会長候補に4名の生徒が立候補しました。           緊張した面持ちで演説の出番を待ちます。    立合演説会ではそれぞれの立候補した経緯や、これから岱志高校定時制をどのようにしていきたいかを話してくれました。               自分の思いを伝えます!   生徒のみんなはじっくり耳を傾け、自分の大事な一票を投じていました。  
 1月9日(月)に消費者教育講話を行いました。              講話では、 ・契約の定義 ・消費者トラブルの例 ・クレジットカードの利用 について、動画を交えて説明がありました。               契約の定義について、分かりやすく説明    特にクレジットカードの利用について、分割・リボ払いの手数料がどのくらいになるか、実際の金額を示すと、生徒たちは驚いていました。           自分自身が成年になったら、どんな責任が生じるんだろう…    成年となっている生徒も多く、事業者との契約が親権者の同意なしにできるようになります。日々の生活の上で、責任を持った行動ができる第一歩となればと感じました。
12月8日(金)、防災教育の一環として避難訓練を行いました。 今回は校内での火災を想定したブラインド型訓練で実施しました。 各教室でHR活動をしているときに放送が流れ、火元に離れた経路を通ってグラウンドまで避難しました。           落ち着いて速やかに避難します   今回は集合するまでに4分11秒かかりました。 グラウンドで点呼を取り、その後訓練の講評を受けました。           避難でのポイントを聞きます   この時季は火災の起きやすいです。もしものときに、冷静な判断と行動を取れるようにしたいものです。
12月2日(土)荒尾市総合文化センターにおいて、荒尾市人権フェスティバルが行われました。   定時制から、令和4年度卒業生の言葉(答辞)の掲示、10月8日に行われた熊本県定時制・通信制文化大会での本校代表生徒による生活体験発表の動画を流しました。                       本校の展示コーナー   また、本校全日制の人権教育の取組を紹介や、荒尾市にある小学校の発表もありました。 定時制での活動を荒尾市の方々にいただく良い機会となりました。      
11月24日(金)、研修旅行に行ってきました。今回は「重光産業(味千ラーメン)本社工場」、「熊本市動植物園」でした。           行ってきます!! 重光産業は主にラーメンの麺などを作る工場です。最初に会社の説明がありました。           しっかりと説明を聞きます   次に工場内で、小麦粉を補完する大きなサイロや、麺の生地を延ばして切る機械などを見学しました。           こんな大きなものの中に小麦粉が保管されているんだ~   次に熊本市動植物園に行きました。大きな動物の迫力に驚き、のんびりと園内で過ごす動物に癒された午後となりました。           トラがゴロゴロしてる~カメラカメラ!!           観覧車から見る熊本市内の風景           かわいい動物のお土産を選びます☆   最後にチョッパー像の前で記念写真を撮り、充実した1日を終えました。
11月10日(金)に「岱志らしんばん③」を実施しました。             今回は「進路先等を知る」ということをテーマに、「大牟田高等技術専門校」と「ウェルビー株式会社」から先生方をお呼びし、学習内容や進路先等について説明をしていただきました。           大牟田高等技術専門校についてや、電気分野での資格等について教えてくださいました!             就職にあたってどういったサポートがあるか、生徒の声を聞きながら教えてくださいました!   生徒からは「電気工事をするのには資格がいることを知った。」「溶接に興味があったので参考になった。」「就職しても支援をしていただける機関を知ることができた。」等の感想が寄せられました。   生徒代表お礼の言葉