お知らせ

■■■ ホームページ更新情報 ■■■

▶ トップページのお知らせに、「令和7年度(2025年度)熊本県立大津支援学校高等部入学志願者募集要項の交付について」を掲載しました。

▶ トップページのお知らせに、「令和7年度(2025年度)修学旅行に関する事業者選定について」を掲載しました。

▶ トップページのお知らせに、「ふれあいサンデー」の記事を掲載しました。

お知らせ

令和7年度(2025年度)熊本県立大津支援学校高等部入学志願者募集要項の交付について

 ・交付日時:令和7年(2025年)1月7日(火)以降

       9:00~16:00まで

       ただし、土曜日、日曜日及び国民の祝日を除きます。

 ・交付場所:大津支援学校(菊池郡大津町大字室1381)

 ・調査書様式

  【令和7年3月卒業見込み】調査書(一般学級)様式19.docx

  【令和7年3月卒業見込み】調査書(重複学級)様式19の2.docx

  【令和6年3月卒業】調査書(一般学級).docx

  【令和6年3月卒業】調査書(重複学級).docx

  【令和5年3月卒業】調査書(一般学級).docx

  【令和5年3月卒業】調査書(重複学級).docx

  【令和4年3月卒業】調査書(一般学級).docx

  【令和4年3月卒業】調査書(重複学級).docx

  【令和3年3月卒業】調査書(一般学級).docx

  【令和3年3月卒業】調査書(重複学級).docx

  【令和2年3月卒業】調査書(一般学級).docx

  【令和2年3月卒業】調査書(重複学級).docx

 ※問い合わせ先:096-293-0486(教頭・山本)

 ※令和7年1月8日(水)以降の9:00~9:30、14:50~15:20は、本校児童生徒の登下校により、正門周辺が大変混雑します。事故防止のため、上記以外の時間にお越しください。

 ※車で来校の際は、下図の駐車場所に駐車してください。

お知らせ

令和7年度(2025年度)修学旅行に関する事業者選定について

 令和7年度(2025年度)修学旅行に関する入札希望がありましたら、1月31日(金)16時45分までに本校事務室または、下記問い合わせ先までご連絡ください。仕様書等を送付いたします。

 尚、選定にあたる今後の予定は、旅行プラン提出締切を2月17日(月)、事業者による説明会を2月26日(水)としております。

  行程については以下のとおりです。

<小学部>

  令和7年(2025年) 9月17日(水)出発

  ▶福岡方面へ1泊2日

  ▶児童、教職員23人程度

<中学部>

  令和7年(2025年)11月12日(水)出発

  ▶大分方面へ1泊2日

  ▶生徒、教職員21人程度

<高等部>

  令和7年(2025年)12月16日(火)出発

  ▶大阪方面へ2泊3日

  ▶生徒、教職員41人程度

 

【問合せ先】 

  担当:田中 一臣(中学部主事)

  ▶電話:096-293-0486

  ▶FAX:096-293-8052

お知らせ

ふれあいサンデー みんなでわっしょい! みんながわっしょい!!

 本校の一大行事である「ふれあいサンデー(以下「サンデー」)」が、10月27日(日)に行われました。「サンデー」は多くの方とふれあう場として、児童生徒、保護者、卒業生や地域の方が楽しみにしており、毎年大盛況となっている行事です。

 当日まで、「ふれあい」「つながり」「えがお」をキーワードとして「サンデー」を学校全体の学習活動として取り組んできました。

 「サンデー」当日は、小学部は、遊び場やステージ発表の活動を、中

学部と高等部は、作業製品販売等の活動を行いました。代表の児童生徒は、実行委員会の活動や太鼓の演奏にも取り組み、「サンデー」を盛り上げました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症対策の影響もあり、来場者に制限を設けさせていただいていました。今年度は、特に制限を設けることなく、協賛団体や同窓生によるバザー等の協力を得て盛大に行うことができました。児童生徒、保護者、地域が1つとなって盛り上がって楽しむことができ、大津支援学校を地域へ発信していくことのできる「サンデー」にすることができました。

 なによりも、学校全体として「一体感」を意識しながら、児童生徒みんながまとまり、みんなでつくっていく「サンデー」にできたことが一番の成果でした。

 たくさんのご来場、本当にありがとうございました。

 ☆オープニング大津太鼓の様子

☆実行委員会の進行 with からいもくん

☆小学部のステージ発表の様子

☆中学部販売活動の様子

☆高等部の販売活動の様子

お知らせ

九州交響楽団 カルテット御来校!

 後期が始まって2日目の10月18日に、本校体育館にて、九州交響楽団メンバー4名の方(ヴァイオリン:貞国みどりさん・竹下芳乃さん、ヴィオラ:矢島千愛さん、チェロ:宮田浩久さん)による演奏会が開かれました。

 プログラムは「情熱大陸」から始まり、楽器紹介を兼ねた「ディヴェルメント第3楽章」、ディズニーソング(アラジン、美女と野獣)、「見上げてごらん夜の星を」、「アメリカ」と続き、最後は本校校歌を演奏していただき全校児童生徒で歌唱しました。

 児童生徒が文化芸術を鑑賞する機会となり、児童生徒の感受性や情緒を養うことができた鑑賞会でした。生演奏にふれた児童生徒にとって、きっと芸術に対する興味を深める機会になったことと思います。

 

お知らせ

運動会、大・成・功!

 

5月15日に高等部、16日に小学部、17日に中学部の運動会を行いました。

 

3日間にわたって晴天が続き、運動場には児童生徒の大きな掛け声や保護者の歓声が響き渡りました。競技全体を通して児童生徒の躍動感があふれていました。

4月下旬から、運動会に向けて各学部で思いを1つにし、一人一人が各学部で設定した運動会の目標を理解し、団結して運動会に臨む姿が輝いていました。

 

各学部の様子は、次のリンクからご覧ください。 

 ▶小学部運動会の様子は下方にあります。

 ▶中学部運動会の様子は下方にあります。

 ▶高等部運動会の様子はこちら

お知らせ

新入生、入学おめでとうございます。

4月9日、令和6年度入学式を行いました。

新入生代表(高等部1年)からは、「運動会」や「ふれあいサンデー」などをとても楽しみにしていること、友達や先生方といっしょに元気に仲良く力いっぱいがんばっていくことについて誓いの言葉を述べました。

児童生徒代表の生徒会長(高等部3年)からは、友達や先生の名前を覚えて、一日も早く学校生活に慣れてほしいこと、そして、みんなで協力して、楽しい学校生活となるよう、ともにがんばりましょうと歓迎の言葉を送りました。

小学部

小学部 修学旅行

写真:1枚 更新:2024/10/29 学校サイト管理者

9月19日(木)~20日(金)の2日間、福岡方面に修学旅行に行きました。1日目はアイランドアイのレストランで昼食を食べ、その後マリンワールドへ行きました。イルカショーを笑顔で観覧したり、いろいろな海の生き物を興味深そうに眺めたりしていました。ホテルではおいしい食事を食べたり、大浴場でゆっくり湯船に浸かったり、部屋でくつろいだりして、宿泊を満喫しました。みんな気持ちのいい布団でゆっくり眠れたようです。2日目は福岡県青少年科学館で、歯車やポンプを回したり、ロープで自分の体を持ち上げたり等、様々な体験コーナーをそれぞれ楽しみました。2日間、笑顔いっぱいの修学旅行でした。

中学部

作業学習~『ふれあいサンデー』販売会 頑張りました!!

写真:3枚 更新:2024/11/18 学校サイト管理者

9月9日から、10月27日のふれあいサンデーの販売会に向けて、やきもの班、木工班、フラワーガーデン班の3つの班に分かれて作業学習に取り組んできました。やきもの班では、毎年人気の「小皿」や「魚皿」に加え「マグカップ」等、製品の種類を増やして販売しました。木工班では、木の性質を活かして、様々な製品を作りました。今年は、「バインダー」や「物掛け」等、生活に便利なものを、新製品に取り入れ、製作に取り組みました。フラワーガーデン班では、きれいな寄せ植え鉢と元気に育つ土を作りました。また、購入者へのお礼の気持ちとして「シードボム」(いろいろな種類の野菜の種を、団子状に固めたもの)作り、購入してくださったお客様に配りました。どの班も、丁寧な製品作りを心掛け、一生懸命に取り組みました。  ふれあいサンデー販売会当日は、多くの方々に来校していただき、たくさんの製品を購入して頂きました。生徒たちは、商品の受け渡しやお金の計算、販売の呼び込み等、日頃の学習活動の中では体験できない、貴重な経験を得ることができました。製品は完売し、生徒たちは大喜びで嬉しさを共有する様子が見られました。

高等部

「 書初め 」

写真:2枚 更新:2024/01/15 学校サイト管理者

高等部3年生Ⅰ・Ⅱ課程の生徒で書初めを行いました。初めに、運筆についての動画を視聴しながら縦線や横線を書き、始筆、送筆、終筆のポイントについて学びました。また、タブレット端末を使い、書初めで書く言葉について調べ、言葉の意味を踏まえて書く文字を決めました。清書では、学んだことを意識しながら自分で選択した文字を丁寧に書くことができました。

お知らせ

連絡先

【図書室からのお知らせ ~図書室が誕生しました~】

 

新型コロナウイルス感染症対策で、これまでは、管理棟1階の【図書スペース】で本を借りていましたが、ようやくプレハブ奥に図書室が誕生し、新しい図書も置いていま本校の児童生徒の一人あたりの貸出冊数も年々増加し、教師も授業で積極的に本

を活用したり、読み聞かせを行ったりしています。また情報視聴覚部とも連携し、電子図書を各教室の電子黒板や児童生徒のi Padで閲覧することもできます。

今後も児童生徒の読書活動推進につながるよう、工夫、改善していきたいと思います。ご来校の際は、ぜひ図書室にお越しください。


【 本校の図書室 ~プレハブ奥で運営しています~】

【新刊コーナー ~新しい本が入っています~】