修学旅行に係る旅行業者への仕様書説明会の御案内
令和3年度(2021年度)の本校小学部、中学部、高等部の修学旅行について、下記の日程で仕様書説明会を実施しますので、参加を希望する旅行業者様は、担当まで御連絡下さい。
記
1 期 日 令和3年(2021年)1月27日(水)
午後1時10分~午後2時30分
2 場 所 本校会議室(管理棟2階)
3 修学旅行期日
小学部:令和3年(2021年)9月16日(木)~17日(金)
中学部:令和3年(2021年)11月11日(木)~12日(金)
高等部2年生:令和3年(2021年)7月8日(木)~7月9日(金)
高等部3年生:令和3年(2021年)9月30日(木)~10月1日(金)
4.連 絡 先
熊本県立大津支援学校 担当:太田亜由美
TEL:096-293-0486
FAX:096-293-8052
令和3年度(2021年度)熊本県立大津支援学校高等部普通科一般学級及び重複障がい学級入学志願者募集要項に係る調査書について
該当学級の書式をダウンロードして使用することができます。
新型コロナウィルス感染症にかかる、令和3年度(2021年度)熊本県立大津支援学校高等部入学者選抜における出題の取扱いについて
検査の出題については、障がいの程度や中学校等における学びの状況を踏まえ、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示)第2章第1節第2款及び特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(平成21年3月告示)第2章第2節第2款の目標及び内容に沿って行う。
ころころころりんつくってあそぼう
小学部低学年では、玉転がしを作って遊びました。作った玉転がしを使って、みんなでピンポン球キャッチ大会をして楽しみました。
大津北中学校つばさ学級との交流学習
中学部3年生は12月18日と22日に、大津北中学校つばさ学級の皆さんと交流学習を行いました。今回はリモートで、互いにゲームを提案して取り組む交流をしました。カメラやモニターの位置を確認し、よく見えるようにしたり、大きな声で相手に伝わるような自己紹介をしたりして、自分の思いや気持ちをオンラインで伝え合いながら交流しました。 生徒達は、司会進行や点数係等、役割を担いながら交流を進めることができました。また、交流最後の挨拶では、「ゲームに負けたけれど、勝負ができて楽しかったです」等と、生徒が積極的に感想を相手に伝え、思い出に残る交流になりました。
「教科生単」~生活単元学習~
高等部の生活単元学習では、1、2年生は「社会」、3年生は「職業」と学年毎に教科の視点から生活単元学習に取り組みました。 1年生は、季節に応じた旬の野菜を調べ、野菜を煮込んだ出汁を使ってマスクを染色しました。事前に出汁の色についての予測を立てたり、結果を広用紙にまとめたりして掲示しました。 2年生は、ペットボトルを使って、雲のメカニズムを学習し、天候や気温の読み取りから衣服調整や雨具の準備等の学習をしました。 3年生のⅡ課程では、卒業後の生活を見据えて、汚れや場所に応じた道具を選択して清掃に取り組みました。Ⅲ課程は、自由にテーマを決めて研究し、iPadでプレゼンを作って報告をしました。事前にテーマを考え、必要な写真や動画を集めておくようにしたことで、研究前と後の比較や記録をグラフ化したもの等、一人一人個性のあるプレゼンを作ることができました。
TEL 096-293-0486 FAX 096-293-8052
E-mail oozu-s@pref.kumamoto.lg.jp
HP http://sh.higo.ed.jp/oozu-s/
ラを設置しました防犯カメラ等の管理に関する要項.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 國友昭彦
運用担当者 情報視聴覚部
・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |