生命と関わり、豊かな未来を創造する
総合農業科
畜産実習や園芸実習、演習林実習などを通して、命を育て活かしていくための知識や技術と、自然と調和した暮らしについて学びます。2年次には「動物」「植物」「環境」の3コースから選択。3年次には更に学びを深めたい「畜産」「作物」「園芸」「林業」「農業土木」の5コースから選択し、興味関心の高い主体性のある教育活動を実践します。専門性を活かした校外活動にも積極的に取り組み、社会のあらゆる場面で活躍できるスペシャリストの育成を目指します。

〇動物コース
畜産コース
生命の神秘を肌で感じる 畜産コースでは、家畜の飼養管理技術や畜産が社会に果たす役割などを学びます。また、耕作放棄地への牛の放牧研究など地域課題の解決を図る学習にも取り組みます。

〇植物コース
作物コース
食料生産や農業経営についての基本的な知識と技術を学びます。また、無農薬・無化学肥料で栽培する南稜米や近年球磨地域で普及しているミシマサイコなど付加価値の高い生産技術についても学びます。
園芸コース(野菜専攻)
メロン、トマトなど人吉球磨の主要品目を中心に栽培を行っています。特にトマトにおいては、生産から流通までの流れをGAP(生産行程管理)基準に則った条件で学ぶことで、社会に通用する力を身につけています。
園芸コース(草花専攻)
シクラメンを中心に、鉢物、苗物、切り花の栽培について学んでいます。また、生産した草花は、近隣の小・中学校でも活用していただいているほか、交流活動や地域の美化活動にも取り組んでいます。

〇環境コース
林業コース
あさぎり町須恵の演習林において、森林に関する知識や技術を学ぶことができます。休日には、地域に出向き間伐ボランティアなどに参加しています。
農業土木コース
農業の生産性の向上を図る生産基盤整備に必要な知識と技術を学びます。授業では、自然環境と調和した農業用排水溝の設計・施工実習を行います。

進路先の例(前身学科の実績から)
■進学 宮崎大学、東海大学、九州保健福祉大学、東京農業大学、大分短大園芸学科、熊本県立農業大学校、京都府立林業大学校、九州測量専門学校 等
■就職 山口動物病院、東病院、丸昭建設、上球磨森林組合、くまもと製材、アイワ技研、日鉄住金電磁、九建架線工事、倉敷紡績、マツダ、トヨタ自動車、日本特殊陶業、王子ネピア、公務員 等