2019年4月の記事一覧

「令和」を書く ~ 御船高校書道部「書道パフォーマンス」

 

         「新たな時代の幕開け

          先人の歩みに感謝し

          未来は私たちの手で切り拓こう

          平成から令和

                  御船高校書道部」

 

 御船高校書道部10人(2、3年生)が力強く書き上げ、その大きな紙(縦3.5m、横5m)を披露した時には思わず熱く胸にこみ上げてくるものがありました。平成31年4月1日(月)、熊本朝日放送(KAB)で夕方に放映された「新元号書道パフォーマンス」です。この番組録画を、4月20日(土)に開催した育友会(PTA)総会に先立って体育館で上映し、保護者の皆さんと一緒に観る機会を得ました。

 凛とした袴姿の書道部員たちが「はい!」と声をあげ、太い筆で自分の担当の文字や絵を書いていきます。その動きはダイナミックで躍動感に満ちています。そして流れるように次の書き手につながっていきます。背景に華やかな桜の枝を描き、自分たちで考えた冒頭の言葉を力強く書き、ひときわ大きく「令和」の文字が浮かび上がりました。きびきびとしてさわやかな高校生による書道パフォーマンスであり、テレビ放映を通して県民の方々に高校生の文化活動の成果が伝わったものと思います。

 御船高校には普通科芸術コースがあり、音楽・美術・書道のそれぞれを専攻する生徒たちが創造性と感性を日々磨いています。中でも、近年、書道専攻の生徒たちが属する書道部の活躍がめざましく、様々な行事から声がかかり、高校生としては全国レベルの技能を発揮しています。その活動が評価され、昨年度は「熊本県民文化賞」を知事から頂きました。そして、4月1日、新元号の発表に合わせて、テレビ局から出演依頼があったのです。

 新しい年号の令和は、人々が心を合わせて文化を創っていこうという意味が込められているそうです。出典は初めて国書の「万葉集」から採られています。「万葉集」は8世紀の中頃の奈良時代(天平文化)に編まれた歌集です。皇族、貴族から農民たちが詠った東歌(あずまうた)、防人(さきもり)の歌まで当時の幅広い社会階層の人々の歌、約4500首が収録されています。

 新しい時代の幕開けです。これからの時代の担い手となる高校生が新元号「令和」を高らかに書き上げたことは象徴的な出来事と思えます。