挨拶が響きあう学び舎に

 

 「おはよう!」「おはようございます!」

 朝から御船高校正門付近で爽やかな挨拶が響き合います。10月8日(火)から10日(木)までの中間考査期間に合わせ、育友会(PTA)の挨拶運動が実施されました。朝7時50分~8時20分の30分間、保護者の方々が7~8人正門付近に並んで立たれ、登校する生徒たちに声を掛けられました。私も三日間校門に立ち、生徒たちを迎えました。

 本校生の登校手段は大きく四つに分かれており、決して広くはない正門付近が朝は混雑します。最も多い自転車通学生が次々とやってきます。単車通学生も現在120人ほどいて、正門前で停車し、単車を押しながら校門に入ります。バス通学生は、御船町役場前のバス停で降り、約10分歩いてきます。そして残りは保護者の車による送りです。

 多くの生徒は笑顔で登校してきますが、中には保護者や職員が声をかけても挨拶が返ってこない生徒もいます。それでも表情が柔らかい生徒は安心します。うつむぎ加減で表情が硬い生徒は気になります。朝の登校状況を見ると、その生徒のことがひと目で分かるような気がします。

 年度当初、そして2学期が始まる時に、職員の方から生徒に積極的に声を掛けていこうと申し合わせをしました。校舎内、校庭など場所を問わず、先に声をかけるようにしています。挨拶の大切さを私達職員が行動で示し、生徒たちを日常生活の中で少しずつ変えていこうと努めています。コミュニケーション能力は先ず挨拶からです。自ら挨拶ができ、生徒同士の挨拶が響き合うような言語環境を御船高校で創り上げていきたいと願っています。

 時々、職員室に「○○先生はいますか?」と言って入ってくる生徒がいます。その場に居合わせれば「○○先生はいらっしゃいますか?」と私は教えます。相手や場面において適切な言葉遣いができる大人になってほしいのです。敬語の必要性が軽視される風潮があるのは残念なことです。敬語は、人と人との「相互尊重」が基盤にあります。人間関係やその場の状況に応じた自らの気持ちを適切な言葉で表現する力を身につけなければ、敬語は使えません。敬語を使う力は簡単には身につかず、学校生活、そして家庭生活を通じて時間をかけて養っていくものだと考えています。

 敬語を丁寧につかう高校生に出会うと、本物の教養を感じます。