電子機械科ブログ
【電子機械科】腕を上げました(技能検定電子機器組立)
こんにちは!電子機械科です!!
国家資格である技能検定の電子機器組立作業のその後ですが、
かなり上達してきました。
完成後はこちら
肝心のはんだ付け部分はこのようになっています。
課外授業で練習したおかげでうまくハンダが乗るようになってきました。
時間も短縮してきました。
正確に。速く。美しく。を目指して頑張っています。
電子機械科では、このような経験を通して、
宇宙を飛ぶ人工衛星の電気回路を作る人への道などにも進めます。
まさに"The sky is the limit."=可能性は無限大なのです。
御船高校電子機械科で、自分の可能性を広げてみましょう。
【電子機械科】工業技術基礎 難しい!?楽しい!
今日は電子機械科1年生の「工業技術基礎」の様子をお伝えします!
電子機械科1年生では電気・電子や機械の基礎的な技術を学んでいます。
「電子機械科」なので、幅広く学習しますので、様々な分野について知ることができます。
★ソフトウェア基礎実習
今回はタイピング練習をしています。在学中にブラインドタッチができるようになってほしいです。
★2次元CAD
★電気工事
★手仕上げ(文鎮製作)
以前から取り入れている実習です。機械加工の基礎である「やすり」で切削加工を行います。
体を使う実習で大変ですが、加工技術が身につきます!
けがき作業も初めての経験です。
下の写真は実習中に動いていた3次元プリンターです。3年生の「課題研究」の作品を製作してます。
ご覧の通り、様々な分野の学習をしています。
将来の進路に迷っている皆さん、夏休みの体験入学で実習にトライしてみませんか?
【電子機械科】課題研究でものづくり研究中!
生徒の週一回の楽しみな時間。
授業で好きなものづくりや研究ができる課題研究の時間です。
今年は、早くから課題意識を養うために2年生から課題研究を始めることにしました。
週一回のためなかなか先には進みませんが、いろんなテーマを決めて2,3年一緒になって研究を進めています。
【電子機械科】ものづくりコンテストが迫ってきました!
本校では6月16日に実施されるものづくりコンテストの旋盤部門に毎年挑戦しています。
学校を代表して出場できる選手は一人きり。
選ばれたたった一人の選手は毎日遅くまで練習に励んでいます。
毎年惜しいところで優勝を逃しているため今年こそはの気持ちで頑張っています!
【電子機械科】技能検定(国家検定)受験に向けて!
6月3日(月)技能検定電子機器組立の合格に向けて2回目の外部講師による技術講習会を行いました。
この検定は、全世界で求められている半導体人材の育成につながる今年度から始めた新たな取り組みです。
教えてもらえるならやっぱり専門家!
厚生労働省認定のものづくりマイスターによる技術指導で全員がレベルアップしました。
7月に筆記試験8月に実技試験が実施されます。全員合格に向けて頑張ります!
【電子機械科】第二種電気工事士合格へ向けて
5月26日(日)に実施される「第二種電気工事士筆記試験」へ向けて最後の追い込みをかけている最中です。今回は東京ビジネスサービス(株)滝田様よりリモート授業を受けている場面をご紹介します。配線図や電線の許容電流など、生徒の苦手とする分野を詳しく解説していただきました。
【電子機械科】御船高校杯 R8Carグランプリ2024!
5月17日(金) 御船高校杯 R8Carグランプリ2024を開催しました。
他の動画はSPECIALから(随時アップロードします)
優勝チーム 準優勝チーム
第3位 第3位
【電子機械科】今日の工業技術基礎
今日の工業技術基礎は実習服(作業服)渡しから始めました。
今年度の1年生から実習服をデザインを刷新しました。もちろん安全面にも十分配慮した実習服に代わります。
これからの実習に気持ちを入れて頑張ってもらいましょう!
【電子機械科】R8Carグランプリ2024に向けて
本日、今年度最初の3年実習です。
5月17日に予定しているR8Carグランプリに向けて最後の実習です。
前回と違いそれぞれのチームがR8Car(マイコンカー)のプログラムを変更したり、車体の精度を上げたり、たまに故障したところを修理したりで3時間を使ってマイコンカーの調整を行いました。
大会までの1か月間、放課後等を利用して調整を始めます。
マイコンカーを①どんな走りにするか考えプログラムをインストールし、②実際にコースを走らせて、③その走りを評価・検証し、④プログラムや車体に改修・改善を行いまた走らせる。PDCAサイクルを活用したSTEAM教育に取り組んでいます。
【電子機械科】入学して最初の実習(工業技術基礎)です。
本日(4/16)は、1年生が入学して初めての実習(工業技術基礎)です。
電子機械科では各クラス週一回のペースで実習が行われます。
機械系の工作機械等は決して安全ではないものも存在します。
一つ一つを気を付けて丁寧に、意識的に行わないと大きな事故につながることもあります。
そのため、第一回の今回は、安全教育を中心に進めています。
新入生は、これから3年間、大きな事故を起こさないようにしっかり学習してもらいます。
最初は安全教育の動画を見ている様子です。
本日(4/17)はもう一つのクラスが最初の実習です。昨日同様安全教育を中心に行っています。
グループワークで危ない場所を探しています。
危ない場所を探したら、何が危ないのか、どうすればよくなるのか、事前に考えておくべき安全について考えます。
安全教育のほとんどは事前準備で決まります!