電子機械科ブログ
【電子機械科】川端木工所様より木材を提供していただきました
こんにちは!電子機械科です!!
御船町には川端木工所という木製建具の製造や取付などを手掛けられている木工所があります。
今回は、この川端木工所様より大量の木材(車に積めるだけ積めました)を提供していただきました。
本校にはNCルーターと呼ばれる大型の木材加工用のデジタル産業教育機器があります。
今年に入って特に使うことが増え、木材の入手には大変苦労しておりました。
今回、当面は使いきれないほどの木材をいただき、これからまた新たなものが作れそうです。
「またいつでも取りにおいで」と快くお話しいただきましたので、どんどん使って生徒にいろいろなものを開発して欲しいと思います。
川端様と
後ろにも積み上げています
本校のNCルーター
【電子機械科】7/28は体験入学!
こんにちは!電子機械科です!!
7月28日は御船高校の体験入学でした。
午前中は、全科の説明や見学、ちょっとした体験があり、午後からは、電子機械科でものづくり体験を行いました。
事前予約されていた方以外にも体験希望があり、当初予定の1.7倍程度の希望者で午後の体験を行いました。
事前予約を優先的に、安全性に配慮して人数を絞って体験して頂いたため、希望に添えなかった中学生もいたかもしれません。
今回の体験は、御船高校電子機械科の勉強内容のごく一部です。
電子機械科に入学すると3年間ずっとこれらの経験が出来ます。
是非来年電子機械科に来ていただくことを楽しみにしています。
(中学生の顔写真を出すことが出来ませんので今回は製作したものをご紹介します。)
午前(展示や説明したもの、全部見つけられたかな?)
3Dプリンタで作ったモデルガン
3Dプリンタ、レーザー加工機で製作した直径1mのものもつかむことが出来るUFOキャッチャー
NCルーターで作ったペントレー、家の表札、キャンプで使えるトレー
レーザー加工機による製作物たち
「御船川下り」用いかだ
3輪自転車サムロー
ピザ窯
マイコンカー
電気自動車
ロボット
シャトルロボット 等
その他、実習設備や課題研究製作物、午後の体験の紹介
午後
⑴ NCルーター体験
NCルーターで版画の版を作って、布用インクと白いハンカチで文字やイラストを写し、オリジナルハンカチを作ろう。
⑵ マシニングセンター体験
2DCADで設計図(自分の名前)を書き、マシニングセンターを動かして、アクリル板製ネームプレートを作ろう。
⑶ レーザー加工体験
2DCADで設計図(UFOキャッチャーのつめの部分)を書き、レーザー加工機でアルミ板を切り取り、最後にUFOキャッチャーを完成させよう。
⑷ はんだ溶接体験
はんだ溶接を体験し、ステンレスのネジやボルトを溶接して、ボルトマンを完成させよう。
⑸ マイコンカー体験
電子工作とマイコンカーの組み立てを行い、簡単なプログラミングを書き込んでマイコンカーを走らせよう。
(これらの作品は、令和3年度総額1億3000万ほどの予算を使って導入したデジタル産業教育機器を使って製作しました。)
【電子機械科】2年生が企業見学に行きました。
こんにちは!電子機械科です!!
本日(7/12)は2年生の企業見学でした。
県内企業(アイシン九州(株)様、堀場エステック(株)阿蘇工場様、(株)永井製作所様、イズミ車体製作所(株)様)に2コースに分かれて見学をしました。
生徒たちは工場の規模や専門性・その仕事の独自性に目を輝かせて見学をしていました。
来年の7月には2年生が進路を決める大事な時期を迎えます。今回の見学を進路決定の一助にして欲しいと思います。
【電子機械科】電気工事で利用するVVFケーブルを贈呈して頂きました
こんにちは!電子機械科です!!
本日(7月10日)熊本電気工事業第一協同組合様より、電気工事士国家試験合格への激励としてVVFケーブルを贈呈して頂きました。
今回は、熊本電気工事業第一協同組合の理事長の西田様(株式会社西田電工)、副理事長の橋本様(橋本電工)が来校され、今後の電気業界の事や、電気工事士資格保持者の必要性を話して頂きました。
来週末(7/22,23)は電気工事士の実技試験が行われます。ちょうど今、生徒は合格を目指して毎日放課後に課外授業を受講し、実技の練習を頑張っています。
試験まであとわずか。有効に活用させて頂き、全員が合格して欲しいと願います。
【電子機械科】これは何でしょう
このカラフルなかたまりは何でしょう???
赤、白、黒・・・様々な色で出来た小さな部品です。
これがどうなるかというと・・・
UFOキャッチャーの手!
面白いでしょう?
電子機械科では、3Dプリンタとレーザー加工機でこんなものも作れちゃいます。
7月28日の体験入学の午後の部では、このUFOキャッチャーの手を作る体験(高性能パソコンで設計・レーザー加工機や3Dプリンタで製作・組立て完成)も項目の一つに準備する予定です。
是非午後からの参加もお待ちしております!
【電子機械科】電気自動車走行中!
生徒が自分たちで作った電気自動車を試しに走行したときの動画です。
「楽しいが無限大」の電子機械科。君も作ってみないか!
ps.
ちなみに全員が初めての挑戦でここまでできました。
産業用ロボット(アームロボット)講習会
6月22日(木)電子機械科3年生の生徒を対象とした、アームロボットの講習会が行われました。
本日で3回目の実施となる講習会です。
生徒も少しづつロボットの操作方法を理解し始め、操作プログラムをトライ&エラーで制作して動かしました。
この講習会が将来の進路選択の一助となれば幸いです!
【電子機械科】工業基礎を行いました。
毎週月曜日は、電子機械科1年生の授業「工業基礎」がある日です。
1年生は全員が実習服に着替えてものづくりや実験、実習を行います。
先日、九州工科自動車専門学校からいただいたやすりもここで活用させていただいています。
ただの丸い棒から手を加えることで新たな製品が出来上がります。
来週の完成が楽しみです。
養蜂をはじめました。
電子機械科3年生の課題研究の中で、「養蜂」への取組をはじめました。
御船町在住で趣味で養蜂をやられている方からご協力をいただいて実施することができました。
初夏の実り
電子機械科3年生の教室前にはびわの木が立っています。
3年生は、手の届く実は3年生が、木の上の実は鳥たちが、下に落ちた実ははくびしんがが消化しています。
毎年先生方に配ったりスイーツを作ってもらったりしていましたが、今年は木になったまま食べれなくなってしまった実がたくさん出てしまいました。
来年はもっと有効に活用出来たらなと思う日々でした。