学校アルバム

令和2年(2020年)9月2日中学部「かき氷を作ろう!」

写真:5枚 更新:2020/09/08 投稿者3

あっという間に夏休みも終わり、8月24日(月)から2学期がスタートしました。まだまだ残暑が続く中、中学部では涼を感じようとかき氷を作ることにしました。氷の冷たさに目を丸くしたり、削る音に聞き入ったりする姿がありました。その後、3種類の蜜から好きなものを選び試食しました。自分で作ったかき氷は、最高に美味しかったことでしょう。みんなの満足げな笑顔に、ほっこり温かい気持ちになりました。

令和2年(2020年)7月28日中学部「雨の日の体育」

写真:3枚 更新:2020/07/29 投稿者3

長続きの梅雨と重なり、体育の授業ではプールに入れない日もありました。そこで中学部では、室内でできる活動として「ボッチャ」と「風船バレー」に取り組みました。「ボッチャ」では、補助具の種類やボールを投げる方向を担当の先生と相談しながら戦略を練って一投を投じる姿が見られました。また、「風船バレー」では、みんなで声をかけあいながら、チームワークを発揮して、試合に臨む姿がありました。今回はボッチャ戦略シーンと優勝決定場面の様子を紹介します。

令和3年 12月17日「小学部 からだをうごかそう!!」

写真:4枚 更新:2021/12/22 投稿者4

生活単元学習では、2つのグループに分れて活動しました。しっかり動こうグループでは、目標を決めてハードルやトンネル、平均台などのサーキットに挑戦しました。また、みんなでゲームをしてたくさん身体を動かして楽しみました。ゆっくり動こうグループでは、果物に見立てたボールを取ったり、布団圧縮袋にたくさんの風船が入ったフルーツマットでバランスをとったりいろいろな器具を使って楽しみながら身体を動かしました。寒さを吹き飛ばすくらいみんなしっかり身体を動かして楽しむことができました。

令和3年10月19日「小学部 きらり祭に向けて」

写真:4枚 更新:2021/10/28 投稿者4

11月5日に行われる「きらり祭(学習発表会)」に向けて練習が始まりました。今年の小学部は、「ようせいさんとはらぺこあおむし」の劇を行います。図工の時間に、みんなで背景の大きな葉っぱや最後に登場する蝶を制作しました。手を使ってダイナミックに描いたり、刷毛や長いローラーを使ったりして、楽しみながら完成させることができました。

令和3年10月27日「中学部 きらり祭に向けて」

写真:4枚 更新:2021/10/29 投稿者6

松橋支援学校文化祭「きらり祭」に向けて準備・練習が始まっています。中学部は演劇の発表をします。劇中に出てくる転校生の名前をみんなで付けたり、セットの風景画を描いたり、撮影ではお互いに声を掛け合う場面がたくさん見られ、生徒たちからは”自分たちで文化祭をつくるぞ!!”という気持ちが強く伝わってきます。文化祭本番まであと少しですが、みんなで力を合わせて、すばらしい発表にしたいと思います。(演劇の締めは、中学部恒例の”中学部スマイル体操”です。)

令和3年11月17日「小学部 芋掘り&稲刈りをしました」

写真:4枚 更新:2021/12/02 投稿者4

1年生は初めての芋掘り体験。「うんとこしょ どっこいしょ」みんなでかけ声をかけ、力を合わせて芋のつるをひっぱりました。つるの先には大きなお芋がたくさんついていました。子どもたちは、芋の大きさに歓声をあげていました。今年も、大豊作でした。そして、卒業生の保護者さんが所有している近くの田んぼに稲刈り体験にいきました。稲穂をちょんちょんと触ったり、はさみや鎌を使って稲を刈りました。子どもたちは、実りの秋を満喫することができました。貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。

令和3年11月18日「中学部 生活単元学習」

写真:5枚 更新:2021/11/18 投稿者6

11月16日(火)生活単元学習「宇城で気になる~将来の生活、仕事と余暇について考える」の一環で宇城市の余暇活動ができる場所「松橋ボウリングセンター」に出かけました。ジャンボタクシーに乗り込み出発!車中で宇城の景色を眺めながら、楽しくおしゃべりていると、あっという間にボウリング場に到着しました。学校で何度か練習をしましたが、本物のボウリング場では電子掲示番に自分名前が書いてあったり、ボールの重さやピンの倒れる音などを体感でき、とても良い経験になりました。それぞれがボウリングを楽しみ、ゲームの後半では、自分で投げ方を工夫する生徒もみられ、「またみんなで行きたいね」と話しながら帰りました。

令和3年11月18日「中学部のきらり祭!!」

写真:4枚 更新:2021/11/18 投稿者6

松橋支援学校文化祭「きらり祭」が11月5日(金)に行われました。この日まで、みんなで力を合わせて、本当に自分たちで作り上げた素晴らしい演劇ができました。何度も何度も練習を繰り返し、もっと上手になろうと、声の大きさや台詞を自主練習していた生徒もいました。自分の役割を理解して、全員で協力し合う姿に先生たちは感動しました。今年度も保護者の方に直接ご覧いただけなかったことが残念ですが、きらり祭を経てまた生徒たち同士の関わりや絆が深まりました。先生たちもとても嬉しいです。みんなよく頑張りました!!

令和3年11月19日「高等部重複学級 校外学習」

写真:6枚 更新:2021/11/25 学校サイト管理者

高等部2組は校外学習で三角町にある「食と農の体験塾」へ行きました。体験塾では、自分たちで作ったクッキーやピザをガスを使わず薪を燃やす石窯で焼いて食べる体験をしました。薪をくべるのもみんな初めて体験し間近で火の暖かさを感じることができました。大きい釜で炊いたご飯のおにぎりやスープもごちそうになりました。いつものご飯とはまた違うおいしさでしたね。学校の事前学習で調理実習をして当日を迎えましたが、それぞれ自分の役割をきちんとこなしてクッキーもピザも上手にできあがりました。海の見える素敵な場所でおいしい空気と食事に全員大満足の様子でした。

令和3年11月5日「きらり祭」

写真:3枚 更新:2021/11/30 学校サイト管理者

今年も学習の成果を披露する学校祭「きらり祭」が行われました。今年も新型コロナウイルス感染症対策としてリモートでの実施となりました。今年のテーマは「みんなで『きょうりょく』みんなで『えがお』」です。 プログラム1番、高等部1組の発表は「私たちのSOGO~自立や社会参加を目指して~」でした。それぞれのグループが設定した「進路」「自立」「福祉」という3つのテーマについて調べ内容を発表しました。どのグループもみんなにわかりやすく、時には笑いありの楽しい工夫がされていました。どのグループも自分たちで深く調べたり、調査している様子がわかり、見ているみんなの参考になりました。 プログラム2番、中学部の発表は「しかめっつらの転校生」でした。劇の内容や登場人物の名前など、全部自分たちで考え話し合いながら決めました。しかめっつらの転校生「レイ・デッカくん」を笑顔にしようと様々なことにチャレンジしました。みんなの得意なことを「デッカくん」に見せて最後には「デッカくん」の笑顔が見られました。 プログラム3番、小学部は「ようせいさんとはらぺこあおむし」でした。まつしの森に誕生したはらぺこあおむし。あおむしに森のようせいたちが大好物のパフェやピザをプレゼントしました。かわいらしいあおむしやようせいにみんなから「かわいい」という声が聞かれました。最後にはきれいなちょうちょが誕生しました。 プログラム最後は高等部2組「The Power of Music」でした。個性豊かな10人が音楽を届けました。ニューヨークのストリートカルチャーから生まれた「ストンプ」、アフリカの大地を舞台にした「ライオンキング」、また、全員で「BTS」の動画を完全再現しました。恥ずかしいと言っていた10人も最後には得意げにダンスや演奏、劇の登場人物になりきっている姿がかっこよかったです。 きらり祭当日を迎えるまでの準備や練習の場面において、今年のテーマのように学部を超えてみんなの協力している姿がたくさん見られました。また、きらり祭当日は全員の笑顔が「きらり」とたくさん輝いた一日となりました。