学校アルバム

令和元年(2019年)12月7日「松橋支援学校:公開研究発表会」

写真:2枚 更新:2019/12/16 学校サイト管理者

12月7日(土)に、「将来の豊かな人生を切り拓く、よりよい授業のあり方を求めて」を研究テーマとし、公開研究発表会を行い、200名を超える方々に御来校いただきました。午前中の公開授業で、授業の様子を参観いただき、午後のポスターセッションで、各取組に対し、多くの御質問・御意見をいただきました。いずれの時間も今後の取組みを進めるにあたって、貴重な時間となりました。その後、西九州大学の古川勝也先生より指導助言及び講演があり、研究に対するアドバイスや今後の方向性など、多くの御示唆をいただきました。この場でいただいた御助言、御意見を今後の教育活動に活かし、個性が輝き、生き生きと活動する児童生徒の姿につなげていきたいと思います。たくさんの皆様の御来校、ありがとうございました。

令和元年(2019年)12月4日「高等部普通科2年1組:婦人会との交流」

写真:4枚 更新:2019/12/11 学校サイト管理者

高等部普通科2年1組の3名は、宇城市婦人会の皆様と「郷土料理づくり」を行いました。今回の献立は「しょうがご飯、のっぺい汁、レンコンハンバーグ、いきなり団子」の4品でした。婦人会の皆様から「パン粉は茄子の水分を吸うよ」「いもは4つに切ってね」など、アドバイスをいただきながら調理しました。「いきなり団子作りで、さつまいもとあんこを生地の中にきれいに包み込むことが難しかった。」「楽しく料理ができてよかった。」「おいしくできてうれしい。また作りたい。」という感想が聞かれ、婦人会の皆様とたくさんの会話を楽しみながら調理する中で、心温まる素敵な交流を行うことができました。

令和元年(2019年)12月3日「出張フラワーアレンジメント教室」

写真:6枚 更新:2019/12/11 学校サイト管理者

12月3日(火)に、小学部7名、中学部8名、高等部普通科18名の児童生徒が、熊本県花き園芸農業協同組合のご協力のもと、フラワーアレンジメント教室を体験しました。フラワーアレンジメントの基礎として、「花を切るときは斜めに切ります。スポンジ(オアシス)に挿しやすいし、水をよく吸うからです。」と教えていただきました。生徒からは、「デザインにすごく悩んだ」「思ったより簡単で、楽しかった」といった感想が聞かれました。実際に生花に触れて、香りや色を実感することができ、日頃できない貴重な体験となり、みんな喜んでいました。

令和元年(2019年)11月28、29日「高等部普通科:校外学習」

写真:6枚 更新:2019/12/10 投稿者3

高等部普通科では、毎年、公共交通機関の利用や、買い物をすることで、卒業後の生活や余暇活動に生かすことを目的とした校外学習を行っています。1,2組とも、松橋駅からJRを利用して熊本駅まで行きました。1組は、2グループに分かれ、「熊本駅」と「くまもと森都心プラザ」を、自分たちにとって便利なところや不便なところをユニバーサルデザインの観点から、見学及び利用しました。2組は、熊本駅から低床の市電「COCORO」を利用して、今年9月にオープンしたばかりの「サクラマチクマモト」に行きました。「アートアクアリウム」の幻想的な空間を体験し、とてもきれいな大型商業施設に生徒たちはビックリしてました。今回の体験をとおして、生徒たちからは「在来線のホームの通路が狭くて、落ちそうで怖い」「エレベーターの扉が二つあり、前から入ってもUターンしなくてもよい」「トイレ内の多目的トイレがちょっと狭くて動きづらい」「自分で昼食の注文するときが一番緊張した」「また行きたい」などの感想が聞かれ、公共施設等の利用の仕方やマナーを学ぶ良い機会になりました。

令和元年(2019年)11月9日「松橋支援学校:きらり祭」

写真:8枚 更新:2019/12/05 投稿者3

本校2大行事の1つである「きらり祭」が開催されました。 ステージ部門では、小学部、中学部、高等部普通科1組、高等部普通科2組、専門学科、氷川分教室からそれぞれの発表がありました。劇や合唱、防災について、日頃の取り組みや頑張っていることなど、一人一人の個性や学部学科の色が表われた素晴らしい発表でした。フィナーレの全員合唱では、本校オリジナルソング「未来の空へ」を手話を交えて合唱し、全児童生徒の明るく元気な歌声が会場いっぱいに響き渡りました。 販売部門では、専門学科や氷川分教室の生徒達が作業学習で製作した工芸製品や丹精込めて栽培した花苗やしょうが、野菜等の販売を行いました。生徒達は、製品があっという間に売れていく様子にとても嬉しそうでした。また、卒業生が就労先や実習でお世話になっている事業所等の販売も盛況で、きらり祭を盛り上げていただきました。好天にも恵まれ、保護者や卒業生、地域の方々など多数ご参加いただき、賑やかなきらり祭となりました。

令和元年(2019年)12月2日「高等部専門学科・世界ハンド観戦」

写真:4枚 更新:2019/12/05 投稿者3

12月2日(月)「2019女子ハンドボール世界選手権大会」における「セルビア対キューバ」の試合観戦に、専門学科生徒51名職員16名で、熊本市南区荒尾にある「アクアドームくまもと」へ行きました。「Hand in Hand ~つなぐ想い~」のスローガンのもと、熊本でのハンドボール世界大会は22年前に男子世界大会が開催されて以来のことです。高いレベルの試合に生徒たちは、「セルビア!!」と声援を送ったり応援グッズで拍手をしたり一生懸命応援しました。県内の学校では、「一校一国運動」応援国学習を事前に取り組み、本校は「セルビア」を応援しました。セルビアがゴールすると、よりいっそう盛り上がってました。ハンドボール競技や出場チーム、観戦マナーについての学習をしていた生徒たちは応援態度も良く、素晴らしいプレーを間近で観ることができ、とても良い経験になりました。

令和元年(2019年)11月24,25,26日「高等部普通科:修学旅行(大阪)」

写真:6枚 更新:2019/12/05 投稿者3

高等部普通科3年生は、11月24日(日)~26日(火)の日程で、大阪修学旅行に行きました。1日目、新幹線で熊本駅を出発、新大阪駅に到着し向かった先は「カップヌードルミュージアム」。白いカップにオリジナルのデザインを描き、世界に一つだけのマイカップヌードルを作りました。2日目の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」では、自分たちで計画したルートでアトラクションを巡り、1日中楽しむことができました。3日目の「海遊館」では、ジンベイザメの大きさ、ペンギンの素早い泳ぎに驚き、いろいろな海の生き物を見ることができました。生徒達からは、「カップヌードルの具の組み合わせに悩んだ。」「USJでは、爆発の音がすごかったです。また行きたいです。」「いい思い出になりました。」という感想が聞かれました。集団規律や公共施設でのマナーを学ぶ中で、おいしいものを食べ、お土産もたくさん買い、楽しい思い出いっぱいの有意義な3日間になりました。

令和元年(2019年)12月1日「高等部普通科・専門学科 フライングディスク大会」

写真:2枚 更新:2019/12/05 投稿者4

「熊本県障害者フライングディスク愛好会」の主催によるフライングディスクの団体戦が、熊本市の水前寺競技場で開催されました。本校からは、普通科・専門学科生徒合同のAチーム、専門学科生徒と職員によるBチームの2チームが出場しました。県内の福祉施設や大学の同好会など12チームが参加しました。競技は3人1チームで、5メートル離れた輪の的めがけ、1人が10回ずつ投げ、勝敗は入れた合計回数で競います。本校から出場した2チームは、予選のリーグ戦では接戦を制し、全勝で通過しました。決勝トーナメントも順調に勝ち上がり、なんと決勝戦では本校のAチームとBチームが対戦することになりました。決勝戦は最後まで接戦となり、僅差でAチームが優勝しました。また個人に贈られる「最優秀選手賞」も専門学科生徒が受賞し、日頃の練習の成果を存分に出すことができた大会でした。今回は初めての団体戦ということで、試合中などに励まし合ったり、好プレーを称える姿も多く見られ、学科間のよい交流の機会にもなりました。

令和元年(2019年)11月20日 高等部専門学科 生徒と企業の懇談会

写真:3枚 更新:2019/11/28 投稿者4

現場実習や卒業生の就労先などで関わりのある企業・事業所の皆様を招いて「生徒と企業の懇談会」を行いました。28社、37人の企業・事業所の方々に来校いただき、前半は専門学科の授業見学、後半は生徒との懇談会を行いました。それぞれの自己紹介のあと、生徒が事前学習で考えた「職場でのコミュニケーションについて」「働き続けるために必要なこと」などの質問をしました。企業・事業所の方々からは、経験したことを事例として紹介しながら具体的にお答えいただき、生徒たちはメモをとりながら熱心に聞いていました。後半は逆に生徒に「今頑張っていること」や「給料をもらった時の使い道」などの質問をいただき、生徒もしっかり質問に答えていました。時間とともに会話も増え、和やかな雰囲気の懇談会になりました。生徒にとっても職員にとっても、現場の生の声を聞く貴重な時間になりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

令和元年(2019年)11月21日「歯みがき教室」

写真:3枚 更新:2019/11/28 投稿者6

11月21日(木)に歯科衛生士をお招きし、歯みがき教室を行いました。最初にプラークテストを行い、昼休みの歯みがきの磨き残しを確認しました。生徒からは「よく磨けてた!」、「意外と磨き残しがあった」など、自分の歯みがきの様子を客観的に知ることができ、驚きの声が上がっていました。その後は、具体的な磨き方や歯みがきの留意点の指導がありました。健康維持のためにも毎日の歯みがきを丁寧に行ってほしいと思います。

令和元年(2019年)11月21日「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業 松橋支援学校セミナー」

写真:4枚 更新:2019/11/27 投稿者3

オリンピック・パラリンピック、さらにはスポーツに対する興味・関心を高めるため、パラリンピアンの花岡伸和氏を講師に迎え、講演「パラトーク」が実施されました。花岡氏は、2004年アテネパラリンピックの車いすマラソン男子(T54)で6位入賞、2012年ロンドンパラリンピックの車いすマラソン男子(T54)で5位入賞されています。その経験を基にした講話の中で、「五体満足から人生満足へ」「自分自身がやりたいことが見つかれば人生が満足になる」「失ったものを数えるな、残されたものをいかせ」「夢は想像からはじまる」など、ご自身が感じたことや教訓を交えて話をされ、高等部普通科18名、専門学科52名が真剣に講話を聞いていました。生徒からは発表の中で、「自分も夢を追いかけて行きたい」「目標を持って頑張る」「全国大会に行きたい」と感想が聞かれました。

令和元年(2019年)11月13日「中学部・学部集会パラリンピック紹介」

写真:3枚 更新:2019/11/21 投稿者1

中学部では毎月1回学部集会を行い、生徒会・委員会でそれぞれの活動報告をしたり、レクリエーションをしたりしています。今回の学部集会で、文化保健委員会は、パラリンピックの競技について報告しました。本校ではパラリンピック競技にもなっている「ボッチャ」が盛んに行われていますが、それ以外にも「車いすバスケ」「馬術」「車いすラグビー」「シッティングバレー」「車いすマラソン」などさまざまな競技があることを報告することができました。報告の時に、実際にその競技を実演して紹介することで、見ていた生徒からは「すごい」「楽しそう」など競技に関心を持つ様子が見られました。

令和元年(2019年)10月31日「豊川小学校との合同地震津波避難訓練」

写真:3枚 更新:2019/11/05 投稿者3

豊川小学校との合同避難訓練が実施されました。訓練は、八代海で地震が発生し、津波警報が発令されたとの想定で、本校は平家のため、近隣の豊川小学校校舎の2階へ避難しました。参加した児童生徒達は、教師の誘導に従い、真剣な表情で、「お・は・し・も」(押さない・走らない・喋らない・戻らない)を守り、安全に避難することができました。また、当日は、宇城市消防団や豊川校区の区長の皆様にも避難の様子を見ていただき、助言などをいただくことができました。今後の避難計画改善に生かしていきたいと思います。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

令和元年(2019年)10月26日「高等部専門学科 熊本県高校駅伝出場」

写真:3枚 更新:2019/11/01 投稿者4

「第72回熊本県高等学校駅伝大会」(男子7区間 42.195km)が、熊本市のえがお健康スタジアムスタート・ゴールで開催され、高等部専門学科の陸上同好会メンバーが出場しました。この駅伝大会出場に向けて、朝夕の部活動や夏休みの練習などを重ね、校内選考会を経た7人がタスキをつなぎました。沿道のたくさんの声援に励まされながら走り抜き、3時間0分49秒でゴールしました。今後は、12月に開催予定の「二校(ひのくに高等支援・松橋支援)合同駅伝」に向けて、日々の練習を大切にしていきたいと思っています。

令和元年(2019年)10月8日「小学部 フラダンス交流」

写真:4枚 更新:2019/10/30 投稿者2

10月8日(火)に、本校小学部では、「ルアナリズフラスタジオチーム」「ウキウキバンドチーム」の方々とフラダンス交流を実施しました。交流では最初に、ダンスチームのフラダンスを見たり、バンドチームの演奏を聞いたりしました。子どもたちは笑顔を見せたり音楽に合わせて体を動かしたりと、楽しそうな姿を見せてくれました。中には自分の好きな曲を演奏してくれるようアンコールする子もいました。また、ハワイの楽器を鳴らして体験したり、バンドチームの演奏に合わせてみんなで「ミスター・ホノルル」を踊ったりして一緒に楽しい時間を過ごすことができました。感想発表では「また来年も楽しみにしています」という声が聞かれ、有意義な時間を過ごすことができました。

令和元年(2019年)10月24日「松橋高等学校との交流及び共同学習」

写真:4枚 更新:2019/10/29 投稿者3

高等部普通科では、松橋高校の生徒13名との交流を行いました。交流の前半は、松橋高校の生徒たちが考案した「すごろく」を3グループに分かれて行いました。交流の後半は、1組と2組に分かれ、1組はティーボール、2組はボッチャを行いました。ティーボールでは、松橋高校生も車いすに乗って競技をしました。慣れない車いすの操作に苦戦しながらも、本校生徒と協力しながら取り組む姿が見られました。交流の最後には、「最初は緊張していたけど、徐々にうち解けて話せるようになってよかった。」「仲良くなれるか不安だったけど、活動を通して仲良くなれて良かった。」「ごはんを食べた後のみんなとのお話が楽しかった。」という感想があり、一緒に活動する中で、笑顔で言葉を交わし、時にはハイタッチをし、心温まる時間を過ごすことができました。

令和元年(2019年)10月3日「高等部普通科 後期体験学習」

写真:2枚 更新:2019/10/16 学校サイト管理者

高等部普通科は、9月30日(火)から10月4日(金)にかけて、事業所等での「体験学習」を実施しました。その中で2人の生徒が、在宅勤務システムを使って東京の企業が提供する遠隔現場実習を体験しました。文書作成ソフトや表計算ソフトの使い方のほか、あいさつやメールの送信、コミュニケーションの取り方等のビジネスマナーを学びました。実習の始まりは、マイク付きヘッドフォンを装着してパソコンの前に座り、企業担当者に「出勤」のメールを送付することから始まります。その後は、音声による担当から指示やアドバイスを受け、真剣な表情でパソコンを操作していました。生徒からは「将来に向けて、もっとパソコンの専門的知識を身につけたい」との感想が聞かれました。

令和元年(2019年)9月30日「小・中学部前期通知表渡し」

写真:3枚 更新:2019/10/16 投稿者1

9月30日(月)に小・中学部は前期の通知表渡しが行われました。校長先生から児童・生徒一人一人に通知表が渡されました。手渡されるとき、名前を呼ばれ大きな声で返事をしたり、やや緊張しながら受け取ったり、児童・生徒の反応は様々でした。校長先生からは、「この通知表にはみなさんの頑張りが書いてあります。」「先生もみなさんの頑張りをいっぱい見ました。」「後期の通知表も楽しみにしています。」と言葉をいただきました。通知表渡しの後に「先生、通知表にはなんて書いてあるのですか。」と尋ねる児童・生徒もおり、通知表にどんな内容が書いてあるのか楽しみにしている様子も見られました。

令和元年(2019年)9月19日「中学部・南豊崎老人クラブとの交流」

写真:4枚 更新:2019/09/30 投稿者1

9月19日(木)に宇城市松橋町南豊崎の南豊崎老人クラブの方々と交流会を行いました。10名の方々に来ていただき、一緒にボッチャを楽しみました。老人クラブの中には、初めてボッチャをする方もおられ、一緒に練習する中で少しずつ仲良くなることができました。また、3チームにわかれて試合を行ったときには、応援したり、いい投球ができたときにはハイタッチをしたりする場面もあり、楽しい時間を過ごすことができました。生徒からは「楽しかったです。また遊びに来てください。」とお礼の言葉を述べ、老人クラブの方からも「またやりたいです。」と感想をいただきました。交流を通して、地域との方々とふれ合える良い機会となりました。

令和元年(2019年)9月12日「中学部・松橋東支援学校との交流」

写真:3枚 更新:2019/09/30 投稿者1

9月12日(木)に松橋東支援学校の中学部と交流会を行いました。交流では、それぞれの学校を紹介したり、チームを組んでボッチャ大会を行ったりするなどとても盛り上がりました。交流会の序盤は互いに緊張した様子でしたが、チームの中で互いに自己紹介をしたり、作戦を立てたりする中で自然に話せるようになり、試合中にアドバイスをする様子も見られました。交流後生徒からは「もっとお話ししたかった。」「とても楽しかった。」「また会いたい。」などの感想もあり、同世代との交友を広めていく良い機会となりました。