学校アルバム

令和元年(2019年)12月18日「高等部普通科・専門学科:合同駅伝大会」

写真:5枚 更新:2019/12/23 投稿者3

12月18日(水)に、高等部普通科と専門学科による合同駅伝大会が行われました。普通科と専門学科で混成チームを編成し、6チームで競い合いました。他学科の生徒とともに活動することで、互いの頑張りを認め応援し合う姿が見られ、日頃のジョギングタイムや体育の授業での練習の成果を精一杯発揮することができた大会になりました。たすきを繋ぐ体験を通して、普通科と専門学科の親睦が深まった大会となりました。

令和元年(2019年)12月20日「スクールミュージアム」

写真:4枚 更新:2019/12/24 投稿者3

12月20日(金)に本校で「スクールミュージアム」が開催されました。「スクールミュージアム」とは、地域の学校に熊本県立美術館の収蔵作品を展示し、児童生徒をはじめ広く地域の皆様へ本物の美術作品を公開することで、芸術文化に親しむ心を育てる機会とするものです。今回は県立美術館から、前教育長の宮尾館長と学芸員様も来校されました。展示されたのは、熊本出身の画家・浜田知明と世界的な巨匠シャガールの版画作品でした。児童生徒はそれぞれの作品の前で足をとめ、じっくりと熱心に鑑賞する様子が見られました。また、ワークショップでは、美術館の学芸員様からの説明があり、さらに美術作品への興味が高まったようです。「本物の美術作品ははじめて見た」「こっちの色が好き」といった感想が聞かれ、学校のホットほっとルームが一日間、素敵な美術館になりました。

令和元年(2019年)12月12日「中学部1年・校外学習」

写真:3枚 更新:2020/01/07 投稿者1

中学部1年生は、12月12日(木)に「田舎茶房 野の花」に校外学習に行きました。パン作り体験やポニーとのふれあい体験、マジックショーなど日頃の学習ではできないことを体験しました。パン作り体験では、生地の暖かさやふわふわした感触を楽しみながら、パンの形を好きな形に整えました。焼き上がったパンは、お土産としていただきました。ポニーとのふれあい体験では初めて見るポニーに少し緊張しましたが、にんじんをあげたり、触ったりしてふれあいを楽しみました。最後は、マジックRさんのマジックショーを観覧し、物が消えるマジックなどの本物のマジックに驚く生徒もおり、マジックの面白さに惹きつけられていました。天気にも恵まれ身近なところにある素敵な空間で、学び、楽しむことができました。

令和元年(2019年)12月23日「高等部専門学科 合唱コンクール」

写真:2枚 更新:2020/01/07 投稿者4

高等部専門学科では、2学期終業式を翌日に控えた12月23日(月)に、第4回合唱コンクールを行いました。全学年共通の課題曲「マイバラード」と学年で選んだ自由曲(1年生「君をのせて」2年生「この地球のどこかで」3年生「ひまわりの約束」)の2曲を歌いました。歌う順番はくじ引きで決められ、1年生・2年生・3年生の順で歌いました。どの学年も緊張しながらも力強くも美しいハーモニーを聴かせてくれました。結果は高等部普通科一般学級の3年生(音楽選択)の3人も加わった3年生が金賞に選ばれました。また、会場には保護者の皆さんや他学部の児童生徒も入り合唱を観て頂きました。金賞・銀賞・銅賞の他に、観客の皆さんの投票によるブラボー賞があり、この賞も3年生が受賞しました。最後には金賞を受賞した3年生が自由曲を再び披露しました。練習や本番を通して、学年の絆を深める有意義なコンクールになりました。

令和2年(2020年)1月12日「第17回 成人の集い」

写真:2枚 更新:2020/01/17 投稿者4

成人の日を翌日に控えた1月12日(日)に、「第17回成人の集い」を開催しました。今年度に二十歳となった本校普通科・専門学科の卒業生から10人が参加されました。また、その前後の卒業生や保護者及び、当時の担任の先生なども参加され、当時の思い出話に花が咲いていました。が集まりました。会の初めには晴れ着やスーツに身を包んだ新成人の皆さん一人一人からの近況報告があり、大学や職場、福祉事業所での近況などを話していただきました。会の中では、先輩・後輩からの花束贈呈や思い出のアルバムの視聴、会食などで大いに盛り上がりました。、最後にみんなで校歌を歌って会を閉じました。終了後も一緒に写真を撮ったり思い出話をしたりと、再会のひとときを名残惜しむ姿が見られました。

令和2年(2020年)1月14日「高等部普通科・専門学科:高校生のための消費生活講座」

写真:2枚 更新:2020/01/17 学校サイト管理者

1月14日(火)に「高校生のための消費生活講座」が開催されました。金融広報アドバイザーを講師にお招きして、成年年齢引き下げに向けた動きの中で、成年を境に消費者被害が急増する状況を踏まえ、講話をいただきました。また、具体的な事案を例に挙げ、消費者トラブルについてみんなで考える場面もありました。生徒からは「契約書がある場合は、最後まで読むようにします」「無料のサイトには気をつけます」「持っているお金は、計画的に使います」などの感想が聞かれ、悪質商法被害やネット販売被害等の消費者トラブルを学ぶ良い機会となりました。

令和2年(2020年)1月16日「第43回宇城地区学校人権研究集会」

写真:2枚 更新:2020/01/20 投稿者3

1月16日(木)に「第43回宇城地区学校人権研究集会」が行われました。本校は「県立Ⅰ分科会」の会場として、前半にレポート報告及び、報告に対する質疑・応答、後半に「被差別状況にあるそれぞれの児童生徒と、正面から向き合うために一人の教師として大切にしていること」を討議の柱としてグループ討議及び班に分かれ、意見交換を行いました。どの班も活発な意見交換が行われ、参加者の方から「児童生徒の問題行動だけに目が向きがちだが、その背景に何があるのだろうと考えることが大切だ」「児童生徒のストロングポイントを見つけ、認め、前に進んでいくことが大事である」などたくさんの意見があがりました。この研修を通して学んだことを今後、学校生活において実践し、児童生徒がよりよい学校生活を送ることができるよう改めて考えることができた有意義な研究集会でした。

令和2年(2020年)1月9日「中学部新年会」

写真:3枚 更新:2020/01/20 投稿者1

中学部は1月9日(木)にそれぞれの学級で新年会を行いました。書き初めや新年の抱負を書いたり、福笑いなどのお正月遊びをしたりして楽しみました。書き初めでは、3年生は受験間近ということもあり「合格」など受験に関すること書きました。1,2年生もそれぞれ「体力」や「しゅうちゅう」「挑戦」など自分が身につけたい力や目標を書きました。生徒からは「受験頑張ります。」など気持ちを込めて書いたことなどを発表する様子が見られました。書き初めを通して、気持ちを新たに新学期を迎えることができました。

令和元年(2019年)12月12日「持久走大会」

写真:3枚 更新:2020/01/21 投稿者6

12月12日(木)に、持久走大会を氷川分教室グラウンドで行いました。 本年度は趣向をかえ、300mのトラック40周をクラス対抗の、駅伝形式で競う内容で行いました。各クラス、長距離走を走るのが得意な人が周回を多く走ったり、順番を工夫したりと、クラスの勝利のためにしっかり作戦を立てていました。 競技中は、クラスに関係なく走っている全ての生徒を応援する姿が見られ、声援を背に受けて各ランナーは全力を尽くしていました。 終わった後は、みんな笑顔があふれていて、「応援があって、今までで、一番速く走れて楽しかった」、「みんなでつないで勝利できてよかった」、「遅い人も速い人も協力して走ることができた」など、クラスや生徒同士の和の広がりが感じられました。

令和元年(2019年)12月20日「い草体験教室」

写真:4枚 更新:2020/01/22 投稿者6

12月20日(金)に、地元の農家の方々をお招きし、い草体験教室を行いました。 1年生14名が参加し、まず最初に、どうやってい草が作られるかなどの講義を受けた後、い草を使った、コースターやランチョンマットの製作を行いました。新しいい草の匂いを楽しみながら、丁寧に作り上げることができました。 生徒はできあがった作品に満足し、たくさんの笑顔があふれていました。