学校アルバム

平成27年12月2日「寄宿舎大掃除」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

寄宿舎では、年末の大掃除を行いました。最初にわかば会美化部の生徒より大掃除の由来や掃除の豆知識について紹介があり、続いてみんなで一斉に大掃除をしました。普段なかなか掃除ができないところもきれいにすることができました。これで気持ち良く新年を迎えられそうです。生徒の皆さんには、ぜひ家庭での大掃除でも大活躍してほしいと思います。

平成27年12月11日 「進路講演会」

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

本校普通科一般学級では、熊本県南部障害者就業・生活支援センター結より支援ワーカー様をお招きし、進路講演会を開催しました。生徒だけでなく保護者も参加し、講師の方からは、「障がい者の雇用状況」「働くためにはどんなことが必要か・どんな力をつけたらいいか」「働き方の紹介」の各内容について、スライドを使って分かりやすく説明いただきました。

平成27年12月4日「高等部専門学科販売会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科2年生はイオンモール熊本にて販売会を行いました。大型ショッピングモールでの販売会ということで、開店直後は緊張していた生徒もいましたが、徐々に慣れて笑顔で接客ができるようになりました。当日はたくさんのお客様に来ていただき、持参したほとんどの商品を売ることができました。ご来店ありがとうございました。

平成27年12月11日「高等部専門学科 2校合同駅伝大会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本県農業公園でひのくに高等支援学校との合同駅伝大会を行いました。9区間をクラスごとのチームで競いました。午後は隣接する、ひのくに高等支援学校の体育館で表彰式と交流会を行いました。各校の生徒会役員がそれぞれの学校について発表しました。

平成27年12月2日「人権集会」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者1

11月30日~12月4日は本校の人権週間でした。その一つの取組として、全校で人権集会を行いました。前半は、小学部から友だちのいいところを書いた「ふわふわことばの木」と歌の発表、中学部からトーンチャイムの演奏、高等部1組から水俣病学習について、高等部2組から手話と歌の発表、専門学科はいじめを許さない行動指標の発表、氷川分教室は人権標語の発表がありました。後半は聾学校の林田利郎先生から「手話を使ったコミュニケーション」という講話がありました。

平成27年11月24日「高等部専門学科 販売会に向けて」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

12月4日(金)のイオンモール熊本での販売会が近付き、それぞれで仕上げの作業を行っています。 園芸科では寄せ植えや野菜、工芸科ではスツールや「くまモン」のテーブルなど、たくさんの製品を用意して皆さんのお越しをお待ちしています。

学部集会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11月16日月曜日の6時間目に「学部集会」を行いました。今回は生徒会役員が初めて計画・準備・進行を行いました。そして、生徒会からの提案で分教室のテーマを決めることになり、「絆を深め笑顔あふれる楽しい学校」に決めました。 また、「学習・文化委員会」「保健・給食委員会」「体育・安全委員会」の各委員会から今年度の目標発表があり、各委員長・副委員長が堂々と発表していました。 最後に、来月の人権週間に向けて「人権の話」を聞きました。「人権って何だろう?」の問いかけに一生懸命考えて、発表していました。

平成27年11月12日「中学部 婦人会との交流」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

豊川地区の婦人会の皆さんにおいでいただき、交流及び共同学習を行いました。スイートポテトを婦人会の方と協力して調理しました。完成したスイートポテトは、会話を楽しみながらおいしくいただきました。

平成27年11月13日「読書週間の取り組み」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

本校では11月9日から20日までを「読書週間」として、さまざまな活動を行っています。高等部の文化委員会では、読書啓発のポスターや横断幕作り、期間中たくさん本を読んだ人に贈られるしおり作りを行いました。

分教室学校公開、授業参観

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11月4・5・6日の3日間、学校関係者や一般の方に向けた学校公開を行いました。最初に生徒会役員が学校紹介を行いました。緊張している様子も見られましたが、堂々と発表することができていました。また、花の寄せ鉢や野菜の販売も行い、たくさんの人たちにご購入いただきました。いろいろな方に分教室のことを知っていただくことができました。 11月7日土曜日の保護者授業参観では、普段の授業に加え、「現場実習・体験実習報告会」を行いました。生徒たちの頑張りが保護者にも伝わり、生徒の進路実現に向けて、学校と家庭が連携を深めるよい機会となりました。

平成27年11月11日「出張アレンジメント教室」

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

くまもと「花っていいよね。キャンペーン」は、花や緑で暮らしを豊かにし、もっとみなさんに花の魅力、すばらしさを伝えるための「くまもとの花屋さん」の活動です。この日は熊本県花き協会、キャンペーン協賛生花店、宇城地域振興局農業普及・振興課の関係者のみなさんを本校にお招きし、出張アレンジメント教室を開催しました。アレンジメント教室には高等部重複学級の生徒たちが参加し、アレンジメントに挑戦しました。

平成27年11月10日「高等部1組・専門学科 進路研修会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城ロータリークラブの皆様にご来校いただき、「働く意義と企業が求める力とは」というテーマでご講話いただきました。地元で企業を経営されているお二人から、具体的な話を交えながら、働く上で大切なことについてお話しいただきました。生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。

平成27年11月9日「ドナルドショー」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

小学部、中学部、高等部普通科2組の児童・生徒が参加してドナルドショーが行われました。ドナルドが去年とどこが違うか?、靴のサイズはハンバーガー何個分?などのクイズがあったり、一緒にダンスをしたりしました。ドナルドの面白いトークで会場は笑いに包まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

平成27年10月27日~29日「読書週間の取組」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者1

寄宿舎では読書週間の取組として、「大きな木」「ずーっとずっとだいすきだよ」「三匹のこぶた」の三冊の本の読み聞かせをしました。生徒達は熱心に物語に耳を傾けていました。それぞれの本の面白さや奥深さが伝わったように思います。今回の取組を通して、読書のすばらしさを知り、今まで以上に本に親しんでほしいと思います。

平成27年10月31日「県高校駅伝大会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本市のうまかなよかなスタジアム発着で行われた「第68回熊本県高等学校駅伝競争大会」(7区間 42.195㎞)に高等部専門学科と氷川分教室からの選抜メンバーで構成したチームで参加しました。昨年に引き続き2回目の出場です。沿道からのたくさんの声援を受けながら、選手は序盤から積極的に走り、最後まで粘り完走しました。結果は48チーム中40位でタイムは2時間36分10秒と、昨年から順位を5つ、タイムは6分も縮めることが出来ました。

平成27年10月26日「健康教育」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

寄宿舎では、今年度3回目となる健康教育を行いました。今回は「感染症の予防」について、わかば会保健部の生徒達が発表しました。これから冬にかけて様々な感染症が流行する時期となります。まずはうがいや手洗いなどをしっかり心掛け、予防に努め、元気に寄宿舎生活を送ってほしいと思います。

1年生第1期体験実習

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1年生は第1期体験実習が始まり、10月28日水曜日には最終日を迎えました。イオン八代、ナフコ東八代では、主に商品の陳列の仕事を行いました。氷川町社会福祉協議会では、主にデイサービス利用者への介護補助を行いました。集いの家では、タオルたたみを行いました。藤田農園では、トマトの枝きり作業を行いました。あいさつや返事など初めは緊張してできていませんでしたが、実習回数を繰り返すたびに大きな声でできるようになりました。学校でもあいさつや返事が上手になってきています。第2期体験実習が楽しみです。

2年生後期現場実習

写真:9枚 更新:2018/12/27 投稿者3

2年生は9月28日(月)から10月16日(金)までの3週間、後期現場実習を行いました。一番大変だったことを生徒に聞いたところ、「あいさつ、返事等の基本的なことはもちろん、職場の方との関わり方、作業を正確に速くすることが大変でした。」「仕事をやり通す体力と精神力も大切だと学びました。」とのことでした。今回の実習で感じたことを、これからの学校生活で確実に身につけ、卒業後の働く生活につなげていってほしいと思います。

平成27年10月25日「高等部専門学科『ほっとはぁーとマーケット』」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科は熊本市上通町のびぷれす広場で行われた「びぷれすの集い~ほっとはぁーとマーケット」(財団法人熊本公徳会主催)に参加し、工芸科の作業製品を販売しました。日曜日の市内中心街ということでたくさんの方においでいただき、持参したスツールやテーブル、時計など約100点の製品をほぼ完売しました。希望した生徒3人も販売に参加し、街中での販売やチラシ配りなど貴重な経験となりました。

平成27年10月13日「ALTとの学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者1

小学部では、今年度初めてのALTの先生との学習を行いました。英語で名前を言ったり、先生の出身の国の話を聞いたりしました。その後、「The Hokey Pokey」の歌に合わせて、身体を動かしながら一緒に歌って楽しみました。最後に、みんなが知っている「はらぺこあおむし」と「三匹のこぶた」の絵本を英語で読んでもらいました。テレビに映し出される絵を見ながら、集中してお話を聞いていました。今後の学習も楽しみです。

平成27年10月21~23日「中学部修学旅行」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

中学部の2・3年生の5人は、2泊3日で山口県下関市、福岡県北九州市へ修学旅行に出かけました。「しものせき水族館(海響館)」や「」いのちのたび博物館」、「スペースワールドなどを見学し、多くのことを体験しました。1日目の下関市から北九州市の移動は、車を降りて関門人道トンネルを利用し、 780mのトンネルを歩いて県境を超えました。

平成27年10月14日「高等部普通科2組校外学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城市三角町の「食と農の体験塾」へ校外学習に出かけました。ピザやパン、クッキーの手作り体験では、自分たちで生地をこねて、成形やトッピングも行いました。石窯で焼いていただいて、みんなでおいしくいただきました。

平成27年10月2日「校外学習」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者1

小学部では、校外学習で熊本市動植物園に行きました。天気が心配されていましたが、良い天気の中過ごすことができました。動植物園では、様々な動物を見たり、声を聞いたりしました。また、ふれあい広場では、ヤギや羊、モルモットに触る体験ができました。恐る恐る手を伸ばす児童もいましたが、動物の毛のふわふわな感触を楽しんでいました。乗り物にも一人2つずつ挑戦し、みんなとても楽しんでいました。

平成27年10月23日「松橋高校との交流及び共同学習」

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

本校普通科一般学級と松橋高校の生徒がともに活動することで経験を深め、豊かな人間性を育むことを目的に実施しました。一般学級では、年間を通して水俣病に関する調べ学習に取り組んでおり、今回は松高生も学習に参加し、調べたものを一緒にまとめたりする活動に取り組みました。互いの生徒からは「楽しかった」との声が聞かれる等、充実した時間を共有することができました。

平成27年10月3日「高校駅伝試走」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

10月31日の熊本県高等学校男子駅伝大会に向けて、10月3日に試走を行いました。出場を予定している10人の生徒がパークドーム熊本に集合し、実際のコースを確認しながら職員とともに走りました。大会前にもう一度試走を行い、大会に挑む予定です。

交通安全教室

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

秋の交通安全運動やシルバーウィーク、現場実習や体験実習が間近にせまった9月17日木曜日に、交通安全教室を行いました。氷川警察署の交通係から講師に来ていただいて、「信号機について」「自転車を乗るときのルール・マナー」「ビデオによる歩行時の注意点」の説明がありました。 信号機の説明の際に、「青はなんですか?」の問いに、「いけー」「どんどん進め」などの声が挙がる中で、「行っても良いよ」と答える生徒がいました。講師から、「正解!」と言われるととてもうれしそうにしていました。 今回の交通安全教室を通して、交通マナーやルールへの理解が深まりました。毎日の登下校、休日の外出、実習先への通勤などに生かしていきたいと思います。

美術

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

先週までの美術では2時間にわたって、絵画鑑賞に取り組みました。熊本にゆかりのある芸術家の作品を3枚の中から各班1枚選び、3班に分かれて、それぞれの絵について班ごとに「何が描かれているか」「どんな色が使われているか」「絵のすきなところは」を話し合いました。その後、お客さん役、ギャラリーのオーナー役に分かれて、絵を売り込むロールプレイをしました。友達に作品の魅力を伝えて、お客さん役の生徒が「買います!」と言ったときは、思わず歓声が上がっていました。この授業をきっかけに美術館やギャラリーに行ってみたいと思った生徒の数も増え、芸術に興味関心を持てたようでうれしく思います。

平成27年9月7日 「寄宿舎全体レクリエーション」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

9月7日(月)、寄宿舎では、全体レクリエーション「わくわく探検ゲーム」を行いました。「わくわく探検ゲーム」は5つの班に分かれ、チェックポイントでイントロクイズや陣取りゲームなど、さまざまなゲームに挑戦し、合計得点を競いました。班のみんなと協力しながらさまざまなゲームに取り組み、大盛り上がりでした。優勝して大喜びの生徒もいれば、負けて悔し涙を流す生徒もいました。仲間との絆も深まったようです。 

2学期スタート

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者3

うれしいことに、9月1日(火)に全員無事にそろって2学期の始業式を行うことができました。また、2学期から1年生に1名転入生が加わり、合計24名になりました。生徒・職員一同新しい仲間が増えたことをとても喜んでいます。 来週から2年生は3週間の現場実習に、1年生は毎週水曜日に体験実習(第1期5回)に行きます。体験実習は来年2月まで3期15回行います。頑張ってほしいです。

平成27年9月15日 「高校駅伝選考会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

10月31日に開催される熊本県高等学校男子駅伝大会(7区間 42.195km)出場に向けて、氷川分教室グラウンドで選考会を行いました。高等部専門学科と氷川分教室の生徒14人が、300mトラックを10周、3000mを、レギュラーめざして競いました。

平成27年8月17~19日 「平成27年度 東日本大震災被災地交流研修」

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

宇城・上益城地区県立学校の生徒が福島県を訪問し、災害現場の見学や復興プログラムの学習、被災地の生徒との交流を行いました。13人の生徒が参加し、本校からも高等部普通科一般学級の生徒が参加しました。この研修を通して、当時の被災状況や復旧・復興の状況などを学び、今後の実践的な防災に役立てるための見識を高めることができました。

平成27年9月11日 「平成27年度『初任者研修』における特別支援学校研修」

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

「特別支援学校の教育及び在籍する幼児児童生徒の特性について初任者に体験的に理解させることを通して、教育の原点である『一人一人の子どもを大切にする』という意識・姿勢の涵姜を図る」ことを目的に、9月7日(月)から11日(金)の5日間、「平成27年度『初任者研修』における特別支援学校研修」が実施されました。本校には、矢部高校や小川高校、松橋西支援学校の各校から7人の初任者が参加し、講義や授業見学のほか、初任者による「研究授業(実地授業)」も行われました。

平成27年9月1日 「始業式」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

第2学期の始業式が行われました。始めに、1学期末にあった漢字検定の表彰がありました。次の校長先生のお話では、夏休みの思い出発表や9月1日が「防災の日」であることもあり、先日襲来した台風の話やクイズもありました。楽しみながら防災について学習することができました。 2学期は様々な行事があります。体調を整え、元気に毎日登校してほしいと思います。

平成27年9月10日 「学力向上につながる授業でのICT活用」

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

「全職員を対象にICT機器の使用及びそれを活用した授業について講話を行うことで授業へのフィードバックを目指す」「情報安全やモラル教育について講話を行うことで情報の取り扱いに対する意識を高める」ことを目的に、8月28日(金)に職員研修を実施しました。2学期になり、研修で紹介した「書画カメラ」を早速、授業で活用する様子も見られるようになりました。

平成27年8月20日~22日 「全肢P連」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者1

第58回全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会およびPTA・校長会合同研究「熊本大会」がANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイにて開催されました。 1日目は理事会と総会が行われました。 2日目は午前に開会式と基調講演が行われました。基調講演では、文部科学省初等中等教育特別支援教育課の分藤賢之 調査官より「特別支援教育の動向と肢体不自由教育の課題」という題で講演をいただきました。午後は、6つの分科会にわかれ、それぞれのテーマに沿った協議が行われました。 3日目は会員研修で、本校の卒業生である九州ルーテル学院大学3年の柴田さんとお母さんから「夢のたからばこ」という題で講演をいただきました。その後、全体講評と閉会式が行われました。

平成27年8月5日 「求職登録」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

夏季休業中の8月5日、高等部専門学科の3年生は登校して求職登録票の作成を行いました。併せてハローワークの担当者の方に来校いただき、自己アピールや就労希望の職種などについて面談を行っていただきました。

平成27年8月5日 「信友社より助成金」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者1

公益財団法人信友社の皆様が来校され、高等部陸上同好会の活動に対して助成金をいただきました。代表して陸上同好会のキャプテンが受け取りました。 今後の高校駅伝大会などへの出場のために、大切に使わせていただきます。

1学期終業式、夏祭り

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

7月17日(金)に1学期の終業式を体育館で行いました。校長先生から、各クラス代表への通知表渡しや話しをしていただきました。また、式の前に、障がい者スポーツ大会へ参加した生徒への記録表渡し、新生徒会役員への認証状渡しもありました。午後からは、貸し切りバスで本校へ移動し、松橋支援学校夏祭りに参加しました。盆踊りやフリータイムでは、生徒たちの楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

平成27年7月29日 「進路研修会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

保護者と職員を対象に進路研修会を行いました。福祉施設の担当者様から、「障がい福祉サービスの『今』について」、「障がい福祉サービスの利用」というそれぞれのテーマでお話しいただきました。具体的事例を交えて分かりやすくご説明いただきました。

本校専門学科との合同水泳大会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

7月14日(火)に本校専門学科との合同水泳大会がありました。競技は25M歩行、25Mビート板、25M平泳ぎ、25M自由形、50M自由形、50M平泳ぎ、250Mリレーを行いました。優勝は本校専門学科3年園芸科でしたが、分教室の生徒もよく健闘しました。

平成27年7月14日 「社会科見学」

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

7月14日(火)、高等部普通科一般学級は、水俣病やその環境について深く学習する一環として、水俣市への社会見学に出かけました。水俣病の歴史や事実を正しく学び、環境を守ることの大切さや人権の重要性を理解するとともに偏見や差別をなくそうとする意識や態度を身につけることができました。

平成27年7月10日 「高等部専門学科 作業製品販売会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

7月10日(金)に、高等部専門学科3年生による作業製品販売会を行いました。園芸科は「ゆめマート松橋店」、工芸科は「道の駅うき」で行いました。最高気温35度を超える暑さの中、多くのお客様にお越しいただき、お買い上げいただきました。ありがとうございました。

平成27年6月29日 「海東小学校との交流」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

本校で小学部と海東小学校の3・4年生との交流を行いました。2時間目は海東小学校の児童が本校児童の学習の様子を見学して回りました。3時間目は全員で集まり、3グループに分かれて自己紹介をしたり、全員で「じゃんけん列車」をしたりして、交流しました。2学期の交流では海東小学校の児童がゲームを考えて来てくれることになっています。2学期の交流が楽しみです。

1年生初めての調理実習

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

生活関連学習で、初めての調理実習を行いました。この日のメニューは家庭でもすぐに実践できるように「インスタントラーメンと冷やしトマト」でした。初めて包丁を使う生徒は、とても緊張した様子でしたが、包丁の握り方や左手の添え方を学習しながら、怪我なく無事にトマトをスライスすることができました。電気ポットのお湯を初めて使う生徒もいましたが、適量のお湯を安全に注ぎ、インスタントラーメンを作ることができました。

平成27年6月19日 「校外学習~宇土シティに行こう~」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者1

小学部では校外学習で宇土シティに行きました。午前中は、ボウリングをしました。それぞれの自分でできる動きで、ボールを転がし、ボールが転がる様子、ピンが倒れる様子を見て楽しんでいました。昼食はフードコートで好きなメニューを選んで買って食べました。みんなおいしそうにパクパクと食べていました。午後は、クラスごとに買い物をしたり、お店の中を探検したり、キッズアミューズメントで体を動かして遊んだりして楽しみました。たくさんの笑顔であふれる校外学習となりました。

火災避難訓練

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月29日(月)に鏡消防署の方々のご指導のもと、火災避難訓練を実施しました。調理室から火災が発生した想定での訓練でしたが、みんな落ち着いて避難することができ、消防署の方々からもお褒めの言葉をいただきました。また、職員に加えて、代表の生徒6名が水消火器を使った消火訓練を体験しました。とても良い経験になりました。

平成27年6月29日 「太鼓の練習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

7月17日(金)午後の「寄宿舎夏まつり」で披露する太鼓の練習を行っています。高等部の現場実習・体験学習が終わった6月29日には、演奏する中学部と高等部1・2年生の寄宿舎生が、夕食後に練習を行いました。

プール掃除

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月20日(土)に、本校PTAとおやじの会、さらに今回は氷川高校の同窓生の方々10数名にもご協力いただいて、氷川分教室のプール掃除を行いました。氷川分教室のプールは50m×9コースもあり、とても大きなプールです。集まった約80人が、デッキブラシやタワシを使って掃除しました。生徒はきれいになったプールで思いっきり泳ぐことをとても楽しみにしています。なお、7月14日(火)には、専門学科との水泳大会を予定しています。都合がつかれる方は応援をよろしくお願いします。

2年生の現場実習

写真:8枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月8日から6月26日までの3週間、氷川分教室の2年生の生徒たちは前期現場実習に行きました。トマトの収穫、お米の選別、野菜の皮むき、介護施設での食事の介助、野菜のラッピング作業などの仕事をしました。学校では中々見られないような真剣な表情で仕事に取り組んでいました。

調理室の清掃作業

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月5日金曜日、6月8日月曜日に一年生全員で分教室の調理室の清掃作業を行いました。分教室の調理室には立派なガスコンロ、オーブン、流し台ついた調理台が10台もあります。生徒たちは汗を流して一生懸命清掃作業に取り組んでいました。コンロやレンジにこびりついた油汚れをスポンジでこすって落とすなどしてきれいに磨きあげました。見違えるようにきれいになった調理室で、今月中旬にはいよいよ調理活動を行います。

平成27年5月29日 「熊本県高等学校総合体育大会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

5月29日(金)に開催された熊本県高等学校総合体育大会開会式に高等部専門学科と氷川分教室の1・2年生と陸上競技に出場する生徒で参加しました。旗手は専門学科陸上同好会キャプテンが務め、堂々の入場行進を行いました。29日午後と30日の陸上競技には、1500m、100m、5000mの3競技に6人の生徒が出場しました。それぞれ練習の成果を発揮し、精一杯走ることができました。

平成27年度熊本県高等学校総合体育大会開会式

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月29日金曜日に熊本市東区のうまかな・よかなスタジアムで開催された、平成27年度熊本県高等学校総合体育大会の総合開会式に参加しました。氷川分教室の生徒と職員は、朝7:00に学校を出発し、バスでスタジアムに向いました。入場行進の順番は56番目で、順番が来るまでは緊張している生徒もいましたが、行進が始まると生徒たち全員が堂々と立派な行進ができました。月曜日には、みんなで一緒に行進のビデオを見て、自分の姿を嬉しそうに眺め、達成感を味わっている様子が見られました。

八代農業高校生による畑の耕し

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月2日火曜日に分教室の畑を、八代農業高校の生徒と先生が耕耘機で耕してくれました。見事な運転技術で1時間ほどできれいな畑となりました。残念ながら分教室の生徒は直接見ることはできませんでしたが、昼休みに見に行きとても喜んでいました。これを機会に、今後は生徒同志が触れ合いながら一緒に活動する交流につなげていきたいと思っています。

松橋支援学校運動会

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月23日土曜日にウイング松橋で、運動会がありました。氷川分教室は「氷川真剣3本勝負」と題しまして、台風の目、竹取り、混合リレー(手押し車、二人三脚)の競技を行いました。生徒たちはどの競技にも真剣な顔で挑み、白熱した戦いを繰り広げてくれました。その様子を見ていた会場もとても盛り上がっていました。

園芸作業での野菜の定植

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月27日水曜日に、オクラ、バジル、ズッキーニの3種類の野菜の苗を植えました。他にもビニールハウス周辺の除草作業や畑内の石拾いなどを行いました。30度を超える気温のでしたが、作業に集中できていました。また、前回定植したナスも少しずつ実が付き始め、6月中旬には初めての収穫ができそうです。

平成27年5月23日 「第49回運動会」

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

5月23日(土)に、第49回運動会を宇城市松橋総合体育文化センター「ウイングまつばせ」にて開催しました。今年の運動会のスローガン「キズナ~今一つになるとき~」のもと、児童生徒たちは日々の練習に励み、当日はスローガン通り、学校全体が一つになることができました。

園芸作業での初のナスの苗植え

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月15日金曜日に、この日まで、生徒が汗を流して、整地した畑に、初めて野菜の苗を植えました。この日は、ナスの苗を4種類植えました。本校専門学科が育てた苗を定植させることが無事にできました。生徒たちは収穫をとても楽しみにしている様子でした。

本校専門学科との『プレ運動会』

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月14日木曜日に、本校専門学科の生徒と合同で、氷川分教室のグランドで『プレ運動会』を行いました。広い運動場を使って、徒競走、1500m、技巧走、綱引き、紅白対抗リレーの5つの競技で勝敗を競いました。勝ち負けの結果に関わらず、紅白の絆が深まった1日になりました。

平成27年5月14日 「プレ運動会・交流会」

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

5月14日(木)、氷川分教室にて、専門学科と氷川分教室との「プレ運動会・交流会」が行われました。23日(土)に行われる運動会に向けての意欲や赤団、白段の団結力を高めるとともに、プレ運動会・交流会を通して専門学科生と氷川分教室生との交流を深めることができました。

平成27年5月12日 「第1回全体練習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

5月23日(土)は宇城市松橋総合体育文化センター「ウイングまつばせ」にて本校の運動会が行われます。運動会に向け、各学部において、練習に取り組んでいます。11日(火)は第1回全体練習が行われました。はじめての全体練習でしたが、学部を超えて大いに盛り上がりました。

分教室生徒会立会演説会・投票

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

7月13日(月)に分教室で初めてとなる生徒会選挙に伴う、立会演説会と投票を行いました。生徒会長1名、副会長2名、書記2名を選挙により選出しました。分教室初の生徒会が立ち上がります。演説会ではどの候補も気合の入った演説を披露してくれ、分教室のためにがんばりたいという気持ちが伝わってきました。投票では八代市選挙管理委員会事務局からお借りした本物の投票箱と記載台を使いました。真剣な表情で候補者を選び、投票していました。