令和6年度

令和6年度(学科の取り組みは学科のページにあるよ)

バドミントン部!新人戦!!

【団体戦】

学校対抗戦に男子チームが出場し3回戦進出ベスト16!

(1回戦3-2対大津、2回戦3-2対阿蘇中央、3回戦0-3対熊本中央)

【個人戦】

ダブルス :2年男子ペア1組が3回戦進出!
シングルス:2年男子1人、女子2人が3回戦進出!2年男子1人が4回戦進出!!

最近メキメキと力をつけてきたバドミントン部星1年生も頑張っているそうですニヒヒこれからの活躍に期待ですね花丸

0

つまようじタワー耐震コンテスト@崇城大学

サイエンス部の1年生が「第13回つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」に参加してきました!

夏休みからつまようじを切る作業を始め、高さや重さなど規定に沿ったタワーを作り上げます。それを会場へ持っていき競技へ。タワーを2ヘルツと6ヘルツで揺らします。さらに重りをのせていき揺らします。最後の一基になるまで耐震強度を競うという世界で唯一の大会です。

松高からは3チームが参加し、見事規定をクリアにっこり競技では、3チームとも初戦突破。さらに1チームは3回戦へ。そして6位入賞お祝い

大会直後には、壊れてしまったタワーを見ながら今年の反省をしつつ、来年への出場意気込みを見せる生徒の姿が見られましたニヒヒ

 

0

サイエンス部 県大会で・・・

令和6年度熊本県高等学校生徒理科研究発表会(サイエンスコンテスト2024)化学部門に出場してきました!この大会は運動部でいう高校総体のような大会で、ここから九州大会など大きな大会へ出場する学校が決まります期待・ワクワク

今年は「食用油の劣化抑制~コーヒーかすを利用したフィルター開発を目指して~」という研究テーマで実験を重ねてきました。そして、なんと!「最優秀賞」をいただくことができましたお祝い九州大会出場決定ピース来年の県総文祭でも発表します花丸これからもサイエンス部の活躍にせひご注目くださいキラキラ

0

【演劇部】2024年度 八代市高校演劇大会の運営補助に行ってきたよ!

10月12日(土)13日(日)の二日間で開催された

2024年度八代市高校演劇大会

運営スタッフとして鏡文化センター

に行ってきました♪

夏の講習会や昨年の大会会場で仲良くなった他校生

と再会して楽しく、真剣に、みんなの舞台を

サポートしてきたよ!!

 

11月16日・17日には

第73回熊本県高等学校演劇大会熊本県大会

が 八代市公民館(パトリア千丁) で開催されますキラキラ

お近くの方はもちろん、ちょっと遠い方も是非、おこしください3ツ星

 

0

高校生「道の駅弁」レシピの提案と分析報告☆彡

家政科1年生による今年度の「レシピの提案」と情報処理科3年生による「松高フードコート~2年目の”カイゼン”~」の発表が生産者さまをお招きして実施されましたハート

生産者様から「レシピは毎年毎年グレードアップしていっていて、すごく良くなっている」「食材は季節によって仕入れ困難なものもある」「情報処理科のアンケート調査はいつも勉強になる」などの感想やご意見をいただきました急ぎ

今年の高校生「道の駅弁」とても楽しみですね家庭科・調理

お知らせ11月30日(土)、12月1日(日)@道の駅うき 宇城彩館お知らせ

0

礼法部に!

ALTのイアン先生が来てくださいましたピース一席の時間が長かったようで、最後は足が痺れてしまったそうです怒る

礼法部の茶道部門では毎週金曜日に外部講師の先生に来ていただいて、肥後古流のお手前をお稽古していますイベント

興味のある人はぜひ、茶道室まで遊びに来てくださいね星

0

「アンケート」の作り方って??

道の駅うきハート宇城彩館で販売される「高校生駅弁」!そこで実施するアンケート調査について、どんな質問内容にしたらいいのか、どのように分析したらいいのかなどアンケート調査の基礎について学びました。

講師の先生は 熊本県立大学 総合管理学部 教授 井田様 会議・研修

生徒たちはChromeBookを使って演習をしながら、効果的に調査する手段を体験しましたグループ

 

0

美化レンジャー「スポGOMI甲子園」に参加

街中のゴミをいっぱい拾ってきました!

スポーツとゴミ拾いを合せた競技で、熊本大会に参加!

ルールは簡単!分別しながらゴミを拾い、それぞれの重さ×ポイントで点数化されます!

ポイントが高いチームが全国大会へ飛行機

全国への出場は逃しましたが、来年に向けて気合十分な美化レンジャーたちなのでしたピース

 

0

性教育講演会☆彡

熊本県では10代における人工妊娠中絶実施率が全国平均に比べ高い状況や性感染症の罹患率が減少していないという現状があり、性に関する諸問題に直面しているといえます。また、スマホや SNS 等の普及で過剰な性情報にさらされたり、性犯罪に巻き込まれたりする可能性が高くなっています。このような課題の解決を図るため、命の大切さやお互いを尊重しあう態度、自分自身を大切にするこころの育成を目的として 慈恵病院 看護部長 竹部様をお招きして「未来ある皆さんに伝えたいこと~産婦人科の現場から~」 の講演会が実施されました。

<生徒の感想から>

にっこり出産のリスク(医療の介助なしの分娩はとても危険・無事に生まれてくる赤ちゃんだけではない)、多様性、こうのとりのゆりかご、性の三側面、デートDV、プライベートゾーンなどいろいろなことが心に残りました。今後は知識を活かして生活していきたいです。

笑う今日の講話を聞いて、自分がどのようにして生まれてきたかや、生まれたことが奇跡であることを知って生まれてこれて良かったと思いました。また、お腹にいるときから大切にしてくれた両親に感謝して大きくなったら親孝行したいです。

期待・ワクワク今、保健の授業で性のことについて学習してるけど、今日の講話を聞いてさらに命の大切さや性のことについて詳しく知れて良かったです。自分のことを理解してくれたり大切にしてくれる人と今後向き合いたいし、私もそういう人を大事にしたいと思いました。

 

0