令和5年度 新設「普通科 地域創造コース」
幅広い選択科目と防災の学びで、持続可能な地域づくりに貢献する人材を育成。
普通科 文理総合コース(2クラス)および
体育 コース(1クラス)
↓
地域創造コース(2クラス)
に令和5年度入学生より変わります。
※令和4年度入学生が卒業する令和6年度末まで文理総合コース・体育コースは継続します。
Q1:新しい「地域創造コース」って何ですか?
A1:令和5年度(2023年度) の普通科新入生からのコースです。
Q2:どんなことを学習するのですか?
A2:普通教科の学習に加えて、 探究活動や防災の学びに取り組みます。
Q3:防災の学びってどのようなものですか?
A3:学校設定教科(科目)として新たに設定し、地域や職場での防災・減災の
リーダーとして活躍できるような学びに取り組みます。
Q4:どのようなカリキュラムになるのですか?
A4:現在作成中の学校紹介パンフレットに令和4年7月現在の案を掲載します。
今後関係する中学校等に配付しますので参照ください。
Q1:クリエイトハイスクールとはどのようなものですか?
A1:本県では、熊本スーパーハイスクール(KSH)構想のもと、魅力ある県立高校づくりに
取り組んでいます。本校は、その中で「クリエイトハイスクール(地域課題解決型)」に
指定され、地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学び
を通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指し
ています。
Q2:具体的にどのようなことに取り組むのですか?
A2:本校のテーマは、
「松高フードコート~松高生が宇城の多様な食材で持続可能なまちを創造する~」です。
生徒が「全学科(普通科・家政科・情報処理科)で取り組む学科横断で探究的な学び」に
より、宇城市や支援企業、地元生産者等と連携・協働し、多様な地元食材を活用して研究・
開発したアイデア(食品やメニュー等)の提案・発表を目指します。(下のイメージ図参照)
本校では、大雨等の対応について、学校安心メール等を活用した速やかな情報発信に努めていますが、
状況によっては全校一斉の緊急連絡ができない場合も考えられます。
緊急時にあたっては、以下のとおりご家庭での対応をお願いします。
大雨洪水警報等発令、強風、大雨、雷雨及び冠水の際や、土砂災害及び公共交通機関の乱れ等が
予測される場合等には、身の安全を第一に考えて自宅待機し、安全な状態になってから登校するように
してください。なお、その際は、学校への連絡をお願いします。
子どもたちが、自分の悩みや不安を解消するために、相談する機会が増えるよう
相談窓口の一覧が県から来ています。
生徒および保護者の皆様は添付の資料を御確認ください。
ダウンロードはこちらから。保健室でも、配布しています。
◎熊本県教育委員会のHPには奨学金制度の案内を掲載しています。
関係生徒及び保護者の皆さまは活用されてください。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/11030.html
◎熊本県教育センターでは、新入生に向けた教育コンテンツを開設しています。
是非、活用してください。詳細は下記のURLをクリックしてください。
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/nyugaku-minasan
◎文部科学省より、臨時休業期間中の児童生徒の学習を支援の一つとして、公的機関等が作成した、
自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(「子供の学び応援サイト」)」
が開設されました。
熊本県立松橋高等学校
〒869-0532 熊本県宇城市松橋町久具300番地
TEL 0964-32-0511(代) FAX 0964-33-4742 E-mail matsubase-h@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 平江 良樹
運用担当者 吉本 亮子
松橋高校 公式Instagram