R4小中Ⅲ課程

【中学部Ⅲ課程】模擬社会科見学をしました。

写真:2枚 更新:2022/08/04 作成者1

 7月に社会科見学(校外学習)を予定していましたが、新型コロナ感染症感染拡大防止の観点から、また、熱中症の心配もあったため見送りとし、代わりに校内で「模擬社会科見学」をしました。  まず、再春医療センター前駅から黒石駅まで電車に乗る予定でしたので、その乗車体験で車窓から見える景色の動画を見たり、車掌さんに運賃を支払う練習をしたりしました。次に、駅の近くのコンビニエンスストアで買い物をする予定でしたので、その体験で、駅から店までの周囲の様子を映像で見たり、模擬コンビニエンスストアで商品を購入する練習をしたりしました。生徒達は、乗り物やお店でのマナーを学びながら、車掌さんや店員さんとのやりとりを楽しんでいました。また、からあげやプリンなどそれぞれの好きなものを模擬コンビニエンスストアで購入し、味見することができて、生徒達は大満足そうでした。次回は現地まで行けるといいですね。

【小中Ⅲ課程】友達いっぱいできた会をしました

写真:3枚 更新:2022/08/01 作成者1

4月25日~5月2日にかけて、小中Ⅲ課程の各教室をZoomでつないで「友達いっぱいできた会」を行い、新しい友達や先生と顔合わせをしました。会の中では「名前呼びソング」でチーム毎に自己紹介をしたり、「転がし的当て」でレーン上のボールを転がして転がしてピンを倒し、その数をチーム毎に競争するボウリングを模したゲームを行ったりして盛り上がりました。

【小学部Ⅲ課程】自立活動の学習の様子

写真:6枚 更新:2022/10/07 作成者1

小学部Ⅲ課程の1、2年生の「たんぽぽチーム」です。普段の「自立活動」では、自分の身体に注意を向けたり身体の緊張を弛めたりするために教師と一緒に身体を動かしたり、感覚を高めるために触れたものの感触を受けとめたりなど、身体や感覚に働きかけて学習に取り組みます。また、それを活用して因果関係の理解を促すために自分の動きで起こった周囲の変化を感じたり、目と手をうまく使うために手元や対象物をよく見て操作したり、2つのものを見比べて選択して意思を伝えたりするなど、個に応じた認知を高める学習に取り組んでいます。子どもたちは、それぞれのペースで教師とやりとりしながら頑張っています。

【小中Ⅲ課程・訪問教育】学習発表会をしました

写真:12枚 更新:2022/11/10 作成者2

 10月22日(土)に「小中Ⅲ課程・訪問教育学習発表会」を実施しました。今年は1年ぶりに有観客での開催が叶い、授業中に撮影した動画やステージ発表で日々の頑張りを披露することができました。   小中Ⅲ課程は小学部1,2年生が「ピタゴラスイッチ」、3,4年生と中学部は「白雪姫」の劇、5,6年生は「学校での1日」を題材に一人一人の普段の学習の成果や得意なこと、各クラスの絆を発表しました。  小中訪問教育は「訪問チャンネル」と題してオープニング曲「さんぽ」、今日の天気、eスポーツ、ドラマ「ドクターX」を配信しました。番組の進行はMCの2人が行いました。素敵な演奏、ばっちり当たる天気予報、ドキドキのゲーム対戦、そして失敗しないあの人も登場しました。フィナーレでは全員で「君にのせて」を合奏しました。  最後に、校長先生から「いいね!」をたくさんもらいました。

【小学部Ⅲ課程】「秋に親しもう」の学習をしました

写真:6枚 更新:2022/12/01 作成者1

 小学部Ⅲ課程5,6年生が11月7日~22日に学習した生活単元学習「秋に親しもう」をご紹介します。この単元の目標は、様々な教材を用いて秋を全身で感じることです。  初日は、秋を探しに外へ行き、落ち葉やどんぐりを拾ったり、落ち葉の道を通って「ガシャガシャ、パリパリ」という音を聞いたりして、秋を目と耳で感じました。教室では落ち葉の飾りを吊るして飾ったり、落ち葉やどんぐりを触ったりして学習をしました。また、全身で秋を感じるために布団圧縮袋いっぱいに桜の葉を詰め込んだマット(愛称:チェリーマット)を使いました。落ち葉の中に包み込まれるような感覚とパリパリ、カシャカシャという葉っぱの音が聞こえるため、手足を教師と一緒に動かすと、マット上でリラックスしたり、音に耳を傾けたりする様子も見られました。  「どんぐりシーソー」では、どんぐりが入ったボードをシーソーの要領で両端にいる友達同士で転がし、どんぐりがコロコロ転がる様子を見て楽しみました。さらに「どんぐりトルネード」では、どんぐりを上から転がして、回りながら落ちていく様子も見ることができました。