R4小中Ⅲ課程

【小学部Ⅲ課程】 書き初めをしました

写真:7枚 更新:2023/01/31 作成者2

 小学部Ⅲ課程のたんぽぽチームでは、新年最初の生活単元学習(1月11日~1月13日)において「書き初め」に挑戦しました。教師と一緒に筆を持ち、動きを最大限生かして線や曲線を書いたり、太い筆やモップ状の物を手に付けてダイナミックに書いたり、教師が支えた筆を握って、手を大きく動かし、点や線を書いたり、手首をひねってアートな線を書いたり・・・と、一人一人が得意な動きを生かしてとても個性的かつ素敵な書き初めができました。

【小学部Ⅲ課程】「こすもす杯~玉入れ~」をしました

写真:7枚 更新:2023/03/06 作成者2

 小学部Ⅲ課程のこすもすチームでは、「こすもす杯~玉入れ~」をしました。赤チームと白チームに分かれて、投てき機で玉を飛ばして入れたり、直接手で入れたり、レールに玉を転がして入れたりと、それぞれが得意な方法で行いました。練習や試合を重ねるごとにみんな上達し、毎日熱戦が繰り広げられました。

【小学部Ⅲ課程】「秋に親しもう」の学習をしました

写真:6枚 更新:2022/12/01 作成者1

 小学部Ⅲ課程5,6年生が11月7日~22日に学習した生活単元学習「秋に親しもう」をご紹介します。この単元の目標は、様々な教材を用いて秋を全身で感じることです。  初日は、秋を探しに外へ行き、落ち葉やどんぐりを拾ったり、落ち葉の道を通って「ガシャガシャ、パリパリ」という音を聞いたりして、秋を目と耳で感じました。教室では落ち葉の飾りを吊るして飾ったり、落ち葉やどんぐりを触ったりして学習をしました。また、全身で秋を感じるために布団圧縮袋いっぱいに桜の葉を詰め込んだマット(愛称:チェリーマット)を使いました。落ち葉の中に包み込まれるような感覚とパリパリ、カシャカシャという葉っぱの音が聞こえるため、手足を教師と一緒に動かすと、マット上でリラックスしたり、音に耳を傾けたりする様子も見られました。  「どんぐりシーソー」では、どんぐりが入ったボードをシーソーの要領で両端にいる友達同士で転がし、どんぐりがコロコロ転がる様子を見て楽しみました。さらに「どんぐりトルネード」では、どんぐりを上から転がして、回りながら落ちていく様子も見ることができました。

【小学部Ⅲ課程】自立活動の学習の様子

写真:6枚 更新:2022/10/07 作成者1

小学部Ⅲ課程の1、2年生の「たんぽぽチーム」です。普段の「自立活動」では、自分の身体に注意を向けたり身体の緊張を弛めたりするために教師と一緒に身体を動かしたり、感覚を高めるために触れたものの感触を受けとめたりなど、身体や感覚に働きかけて学習に取り組みます。また、それを活用して因果関係の理解を促すために自分の動きで起こった周囲の変化を感じたり、目と手をうまく使うために手元や対象物をよく見て操作したり、2つのものを見比べて選択して意思を伝えたりするなど、個に応じた認知を高める学習に取り組んでいます。子どもたちは、それぞれのペースで教師とやりとりしながら頑張っています。