学校からのおしらせ

熊聾時々新聞

今、熊聾では・・・(その47)

 陸上部、バドミントン部に朗報が入りました。5月には県高校総体や九州地区聾学校体育文化連盟(長崎大会)の中止が発表され、部活動(運動部)の生徒たちは残念で悔しい思いをしていたところですが、県高校総体の代替大会として、本校生徒たちが日々取り組んでいる陸上、バドミントンについては個人種目が開催されることが決まり、学校宛に通知が届きました。
 新たな目標とやりがいを見い出した生徒たちは、これからの練習により一層気合いが入ることでしょう。

令和2年6月25日      
熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

今、熊聾では・・・(その46)

 ひと月ほど先のことになりますが、今年度も「熊ろう公開デー」と「高等部オープンキャンパス」を開催します。
 今年度は新型コロナウイルスの影響により、「熊ろう公開デー」については開催を延期し、7月18日(土)に「高等部オープンキャンパス」と同日に実施します。
 例年、この公開デーとオープンキャンパスには多くの学校や園、関係機関等から沢山の御来場をいただいているところですが、今年度は県ひばり園、及び県内難聴学級のみに御案内しているところです。
 お子様、保護者の方々の来年度以降の進路選択に資する有意義な機会となるよう準備を進めて参ります。また、個別の教育相談にも対応いたしますので、是非足をお運びいただきますよう、よろしくお願いします。既に本ホームページ上に要項を掲載しておりますので御覧ください。

 

令和2年6月24日      
熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

今、熊聾では・・・(その45)

 非常時を想定した訓練として、先週水曜日には寄宿舎避難訓練、金曜日にはシェイクアウト訓練を行いました。いずれの訓練も日時を予告しており、方法を伝えたうえでの訓練でしたので、スムーズに進めることができました。突発的な事態に対応する力を身につけるためにも、定期的な訓練は意味のあるものですが、子供たちは実に真剣な表情で訓練に臨んでいました。
 先ずは自分の命を守ることを主眼に、防災に対する意識を更に高めていけるよう、訓練後のフィードバックにも取り組んでいきたいと思います。
 

令和2年6月23日   

熊本聾学校 五瀬 浩

 

今、熊聾では・・・(その44)

 先週、熊本市東消防署から3体のダミー人形をお借りし、幼稚部ホールにて「心肺蘇生法」とAED使い方について演習を行いました。
 救命措置の手順や内容は科学的見地や技術の進歩等で変わっていくこともありますので、常に最新の手順や方法等については知っておいた方が良いでしょう。
 私が大学生の頃、遠泳実習と併せて人命救助の演習があったのですが、当時は、生身の学生同士で救助者役と要救助者役になり、気道確保のために砂浜を掘って、そこに要救助者の頭を置き、口にガーゼを当てて息を吹き込む(他人の生温かい息が吹き込まれる)といった実習をやっていました。今では考えられないですね。遠い記憶ですが忘れることができません…。
 

令和2年6月22日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

今、熊聾では・・・(その43)

 6月の学校再開後、透明マスクやファイスシールドの活用については、本校のみならず国内外でもメディアに取り上げられ話題となっています。しかし、最近過剰な対応をしすぎているのではという事例を見聞きすることがあります。批判的な内容を具体的に示すと差し障りがありそうなのでここでは控えますが、少なくとも本校内では教職員間でそのことを整理しようと思い、先生方の意見を反映させた「マスク使用に係る確認事項」を昨日の職員会議で説明したところです。
 新型コロナを完全に防御しようとすれば、かなりの重装備をしなければならないでしょう。しかし、現実的にはそのようなことは不可能です。現在の県内感染状況も念頭に置き、マスクの効用等も考慮しながら聾学校としてのマスクの使用の在り方については聞こえる子供たちが通う学校とは異なる対応をとらざるを得ないと考えています。
 

令和2年6月19日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩