学校からのおしらせ

熊聾時々新聞

今、熊聾では・・・(その52)

 中学部の「自立活動」~ろうの先輩に学ぶ~の授業を参観しました。Zoomを用いて、『手話フレンズ』でお馴染みのモンキー高野さんとの遠隔交流の様子を見せていただきました。本校の生徒たちは勿論、私たち職員もモンキー高野さんの豊かな表情と手話表現、そして高野さんの生い立ちや面白いエピソード等々に引き込まれ、あっという間の1時間を過ごしました。
 生徒たちの事後の感想を聞かせてもらうのがとても楽しみです。 

    令和2年7月2日       

       熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

 

今、熊聾では・・・(その51)

 今回は少し硬い話から入ります。
 特別支援学校においては、個々の障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服するための指導が必要となるため、小・中学校等と同様の各教科等のほかに、特に「自立活動」の領域を設定し、その指導を行うことによって、幼児児童生徒の人間として調和のとれた育成を目指しています。
 「自立活動」は個に応じた指導計画を作成し指導を行うことが基本ですが、指導目標を達成する上で効果的である場合には、集団を構成して指導することも考えられます。
 先週、高等部本科の自立活動の時間に、生徒たち共通の課題について学年毎に学習している様子を参観しました。

 

令和2年7月1日       

熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

 

今、熊聾では・・・(その50)

 7月からのプール使用に備えて、本校生徒と熊本はばたき高等支援学校の生徒、そして職員によるプールの清掃を先週終えました。
 また、旧寄宿舎が取り壊されたことで、外からプールの中を覗かれないよう応急的な仮囲いを取り付けています。
 準備万端!あとは水を張って待つだけです。

令和2年6月30日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩 

今、熊聾では・・・(その49)

 高等部1年の〇〇さんが作業学習の一環で育てた無農薬の枝豆を校長室に届けてくれました。高等部の「グリーンガーデン」で林田先生、榮先生と一緒に育ててくれた貴重な枝豆ですので、しっかり味わっていただきたいと思います。
 校長室でのやり取りの中で〇〇さんが「おつまみにどうぞ。」とさらりと私に言ってくれました。「なんて自然に気持ちのこもった言葉をかけてくれるんだろう。」と胸がほんわかすると同時に、〇〇さんの家庭での様子を勝手に想像してしまいました。
『こぼれ出る笑み 輝く瞳の 〇〇さん』でした。

令和2年6月29日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩

 

今、熊聾では・・・(その48)

 本校の全幼児児童生徒と教職員は災害時等の非常用備蓄として、各自防災リュックを準備し、教室や職員室などに保管しています。また、毎学期の終わりには消費期限や保存年限等を確認するようにしています。
 職員間では6月中に備蓄品を取り揃えるよう申し合わせをしましたので、私も「非常時持出し用品リスト」を活用し、再チェックしてみました。

令和2年6月26日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩