学校からのおしらせ

熊聾時々新聞

今、熊聾では・・・(その111)

 今月15日に開催する「幼稚部運動会」の予行練習を見学に行きました。
 幼稚部だけでの実施は初めてのことですが、子供たちにとってはプログラムの見通しが持ちやすく、とても分かりやすいものになっているようです。次から次に幼稚部のみの出番ですので、先生たちの準備も大変です。当日は、子供たちへの応援だけでなく、幼稚部職員にもどうぞエールを送ってください。
 また、予行練習を行っている傍らでは、熊本はばたき高等支援学校のクリーン班の生徒さんと先生方が、「運動場が少しでも綺麗に見えるように」と除草作業や山砂入れをしてくださいました。本当にありがとうございました。
 環境も整い、当日は好天になりそうです。10月半ばとはいえ、日中はまだまだ暑さが残っています。コロナ対策だけでなく、暑さ対策もよろしくお願いします。
 さあ、あとは本番に強い子供たちの競技・演技を楽しみに待ちましょう。

 

令和2年10月14日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その110)

 今週土曜日、10月17日に、東稜高校において「熊本県高等学校弁論大会」が開催されます。
 本校からは、高等部3年の中村さんと1年の山口さんが出場します。演題は先日校内で実施した弁論大会の時と同じテーマですが、生徒たちに聞いたところ、内容を見直し、少し肉付けしたということで、より洗練されたものになっていると思います。
 他の高校生の中に入り、人前で話すことには当然緊張が伴いますが、そのような場を踏むことや他校生との交流等はとても貴重な経験であり、今後様々な場面で生きてくると思います。二人とも悔いの残らないよう、しっかりやり切ってくれることを願っています。
 

令和2年10月13日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その109)

  本日から高等部の生徒たち(一部を除く)は、産業現場における実習に臨みます。現場実習では、生徒たちが様々な事業所にて社会的・職業的な諸能力や知識及び職場でのコミュニケーション力を身につけること、社会人として望ましい生活態度や行動力を身につけ、自身の進路について意識を高め、深く考え、更には決定していけることを目指しています。
 どの生徒たちも一人一人が“光るもの”を持っています。今後も高等部職員一同、その個性が輝ける環境を開拓し、選択していけるよう支援していきます。保護者・御家族におかれましてもどうぞ御協力いただきますようお願いいたします。
 なお、今般のコロナ禍の中、本校生徒の現場実習を快くお引き受けくださった各事業所の皆様方に厚く御礼申し上げます。実習に当たっては感染拡大防止の観点から、対策を徹底し最大限の注意を払いながら実習に臨んで参ります。
 

令和2年10月12日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その108)

 10月10日は「目の愛護デー」です。ということで、今回は「目」についての話題です。
 本校の子供たちは聴覚に障がいがありますので、聴者にもまして「目」は大切な感覚器官です。
 人間の目は左右合わせて100~110度を見ることができると言われています。その中で明確に見える領域の視野を「中心視野」といい、中心視野以外の領域視野を「周辺視野」といいます。大雑把に言えば、中心視野が事象の詳細を把握するための領域であり、周辺視野は全体像を捉えるための領域です。
 現在、諸研究により、明らかになっていることとして、聴覚障がい者の周辺視野は聴者より優れていることが分かってきています。私が思うに、限られた時間内に出来るだけ多くの視覚情報を取り入れようとすることの表れであり、聴覚で補えないところを視覚で代替しようとする機能の表れなのでしょうね。
 私たち聾学校の教師は、聴覚的なノイズには敏感ですが、視覚的なノイズについてはもっと関心を持ち、環境を整備する必要があると思っています。授業中は勿論、教育活動全般において、子供たちの視覚を有効に働かせることができるような配慮であったり、目(視覚)を疲れさせないための工夫であったりと、具体的な事例に学びながら今後更に研修を重ねていく必要があると感じています。
 皆さん、今一度私たちの関わり方や支援の様子を振り返ってみましょう。

令和2年10月9日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その107)

 小学部では今月23日(金)に開催予定の「小学部ミニ運動会」に向けて、練習が既に始まっています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、規模を縮小して学部毎に実施しますので観客数は少し寂しくなると思いますが、子供たちにとっては運動会が出来ることに変わりはありません。多分本番ではすぐに出番が回ってきて、ずっと主役でいられる運動会になるに違いありません。 


令和2年10月8日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩