寄宿舎メニューはこちらから
活動報告
R6.1学期活動報告
R5.3学期活動報告②
R5.3学期活動報告①
R5.2学期活動報告
R5.1学期活動報告②
R5.1学期活動報告①
R4.3学期活動報告②
R4.3学期活動報告①
R4.2学期活動報告
R4.1学期活動報告②
R4.1学期活動報告①
3学期
3学期になると、生徒たちも気持ちに余裕がでてきたようで、自分達でしてみたいことを発言するようになってきました。実際に今年度予定ではなかった書き初めも生徒達からの提案があったため実施しました。また、送別会に向けて思い出を振り返る動画を作成したいと生徒からの提案があり、試行錯誤しながら作成する様子がありました。完成した動画はとても心のこもったアルバムのようでした。生徒自ら発案し、周囲と相談して、自分達で準備し進める力はとても大切です。そのような力をもっと引き出していきたいと思います。
寄宿舎の行事については新型コロナウイルスが原因で休校になり、全て実施することはできませんでした。次年度は、この状況が落ち着き、様々な行事を実施することができたらいいなと願っています。
ことばの習得「障がい認識」
2月5日(水)高3生の4人が講師となり、受験や就職試験でどのような力が必要だと感じたか、ぞれぞれの立場からこれまでの経験を基に話をしてもらいました。皆伝えたいことが山ほどあったので、内容を絞ることが大変そうでしたが、後輩達のために一生懸命に考えていました。講話の内容と生徒の感想文を寄宿舎2階に展示していますので、お越しの際はぜひご覧ください。
高3生が後輩達に向けた講話の内容を少し紹介したいと思います。
◎高3男子(進学コース)
・自分の「きこえ」を理解し、自分の障がいを好きになることが大事。
◎高3男子(就労コース)
・聴覚障がいの理解は、完全ではなく会社によって理解度も違う。「してほしいこと」があったら伝えるべき。
・勉強は真面目にしたほうが良い。高1で成績が悪くても高2で挽回できると考えるのを止めたほうが良い。会社は高校生活全体を見て判断する。
◎高3女子(就労コース)
・聞かれた時には、すぐに説明できるようにする。自分の事は自分が一番分かっている。伝えなくては相手には分かってもらえない。伝えようとする姿勢が大切だと思う。
・笑顔と感謝。いつも笑顔でいることが人間関係を上手く保つことに繋がると思う。自分は聞こえないのだから、してもらって当たり前はおかしい。してもらったことには感謝を。
◎高3女子(就労コース)
・履歴書等の書類に「聴覚障がいがあるが、手話ができるので通訳することができる」など、自分のアピールポイントにした。
2学期
2学期もさまざまな行事を行いました。行事を通して自分たちの役割を見つけ、行動することで判断力がつきます。周りをみて行動できる生徒もいれば、お喋りに夢中な生徒もいます。お互いに声を掛けあって、行動することでより良い寄宿舎を築けることが出来ると思います。3学期はもっと協調性が高まるように、見守りつつも自分たちの気持ちを出し合うことができるようにサポートしていきたいと思います。
生活講話
平成29年度卒業の北川慧さんを講師として招き、生活講話をしていただきました。
北川さんからは会社の意向を理解して働くことの大切さや、同僚との人間関係・信頼関係構築に向けて努力した点、寄宿舎で頑張ったことについてお話ししていただき、みんな真剣に聞いていました。
講話の内容と生徒の感想文を寄宿舎2階に展示していますので、お越しの際はぜひご覧ください。生徒の感想文を少し紹介します。
中学3年生(女子)
北川先輩とは1年間一緒に暮らせたので、またお話が聞けて良かったです。
手話がある環境とない環境の違いを知りました。聾学校は手話があるけど社会人になると手話がない環境になり、色々悩みがあると聞きました。職場には手話を使える人もいなくて、常に気を遣ったりすることは辛いと思いました。色々な方法を試してもできない時は、みんなに相談して一緒に考えたりすることが大事だと思いました。健聴者には手話、指文字等覚えてほしいけど仕事のこともあり、覚えてくれないことは大変だと思いました。
勉強が1番大事だと教えていただいたり、こういうことは役に立つ等を具体的に教えていただいたり参考になりました。
高校3年生(男子)
北川先輩の生活講話を聞いて、会社で自分の聴覚について説明してもうまくいかないことがあることが分かりました。自分の事を説明してもうまくいかず、何度も壁にぶつかってもなお、一生懸命に頑張っていることがとてもかっこいいと思いました。
だいたい5年後には、私も働くと思います。色々辛いことが沢山あると思うけど、自分の難聴についてしっかりと伝えていけたらいいなと思っています。諦めない気持ちを持ちたいと思います。
1学期
新しい寄宿舎でスタートした1学期。真新しい木材の香りと温かい雰囲気に包まれ、みんなとても嬉しそうでした。
環境にも早く慣れ、さまざまな行事や係活動を通して、仲間同士で助け合うことの大切さを学んでいました。
2学期も集団生活を通して自立心や協調性を育んでいきたいと思います。
ひな飾り
盲学校の寄宿舎生と一緒に、ひな人形を飾りました。人形や花飾りの位置を確認しながら、みんなで協力して飾ることができました。
新寄宿舎記念板
新しい寄宿舎に使われる板の裏に、みんなでメッセージとイラストを描きました。素敵な寄宿舎となりますように。
節分
節分の豆まきを行いました。鬼役は希望者を募り、みんなで優しく?!豆をまきました。
その後は、みんなで美味しく豆を食べました。たくさんの福が訪れますように。
国際宇宙ステーション
日没後に運動場に出て国際宇宙ステーションの通過を見ました。肉眼で見られたことに、みんな感動していました。スマートフォンで一生懸命に写真を撮っていましたが、難しかったようです。貴重な体験でした。
クリスマス会
女子棟と男子棟それぞれでクリスマス会を行いました。ジュースで乾杯し、お菓子を食べながら今年を振り返りました。今年最後の素敵な会となったのではないでしょうか?また、来年も良い年となりますように。
ゆず風呂
少し早いですが、冬至が近いということで今日のお風呂はゆず風呂でした。今年は寄宿舎で採れたゆずを使いました。少し小ぶりですがたくさん実り、廊下までゆずのいい香りに包まれていました。生徒からはゆず風呂のいわれを発表してもらい、季節を感じるひとときとなりました。
クリスマスツリー
盲学校の寄宿舎生と一緒に、クリスマスツリーの飾りつけを行いました。みんなで楽しく飾り、豪華なツリーになりました。
ことばの習得「障がい認識」~高等部~
ことばの習得の時間で「障がい認識」をテーマに、初対面の人に対して自分の聞こえについての説明や周囲の人に配慮してほしいことなど確認をしました。高等部1~2年生は現場実習を予定しているため、事前の練習にも繋がったと思います。ぜひ、活かしてほしいです。
高等部2年生の女子生徒の自己紹介文を紹介します。
「私は耳が聞こえにくいです。話す時は口話または筆談で相手に伝えます。そして私に話しかける時は、私から見て左側または前から話しかけてもらえると助かります。また、口元が見えるように話してもらえると、聞き漏れが少ないです。それでも分からなかった場合は、筆談してもらえたら嬉しいです。皆さんに迷惑をかけてしまいますが、ご協力をよろしくお願いします。
お月見会
お月見会をしました。この日に向けて、司会といわれ発表の係だった生徒は手話の練習を毎日頑張っていました。当日は残念ながら雲が厚くて月は見ることができませんでしたが、いわれの発表を見て、お団子を食べて、楽しみました。天気が良い時には天体望遠鏡で月を見たいと思います。
大掃除
7月9日(月)~19日(木)まで、大掃除週間として寄宿舎内の大掃除を行いました。普段の掃除では行き届かないところを中心に、生徒同士で役割を分担して大掃除に取り組みました。みんなで協力してくれたおかげで、とても気持ちよく夏休みを迎えることができたと思います。
七夕
七夕の飾りつけを行いました。みんな「九州理容甲子園で記録を残せますように」や「勉強と部活の両立ができますように」、「友達とずっと仲良く暮らせますように」など一生懸命願いごとを書いて飾り付けました。願いごとが叶うように、日々の努力も大切にしてほしいです。後日、七夕のいわれの発表もあり、由来を学びました。
お楽しみ会
お楽しみ会で『すし市場』へ食事に行きました。例年より、少しだけ予算をUP♬お寿司や揚げ物、デザートを食べながら、お喋りもとても弾んでいました。また、同じテーブル内で人数分お茶を準備したり、まとめて注文を聞いてくれたり、とても気をきかせてくれる様子も見られました。最後にきちんと会計を自分で済ませ、満足した表情で寄宿舎に帰りました。
生活講話
平成28年度専攻科卒業の井手小百合さんを講師として招き、社会人として必要な常識やマナー、寄宿舎生活で大切なことについて学びました。井手さんからは「先輩に対しての言葉遣いを気を付けること」「言われる前に自分から動くこと」「報告・連絡・相談の大切さ」「学生時代に沢山楽しむこと」等をがんばってほしいと後輩たちにエールを送りました。生徒の感想文を少し紹介します。
高等部3年生女子
私の夢である教師と理容師は内容が違うけど、きちんと自分の事を伝える『ほう・れん・そう』、敬語など言葉遣いに気を付けたコミュニケーションはどの仕事でも大事なことだと思いました。耳が聞こえないというハンデがあるからこそ、自分から積極的に行動しなければならないと改めて感じました。寄宿舎生活で学んだこと、身についたことが社会人になってからも役に立つことが分かりました。寄宿舎生活も残り8ヵ月になりました。舎生みんなと仲良く過ごし、社会人に向けて、大学生に向けて頑張りたいです。
芋苗植え
芋苗植えを行いました。生徒たちは、「収穫して食べるのが楽しみです」と話していました。美味しく実りますように。
マンドリン演奏会
盲学校で行われたマンドリン協会の演奏会に参加してきました。知っている曲の演奏もあり、歌詞カードを目で追いながら音色を感じていました。最後に楽器の体験があり、マンドリンをはじめ、ギター、チェロ、コントラバスなど様々な楽器の弾き方を教えて頂き、みんな興味津々で弾いていました。
送別夕食会
夕食会後は、舎生会三役を中心にUNO大会を行い、卒業生との交流を深めました。
ご卒業おめでとうございます!
新年の集い
今年も皆で協力し、目標達成に向けて有意義な寄宿舎生活を送りましょう。
書き初め
大掃除週間
舎生会三役任命式
12月13日(水)に寄宿舎舎生会三役任命式を行いました。11月の選挙で会長と副会長、書記に選出された3人に、校長先生から任命状と激励の言葉をいただきました。その後、新役員から誓いの言葉(決意・目標)を発表しました。会長からは、「皆が楽しく明るく過ごせる寄宿舎をつくります。」と力強い宣言がありました。
寄宿舎舎生会三役選挙
寄宿舎舎生会三役選挙を行い、会長に古吉君、副会長に岩下君、書記に西垣さんが当選しました。立会演説会の際に3人が発表した演説の内容を少し紹介します。
会長:古吉くん
「僕が会長に立候補した理由は2つあります。1つ目は、自分にもっと自信を持てるようにすることです。2つ目は、皆が楽しく明るく過ごせる寄宿舎にするためです。色々なイベントなどを考えたり、一人一人が注意し合える寄宿舎を造り上げたいです。」
副会長:岩下くん
「私は1年間書記の仕事をして、大変さを体感しました。副会長に当選したら、寄宿舎生のために身の回りのことを考えて、行動していける人になりたいと思います。また時間を見て行動したり、困った人を助けることも頑張っていきたいと思います。」
書記:西垣さん
「立候補した理由は2つあります。1つめは皆さんにとって、規律ある中にも楽しいと思える寄宿舎の雰囲気づくりをしたいと思っているからです。そのために、色々なイベントを企画して盛り上げたいと思っています。二つめは皆さんに頼られる存在でありたいからです。誰からでも相談を受けることができる人になりたいです。皆さんのために一生懸命がんばりたいと思います。」
当選した3人には有言実行できるように頑張ってほしいと思います。期待しています。
12月13日(水)に寄宿舎舎生会三役任命式を行い、平成30年1月1日から任期が始まります。
お月見
生活講話
先生は、中学1年生から専攻科まで筑波大学附属聴覚特別支援学校に在籍し、寮生活を送られていました。寮生活の経験で得られたことに関し、当時の写真を振り返りながら「自分のことは自分でできるようになる」ということ、「人間関係について」、「管理・運営について(見通しを持って生活することの大切さ)」をお話しされました。思いあたることがあったようで、みんな頷きながら聞いていました。
「自分のことは、自分でする。」当たり前のことですが、身の回りのことを自分ですることによって、身につくことがたくさんあります。社会に出る前に、色々ことを体験して、生きる力を身につけてほしいと思います。
水やり
6月の芋苗植え後、毎朝当番で水やりを行ってきました。夏休みに入りましたが、中学生2人が学習支援や部活の合間に水やりをしに来てくれました。周りの人に言われなくても、気にかけて行動してくれたことが嬉しかったです。
舎生会議
1学期末の舎生会議では、各部の反省を報告し、9月の目標を確認しました。9月の目標は「夏休みの気持ちを切り替えて、前へ進もう」です。楽しい夏休みを過ごして、2学期は新しい生活が始まりますが、心も前向きに充実した生活になることを願っています。
休校日
七夕飾り
ことばの習得
熊本聾学校から参りました。私は耳が聞こえづらいです。話しかける時は、右側で話して頂けると、話が聞こえやすくなります。用件については、筆談で確認しますので、お手数をおかけしますが、書いてくださると助かります。会議の時では、事前に資料を渡してくださると話している内容がわかりやすくなります。よろしくお願いします。
お楽しみ会
舎生の交流を深めるとともに、外食のマナーを学ぶために、「九州すし市場」で夕食をとりました。高等部三年生は現場実習最終日、その日には漢検もあったので、みんな終わってホッとした様子でした。
お寿司とデザートを食べながら、お喋りもとても弾んでいました。最後に自分できちんと会計を済ませて、満足した表情で帰ってきました。
新寄宿舎ワークショップ
設計者、県の関係者の皆さんにお越しいただき、新寄宿舎についてのワークショップを行いました。設計図や模型を見ながら、自分で設計者に質問したり、要望を伝えたりしました。
みんなの思いが叶えられた、安全で住みやすい寄宿舎の完成を期待しています。
芋苗植え
紅あずまの芋苗植えを行いました。秋の収穫に向けて、みんなで協力して水やりを頑張ります。美味しくなりますように。
マンドリン演奏会
お隣の盲学校で行われたマンドリン協会の演奏会に参加してきました。優しい音色にとても癒されました。最後に楽器の体験があり、マンドリンをはじめ、ギター、チェロ、コントラバスなど様々な楽器の弾き方を教えていただき、みんな夢中で弾いていました。
舎生総会
年に1回の舎生総会を行い、年間行事や月行事、週や月ごとの流れを確認しました。
生活文化部からは、学習時間の注意事項等の説明、環境保健部からはゴミの分別等についての説明がありました。 みんなで協力して、生活しやすい寄宿舎をつくっていきましょう。
防災講話
火災・地震避難訓練は学期に1回ずつ実施する予定です。
歓迎夕食会
防災講話
新年のつどい
書き初め
不審者対応避難訓練
花植え
チューリップの球根も植えました。春が楽しみです。
寄宿舎舎生会三役選挙
立会演説を終えた後に投票、開票でした。会長、副会長、書記とそれぞれ決まりH29年1月より新役員としての活動が始まります。より良い寄宿舎になるように協力して頑張ってほしいと思います。
芋掘り
芋掘りを行いました。6月に中庭で植えたお芋は、簡単には抜けないほど大きくなっていました。お味はどうでしょうか?!
お月見
お月見を行いました。いわれの発表後に、天体望遠鏡で月を見たり、お団子を食べたりしました。
天体望遠鏡で綺麗な月を見ることができて、皆喜んでいました。貴重な体験でした
。
野外夕食会
熊本地震を被災し、辛い時期もありましたが、みんなで協力して乗り越えていきましょう。
七夕
「検定合格」や「熊本の復興」、「○○が欲しい」など一生懸命願いごとを書いて飾り付けました。
願いごとが叶うと良いですね。
生活講話
住吉先生をお迎えし生活講話を行いました。先生は、高等部の3年間寄宿舎に在籍され、平成24年度から3年間に本校で勤務された経験を基に話してくださいました。
『基本的生活習慣』は、「日々の積み重ねが大切であり、自分の将来に繋がる。」ということ、『手話』は「自分の言語として誇りを持つことが大切であり、周囲に発信することで理解し合える。お互い歩み寄ることが大事。」という内容でしたが、生徒たちは真剣に講話を聴き、積極的に質問していました。
お楽しみ会
大好きなお寿司やデザートを自分で計算することを忘れず、みんなで楽しくお喋りしながら食べていました。
芋苗植え
芋苗植えを行いました。植えた芋苗は紅はるかとシルクスウィートの2種類です。
秋の収穫まで美味しく、大きく育ってほしいです。
舎生総会
生活文化部からは、学習時間の注意事項等の説明。環境保健部からはゴミの分別等についての説明がありました。
みんなで協力して、素敵な寄宿舎をつくっていきましょう。
防災講話
緊急時の合図・地震などの災害が起きたときの避難経路などを確認しました。実際に起きたときのために、自室に備えてあるヘルメットを被り自分に合った長さに調節しました。
火災・地震避難訓練は学期に1回ずつ実施する予定です。
歓迎夕食会
今年度は5人の新入舎生を迎え、計16人で賑やかな寄宿舎生活がスタートしました。
新入舎生にとっては、慣れない集団生活で不安もあるかと思いますが、先輩や友人と生活する中で色々なことを経験していきましょう。
節分
前日に節分で豆をまく由来の紹介があり、みんな厄除けを祈願し豆をまきました。
その後は、みんなで無病息災を願いつつ、豆を食べました。
新年の集い
一人一人、書初めに込めた思いを発表しました。一年間頑張ってほしいです。
地震避難訓練
実際に起きた時にも落ち着いて避難が出来るように、気を引き締めて生活していきます。
大掃除
年忘れ会
今年の出し物は、手話落語とヘアーアレンジ、ダンスの3つで、限られた時間の中少しずつ準備を進めてきました。どの出し物も生徒一人一人の個性が出ており、とても素晴らしいものになりました。保護者の皆様、通学生、盲学校舎生に見に来ていただき今年も大変盛り上がりました。ありがとうございました。
寄宿舎三役任命式
テーブルマナー講習会
生徒たちからいろいろな質問が出た時にも、お店の方にわかりやすく教えていただきました。
普段の生活の中で活かしてもらいたいと思います。
「レストラン創」の皆様、本当にありがとうございました。
管理責任者 校長 市原留美子