徒然雑記帖

読書の千本ノックとは?

 

 今日、4月23日は平成14年12月に公布・施行された「子ども読書活動推進法」に基づき、「子ども読書の日」です。そして、今日から5月12日までの3週間が「こどもの読書週間」になっています。

 公益財団法人読書運動推進協議会のHPには週間の意義として次のようにあります。

 

 幼少のときから書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、ものごとを正しく判断する力をつけておくことが、子どもたちにとってどんなに大切なことか・・・。子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。

 

 いきなりですが、皆さんは月に何冊ぐらい本を読みますか?

 図書館の記録によると、昨年度は一人当たり10.1冊という数字が残っていますので、割り算すると零点いくらという冊数になります。多いのか少ないのか・・・?勿論、学校の本ばかり読んでいるわけではないはずです。「朝の読書」が設定されていることもあるのかもしれませんが、司書の坂口先生や国語科の先生たちから「本校生は意外と読書家が多いのでは・・・」と伺い、嬉しく思っています。

 

 というのも、私は趣味の欄とかに躊躇なく「読書」と書き込めるようになったのは30代になってからです。高校の頃を思い起こすに、分厚い時刻表が愛読書というほどの鉄道少年でしたから、読書の記憶は宿題で読書感想文を書くために仕方なく読んだこと以外全く思い出せない、いわゆる「不読者」でした。

 ということで、多様な価値観の存在を知らずに大きくなってしまったことを後悔することがあるからです。やはり、高校生ぐらいの感受性が旬なときに、親子関係や就職・進学、恋愛・結婚などに起因する人間関係で心の苦しみを味わう「悩める主人公」に自分自身を投影させる経験を持っておくことは大切かもしれないと、この歳になって思いますし、人生の中で最も輝いていたであろう(?)あの頃に、砂時計をひっくり返してリセットするように戻れないことを残念に思います。

 その意味で、図書室に掲示してある右の写真、「不読者を0に」というキャッチフレーズが目に入ると、当時を思い出して今でもドキっとします。

 

 ところで、平成24年6月12日の毎日新聞に掲載された「読書の千本ノック」という記事の切り抜きを手元に残していましたので、出だしを紹介します。

 

 石川県の星陵高校に野球部名誉監督の山下智茂さんを訪ねた時のこと。「野球は人間がやるものだから、心がしっかりしてないとプレーに表れる。ところで人間性を豊かにし、精神力と忍耐力を同時に高める指導法がある。何か分かりますか?」という。

 答えは「読書」。だから、野球部にいつも「本を読め」と指導する。山下さんの〝読書の千本ノック〟を、まともに受けて立った高校球児がかつていた。山下さんはこの生徒のために3カ年計画を立て、定期的に書物を手渡し続けた。最初は日本や世界の歴史書。福澤諭吉、二宮尊徳、アリストテレス…。過酷な野球練習の後も、生徒は片道1時間の電車通学を利用し、本を読み続けた。山下さんは振り返る。「彼、松井秀喜君は、僕が知る中で最も本を読んだ高校生です」

 

 この記事を読んだ当時、私、とても驚きました。というのも、読書って読解力が鍛えられる、想像力が豊かになる、表現力が身につく、くらいの認識しかなかったからです。スポーツにも活かされる一面があったとか考えたこともありませんでした。読書は、国語の勉強などの一面だけではなく、普段の生活の中の至るところで深く関わり、意識しなくてもあらゆる面で自分を高めてくれているのかもしれません。凄いことです。

 

 そういえば、高校の英語の授業で、A is to B what C is to D(AとBの関係はCとDの関係と同じである。【A:B=C:D】)という構文を習ったとき、次のような文に出会ったことを思い出しました。なかなか含蓄深い英文であり当時、もっともっと深くその意味を考えればよかったと今になって思います。

 

Reading is to the mind what food is to the body.
読書の精神に対する関係は、食物の肉体に対する関係と同じである。

 

 10連休突入が間近です。この記事を読んだことを機会に一人でも多くの生徒の皆さんが連休中に本に親しむことを期待します。本校の図書館だけでも2万冊を越える本がありますよ!

【校長】