徒然雑記帖

拵える、誂える、設える

 

いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

見事な西高東低の気圧配置となり寒い週末でしたが、生徒の皆さんはどのようにお過ごしでしたか?

私は京都の同志社大学に行っていました。京都検定を受験しにです。

 

2,3年生の皆さんは、昨年2学期の終業式で次のような話をしたことを覚えているかもしれません。

 

「私、せっかく人吉の地に赴任したから、地元をよく知るためにも『人吉球磨検定』を受けようと決心した。・・・テキストを買って勉強してきたが、願書請求の段階になって実施してないことを知った。・・・受験生が集まらず3年前から休止になっているらしい。・・・ここ人吉は京都と雰囲気が似ていることから『小京都』と呼ばれているが、雪辱を果たすためにも本物の京都検定を受けたい。・・・」と。

 

一時期ブームになっていたご当地検定、その嵐も過ぎ去り東京の「大江戸検定」、奈良の「奈良まほろばソムリエ検定」、京都の「京都観光文化検定」(これが正式名称)の3つがいまだに沢山の受験生を集めており、その中でも絶大な人気があるのが通称「京都検定」のようです。

私、検定試験を受けるのはおよそ10年前の技能検定以来久々です。この京都検定、今の学校教育で育むことが重要視されている思考力・判断力・表現力等とは(論文が課せられる1級は別として少なくとも2級・3級では)無縁の世界です。ひたすら暗記力だけの勝負で、そういう意味では潔い試験と言ってもいいかもしれません。京都に行ったことは高校の修学旅行を含めわずか3回しかありません。地図を広げ碁盤目状の道路配置を頭に叩き込んだうえで、数多ある寺社を始め色々なことを全て一から覚えていきました。

とは言っても、この歳になると記憶は忘却との闘いです。今日10覚えても次の日には9忘れているといった状態が続き、途中何度か断念しようと弱気になりました。くじけそうになるモチベーションを奮い立たせてくれたのが、主催者が公表しているデータです。それによると、1級~3級のどの級も受験生が一番多い層が50歳~60歳(H28年度)ということで、記憶力の減退に苦しんでいる同志がきっと沢山いるはず?・・・、そのことだけが心の支えでした。

 

 そういうことで、試験勉強では公式テキストに加えて市立図書館や県立図書館にある京都本を読み漁(あさ)りました。特にものづくり関係の本を中心に。そして気付いたことがあります。今日のタイトルにある拵える、誂える、設える」という動詞です。順に「こしらえる、あつらえる、しつらえる」と読むようです。

 

京都のものづくり(伝統工芸)については、公式テキストブックの中に次の一節があります。

 

京都の伝統工芸の「匠の技」は朝廷、巨大社寺、貴族らがスポンサーとなり一流の審美眼で京の伝統工芸にさらなる技芸の精進を促し、これに応える十分な職人芸が発達した。・・・(途中略)・・・宗教都市であり、文化都市でもある京都は、現代でも工芸美術品の需要があり、それが重層的に影響しあいながら類いまれな「手の匠」を生み出しており、国の伝産法(伝統的工芸品産業の振興に関する法律)に基づいて、経済産業大臣が指定する伝統的工芸品に京都府内の17品目が指定を受けている。・・・

 

これら3つの大和言葉風の響きをもつ動詞、京のものづくりを語る本の中になぜか高い頻度で出てきます。私自身はこれまで稀に耳にしたことはありますが、いずれも自分が普段使う語彙ではありません。それだけにすごく目についたのかもしれません。意味も曖昧でしたから、念のために辞書で調べてみました。

 

●「拵(こしら)える」とは、ある材料を用いて、形の整ったものやある機能をもったものを作り上げること。

●「誂(あつら)える」とは、自分の思いどおりに作らせる。注文して作らせること。

●「設(しつら)える」とは、ある目的のための設備をある場所に設けること。

 

語義を読んでも、日常使わない言葉だけに分かったような、分からないような変な気分です。「誂える」は、お金を払って自分ではない他の人(専門家)に頼むニュアンスが強いから、ものづくり系の動詞にも拘わらず「手偏」ではなく「言偏」なのかなぁ・・・?とか思いつつ、このような小難しい動詞が似合う京の一流の職人たちによるものづくりの奥深さに思いを巡らしたところです。

こうした言葉で語られる伝統工芸に限らず、寺社や史跡・名勝から建築、庭園、美術、芸能に至るまで広く(浅く)触れたことで、日本の政治文化の中心であった京都の奥深い魅力を新たに発見しました。その意味で京都検定、私にとってはとても有益でした。また、知識が増えていく楽しみが記憶力低下の厳しい現実を突きつけられる辛さを凌駕してワクワクしたことも実感です。

 

話を大きく変えます。一昨日8日(土)に京都に向かうのぞみ16号の中で本校のHPを開けたら、午前9時17分現在の総アクセス数が1248421でした。

 この数、右から読んでも左から読んでも同じになる回文数です。それに加え、上4桁の1248は初項1、公比2の等比数列をなし、下4桁の8421は初項8、公比(1/2)の等比数列になっているという点でも面白い数です。ちなみに素因数分解すると、素数2つの積になる「半素数」でした。

 

1248421=29×43049 

 

ですから、その約数は1,29, 43049, 1248421の4個になります。

 

ちなみに1248421という数がアクセスカウンター以外で実際に現れるとしたらどんな場面でしょう?私、超々気になって検索をかけてみました。

ありました。今、お茶の間の話題をさらっている某自動車メーカーがpdfで公表している売り上げ報告書の中に、次の表記を見つけました。こういう偶然ってあるんですね!

 

・・・販売台数は、前年比9.4%増の1,248,421台となりました。・・・

 

最後に、今日取り上げた1248421について、数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、この数字が現れた日にちであり、開戦記念日でもある12月8日をそのまま並べた128を拵えてみます。

 

-1248421=128

 

××=128

 

124)×()=128

 

××××÷×=128

 

124+(÷)×=128

 

248÷√=128

 

12-(×)}×=128

 

××√×!!!!×()=128

 

12×!!+!!!!+√×=128

 

12÷×!!!!+(!!)!!!!}×()=128

 

12!!!!!!+48×}÷=128

 

12!!!!!!+sin-1/)+(!+)×=128

 

cos-1/)+(!!)!!!-÷√×()=128

 

tan-1{√()}+!!!-!!××=128

 

ということで、広島~新神戸間の1時間ちょっと間に14通り立式しましたが、まだまだできそうな気がします。皆さんだったらどのような式を拵えますか?誰も考えつかないという渾身の一式ができあがったら是非教えてください。

 

ちなみに私もサイン・コサイン・タンジェントの全てが入った奇抜な式を立式しようとだいぶ試みましたが・・・

 

sin-1/)+cos-1/-4-2tan-1)=129 ×

 

となってしまい、どうしてもあと1近づけることができずに残念です。

受験に向かっているのに、小町算なんかで遊んでないで「追い込みの勉強したら・・・?」とか言われそうです。

でも、困ったことにポテチと一緒で「やめられない・止まらない」なんですよね、これが(..;)

【校長】