銅山川の調査2 H24.5.17(木)
今日は、今後実施する調査に向けて、大まかな周辺地図をつくるための踏査および測量を行った。
まずは、銅山川の下流から精錬所や採掘場所があったと思われる箇所を踏査し、大まかな配置を把握していった。途中、砂防ダムが3カ所有るが、3カ所目の砂防付近で採掘坑跡を発見した。採掘坑は現在はコンクリートで覆われているが、下部にある小さな坑から冷たい空気が吹き出している。コックリートの向こう側には確かに坑道があることが確認できた。さらに上流にさかのぼると、石垣や井戸跡をを発見し、銅山で働く人々がここで生活していたのではないかと推察された。
石垣があるあたりから、今後の調査を行うために必要な簡易地図を作成するための測量を行った。現在、測量結果をもとに簡易地図を作成している。近日中には公開したいと思う。
生徒の感想 T.I(人吉二中出身)
今日は、先週に引き続き、銅山川に行ってきました。銅山川には、特定の箇所には生物(魚や水生生物)が見あたらず、坑道跡より上流には魚や水生生物がいました。なぜ、下流には生物がいないのか詳しく調査してみたいと思います。
まずは、銅山川の下流から精錬所や採掘場所があったと思われる箇所を踏査し、大まかな配置を把握していった。途中、砂防ダムが3カ所有るが、3カ所目の砂防付近で採掘坑跡を発見した。採掘坑は現在はコンクリートで覆われているが、下部にある小さな坑から冷たい空気が吹き出している。コックリートの向こう側には確かに坑道があることが確認できた。さらに上流にさかのぼると、石垣や井戸跡をを発見し、銅山で働く人々がここで生活していたのではないかと推察された。
石垣があるあたりから、今後の調査を行うために必要な簡易地図を作成するための測量を行った。現在、測量結果をもとに簡易地図を作成している。近日中には公開したいと思う。
生徒の感想 T.I(人吉二中出身)
今日は、先週に引き続き、銅山川に行ってきました。銅山川には、特定の箇所には生物(魚や水生生物)が見あたらず、坑道跡より上流には魚や水生生物がいました。なぜ、下流には生物がいないのか詳しく調査してみたいと思います。