北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2022年9月の記事一覧

農場日記 ~園芸科学科

連休に台風14号が通過予定で心配な週末です。

先週生物活用で播種したダイコンやハクサイが芽を出し、周りの草も元気よく伸びていました。

自分の畑は自分で管理することになっているので、草取りをする人、間引きをする人など一人一人が考えながら実習しました。

野菜の温室ではメロンに日よけの新聞かけが終わり、トマトは色づき始めました。

暑い日が続いていますが確かに秋が近づいていることを感じました。

3年生就職進学激励会

9月16日から高校生の就職試験が解禁になります。

本校でも就職試験に向けて、就職進学激励会が行われました。

学年全員で校長先生より激励をいただき、その後、就職希望と進学希望にわかれて、それぞれ進路の先生から心構え等激励をいただきました。

受験を考えると緊張してしまします。

ライフプランニング講座を受講しました。(2年)

2学年でライフプランニング講座を受講しました。

ソニー生命の方より講習いただき、28歳の自分の人生設計を考えました。

仕事や収入、子供人数や教育資金、居住地や住宅、小遣いや車など生活のシュミレーションを行いました。

みんなの希望を入れていくと、将来80億円の借金ができることに驚きました。

80億円の借金を減らすためにはどうすればいいかの話し合いをし、共働きをする、買い物をする時期をずらす、転職する、金利を見直すなどの意見が出ました。

金利についてはその後詳しい説明がありました。最後に自分の夢を実現するためには「表現する」「計画する」「選択する」「改善する」ことが大切なことが話されました。

みんながどのような人生を設計していくのか楽しみです。

草花の課題研究でシクラメンの葉組みをしました(2年草園芸科学科)

シクラメンの生育調査をした後、初めてのシクラメンの葉組みを実習しました。

葉組みは葉がクロスしないように、長い葉を下に、短い葉を上に組み直して、光が葉全体に当たるようにし、中央部を開けて花芽の発達を促す実習です。

いよいよ11月の販売に向けて草形を整えていきます。

この実習がシクラメンの価値を左右する大切な実習です。

1時間で10鉢を目標に取り組みましたが、なれない実習で目標まではできませんでした。

一坪農園に播種しました(2年園芸科学科生物活用)

計画していた一坪農園に畝立てをして、播種しました。

一人あたり3~4種類の野菜の種を事前学習したまき方で行いました。

1年生で学習した畝立てや播種法などみんな話し合いながら手早く終わらせることができました。

毎日自分で管理することは大変ですが、10月からの収穫が楽しみです。