北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2019年7月の記事一覧

造園科で挿し木実習を行いました

本日、造園科1年生で植物の繁殖実習(挿し木)を行いました。

挿し木とは、株の一部を切り取り、発根させ増やす方法です。

生徒達はみんな丁寧に頑張りました。うまく成長してくれるといいですね。

新生徒会執行部が決定!これが北稜高校首脳陣だ!

こんにちは。いつも本校の教育活動に御理解と御協力をいただいている皆さまに感謝申し上げます。

6月半ばに新生徒会執行部の立会演説会及び役員改選を行い、北稜高校生徒会の新しいメンバーが

決定しました。これからは1・2学年併せ総勢25名で、北稜高校を引っ張って参ります。

 

まずは、今月18日(木)に行われます1学期クラスマッチに向けた準備を進めており、

毎日遅くまで残って作業をしています。

初の学校行事を成功させるべく頑張りますので、応援のほどよろしくお願い致します!!

会議・研修 2年BM科長期インターンシップ前マナーセミナー

 2年ビジネスマネジメント科では2学期9月~12月の4カ月間、木曜日5,6限目の

「課題研究」を利用して、全12回に渡り長期インターンシップに取り組みます。現在、

玉名地域の28企業に受け入れを許可いただいています。

 この課題研究の授業を通して生徒は社会人として求められる能力を理解し、高校生の

時点で自分の課題に気付き、その弱点の解決を行い、卒業後に即戦力となれるような

人材作りを目標としています。


 本日は「専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ 益田 雄大様」に講師として来校いただき、

『北稜生のための、5つのインターンシップ必勝法!』という題目でご講演をいただきました。

 益田先生は、マナーとは「自分と相手が気持ち良く過ごすためのルール」ということを

前提にして、「挨拶」・「接客7大用語」・「返事」・「指示の受け方」・「こんな場面で

どうする?」「実践」という順番でご指導をいただきました。そして、最後に皆さんに必要な

ことは「笑顔」と「元気」であり、それは自分で準備をしていかなければならないということ

を話され、企業側も高校生が来ることで若い力を得られる。あなた達の来ることをとても

楽しみに待っていらっしゃるので元気と笑顔で失敗を恐れず頑張ってほしいと、話を

結ばれました。

講師の益田先生

真剣に話を聞く生徒達

「おはようございます」とあいさつの練習をする生徒達

準備物としてメモ帳・筆記用具を準備して行く

真剣にメモする生徒達

細かくメモを取っている生徒

謝辞を述べる副委員長

 

本日はお忙しい中、本当にご指導ありがとうございました。

JA親子わくわく農業体験 ボランティア参加

6月29日に、園芸科学科の生徒がJA親子わくわく農業体験のボランティアに参加しました。雨が降る中でしたが、交通誘導や参加者の整列などを行いました。最後にはミニトマトを箱いっぱいに収穫してお土産としていただきました。

ボランティア参加者

ミニトマト選果場も見学しました

雨の中で交通誘導

重要 1学期 性教育講話

 本日は1・2限目の時間を使って性教育講話が実施されました。

講師に「有明保健所 保健師 中村 智子先生」を迎え、テーマ「性感染症について」と

いうことでご講演をいただきました。    

 その内容には「保健所の役割」「性感染症と予防について」話をされました。

中村先生は性感染症予防について、性交渉については責任ある行動が必要であり、

いい加減な気持ちで軽はずみな行動をしてはいけないということ。もしも性感染症になった

場合には身近な信頼ある人に相談し、保健所等を利用して検査を行い、早期発見と治療する

ことが大切だということを話されました。

 最後は講話の内容を生徒に確認するためにクイズ形式で質問をし、

生徒とコミュニケーションを図りながら理解を深めさせていました。

終わりに生徒会の生徒が講師の中村先生に謝辞の言葉を送りました。

講演を真剣に聞く生徒達

クイズ形式で講話の理解度を確認する中村先生

謝辞を述べる生徒

 

お忙しい中、ご講演いただき本当にありがとうございました。