北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2017年3月の記事一覧

野菜の収穫


トマト、キュウリ、イチゴの収穫を行っています。
ミニトマトはサイズが小さいですが甘くて、食味は良好です。是非食べてみてください。
販売は収納舎(グランド横)で毎日9:30~10:00まで行っています。
  

実習地の引っ越し


造園科の樹木育苗圃場が農場北側(旧農業と環境部門ビニールハウス)に移動しました。
生徒、職員力を合わせ、これから更によりよい農場を作り上げます。

before


after
 

春の準備

 園芸科学科草花専攻生が春の花の準備(花壇の準備・種まき)を始めました。
4月の入学式までにはマリーゴールド、ジニア、ペチュニア、ニチニチソウなど
約11種類の花苗を準備。心を込めて綺麗な花を作ります。
     
   
   
   

高校入試1日目


今日から高校入試が始まりました。
朝は少し冷えましたが、天気もよく暖かくなりそうです。
受験生のみなさん、頑張ってください!
 

普通科交流学習@玉名町小学校♪


     昨日(3月6日)に普通科人文コースの代表生徒が、玉名町小学校を訪問し、
小学生と一緒に外国語活動を行いました。
 以前もこの北稜日記でお伝えしましたが、本校普通科人文コースでは総合的な
学習の時間を活用して英語学習に取り組んでいます。地元の荒玉地域をテーマに
作成した英語カルタを小学生と一緒に楽しみました。
 小学校訪問は昨年度から初めて今回で3回目となりました。玉名町小学校4年生
3クラスの児童の皆さんと楽しい交流学習ができましたので、写真でその様子を
お伝えします。
 直前までリハーサルをして臨んだのですが、最初の時間は緊張してこわばった
表情の北稜生でした。しかし、町小生の元気と明るい笑顔のお陰で慣れてきたのか、
3クラス目には率先してグループを盛り上げていました。
 驚いたのは、町小生の英語理解力の高さと活発さです。玉名市では、
『エンジョイ・イングリッシュ』の名称で、1 年生から毎日10~15分間程度
英語の学習をし、英会話の習得を目指しているそうです。十分にその成果が
得られていると感じました。与えられた環境で最大限楽しんで学ぼうとする
小学生の姿勢に北稜生も刺激を受けたようです。4年生の皆さん、ありがとうございました!
 また、休み時間に廊下に出ると、低学年の児童さんが大きな声で挨拶をして
くれました。さらに、音楽の授業でしょうか、大きな歌声が校舎に響き渡って
いました。普段高校生と関わる私たち職員ですが、立派な小学生の姿に感心させられ
ました。学校に戻った北稜生も充実感があったようで、「また(小学校に)行きたいです!」
と何人も口にしていました。
 最後になりましたが、お忙しいスケジュールの中、今回の交流学習を快く受け入れて
くださった玉名町小学校の福島校長先生をはじめ、職員の方々、児童の皆さんに心から
御礼申し上げます。