北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

2015年7月の記事一覧

中学生が体験入学に来てくれました

中学生のみなさん体験入学はどうでしたか??
造園科では庭作りの設計を行いました。
みんな集中して、試行錯誤しながらオリジナルの庭を作りましたね。
なかなかセンスがありましたよ。
ぜひ、その力をさらに高めて造園のプロを目指しませんか!!
北稜高校造園科で待ってます!!

I03

☆明日は体験入学☆

明日は中学生を対象にした体験入学が行われます。
在校生は夏休みにもかかわらず登校し、遅くまで残って準備をしてくれました。
明日は体験入学にきてくださる中学生のみなさんにとって、有意義な一日になるよう、
北稜高校生徒・職員一丸となって頑張ります。
準備をした生徒諸君の後ろ姿からは心なしか疲れが・・・。その思いはきっと後輩に届きます!

F01

被服製作技術検定2級検定を実施!

家政科学科の生活デザインコース女子18名が検定を受けました!
真剣そのものです!

合否は採点会後に分かります!
2年生、お疲れ様でした!
ちなみにできあがったブラウスはこちらになります!

F04

快晴です!!


久々の快晴です。グラウンドではサッカー部が一生懸命に練習していました。
熱中症などにも気をつけて,夏を乗り切りましょう!!

 
G05

台風の影響下でも頑張っています。


夏休みに入りほっとしたのもつかの間、台風の影響のある天候の中、生徒達はそれぞれやらねばならないことを頑張っています。
家政科棟では課外、課題研究において弁当を50分内で作成する課題に向かいひたすら頑張っていました。このONがあるからOFFは楽しいのです。ガンバレ!若者。
   
G02

今日のリュウゼツラン

雨がよく降ります。
雨が少しおさまった頃を見計らってリュウゼツランの様子を撮影しました。
満開はいつ頃になるのでしょうか。楽しみです!!
 
G04

田んぼアート班の活動


夏休みも田んぼアート班は出てきて頑張っています。
今日は、田んぼアート紹介のためのパネルを造りました。
新玉名駅付近に北稜高校の田んぼアートが色づき始めています。
ぜひ、見に来て下さい!
                                  G3

熊本県学校農業クラブ「農業鑑定競技」大会結果


大会名 熊本県学校農業クラブ「農業鑑定競技」大会
期 日 平成27年7月8日(水)
場 所 ア 熊本県立農業大学校
        自営コース 農業の部、園芸の部、農業機械の部
      イ 熊本県立北稜高等学校
        造園の部
出場者 農業の部    園芸科学科3年 本田麗紫
                   園芸科学科1年 礒谷洋臣、髙向由奈
       園芸の部    園芸科学科3年 渕川千尋、田中成華
                   園芸科学科1年 加藤田歩季
      農業機械の部 園芸科学科3年 中島柊風、園芸科学科2年 廣島大輔
                   園芸科学科1年 柴尾瑞生
      造園の部     造園科3年     赤池太陽、上野泰志 荒木雄太郎
                                       市川佳輝、内田 崇、中原力斗
                                 堂尾永遠 内平純也
                                 松田武俊 優秀賞(3位)
 本校代表で上記の生徒が出場し、造園科3年の松田武俊君(玉南中出身)、造園科2年堂尾永遠さん(五霊中出身)、園芸科学科2年廣島大輔君(五霊中出身)が10月21日(水)、22日(木)に群馬県で行われる第66回日本学校農業クラブ全国大会(群馬大会)に出場が決まりました。
E05





第1学期の締めくくり


夏期休業に入る前に、1学期の締めくくりとして表彰式・終業式等が行われた。
表彰式では、荒玉大会で女子団体優勝を飾った水泳部女子を初め、珠算競技で九州大会に
出場する1年の中嶋さんなど7部門の表彰が行われた。
その後、7月25日のコンクールに出場する吹奏楽部が「トトマンスの丘」を披露した。
終業式で学校長は、「挨拶の大切さ、日頃の努力の大切さ、社会の目を向けることの大切さ」を
講話され、各自が振り返りをし、反省点を改善して今後に生かすことを示唆された。
終業式後は、各部の主任から話がなされ、各学年集会に移った。



E02

図書委員会近況報告


先週まで七夕飾りをしました。竹は学校の圃場から頂きました。お世話になりました。
楽しそうに飾り付けしていました。

先日(14日)城北地区図書委員研修会に参加してきました。
山鹿の図書館見学後、『高校生の目線』で良いなと感じたこと、自校でまねをしたい事等
を発表しました。そのあとエコバッグ作りをしました。
廊下におすすめの本を紹介しています。図書委員さん中心に書いています。
みんなで葉っぱを増やしましょう。
E04


今日はクラスマッチでした!


昨日までの雨が嘘のようなクラスマッチ日和りに、生徒達のテンションも最高潮に盛り上がっ
ていました。男子は運動場でソフトボール、女子は体育館でバスケットボールを行いました。

【結果】 男子1位3-3、2位3-4、3位3-1と2-1。
      女子1位3-1、2位3-4、3位3-6、2-1。
                                                                                        おめでとうございました。
                                                                      
  
E01

第66回熊本県学校農業クラブ連盟「年次大会」結果

大会名 第66回熊本県学校農業クラブ連盟「年次大会」
期 日 平成27年度6月25日(木)~26日(金)
会 場 山鹿市市民交流センター・八千代座多目的ホール
出場者 意見発表 食料・生産部門 園芸科学科3年 本田麗紫
          タイトル「ジャンボ梨で大きな夢を」
                環境部門    園芸科学科1年 松波 愛
          タイトル「一粒の種子から」
                文化・生活部門 園芸科学科2年 杉村勇望 優秀賞
          タイトル「つながりから生まれる、人、町、夢」
      プロジェクト発表 文化・生活部門 
                  タイトル 2014「たまな稲!田んぼアート」プロジェクト
            代表 造園科3年 佐藤萌香
               園芸科学科3年 西嶋 彩
               造園科3年 松田武俊 造園科2年 内田 崇
               園芸科学科3年 田中成華
               園芸科学科2年 杉村勇望、桑野佑紀、清田真奈、坂西あゆみ

熊本県農業関係高等学校が集まり、年に一度、九州大会、全国大会出場を目指して、
日頃の学習内容(成果)を発表する大会です。
今年度の全国大会は群馬県、九州大会は本県であります。九州大会が本県ということもあり、
各学校すばらしい発表を行ったなか、本校からは園芸科学科2年杉村勇望君(岱明中出身)が
優秀賞を受賞しました。 

E05



                      

普通科交流会

7月10日(金)7限目、普通科交流会で夏休みの過ごし方について現3年生の体験発表など
をしました。1,2年生も熱心に聞いていました。
また、翌日3年生は模試を受験、12日(日)は2名の生徒が熊本大学で行われた「夢への
架け橋」ゼミに参加しました。

E03

国家試験全員合格目指してます!

    三年園芸科学科ではフラワー装飾の国家試験へ向けて練習中です。
 今日は試験同様に練習しました。時間が決まっているとなかなか・・・
 試験日まで一ヶ月を切りました!! 草花実習棟で練習していますので見に来てください。

D04

おいしいたまごを産んでね!


四月に生まれ、ヒナからやがて大人になる鶏さんもとうとう鶏舎にデビューする事になりました。
デビューの前に病気にかからないよう、1枚目は予防接種をしている写真です。

2枚目はとがったくちばしを熱で丸くしている写真です。
これをしないとつつきあい、けんかばっかりしてしまいます。
早くおいしいたまご産んでくれないかな。。。

D01

取り木実習


今日は草花専攻で聴講生の方々とゴムの木の取り木をおこないました。
なんとか全員できあがりました。夏休み明けには結果が出そうです・・・
うまくできてますように(祈)

D04

大きく育ちますように

売店付近にあったツバメの巣が月曜日の朝、落下していました。
なんとか助けてあげたいと、通り掛かった数人の先生で仮の巣を作ったそうです。
 
最初は警戒していた親ツバメでしたが、徐々に近寄り、今朝も頻繁に餌を運んで
いました。
大きく元気に育ってくれることを祈ります。
A01

農業クラブと生徒会がコラボ

今日は七夕です。
北稜高校では、今年農業クラブと生徒会がコラボし、全クラスの教室前
に七夕飾りを設置する取り組みをしてくれました。

写真は3年生教室前の様子です。
休み時間などを使い、生徒達が思い思いに短冊を結びつける様子が見られました。

しかし今日はあいにくの天気です。。。
夜も天の川は見られそうになく、残念です。

それにしても今回の梅雨はよく雨が降ります。

D-03

アイガモちゃん登場!!


今年は校内の田んぼにアイガモを放そうと考えアイガモを購入しました。
鶏のひなとはまた違った可愛さがあります。特に足に水かきがついて可愛いですよ!


ちなみにあんなに可愛かった鶏のひなもこんなに大きくなりました。
もういまや、普通の鶏ですね(笑)

D01

田んぼアートのテープ回収

園芸科学科1年生が、玉名の田んぼアートの原画の下描きに立てた支柱とテープを回収しました。
また、田んぼアートの絵も少しずつ分かるようになってきました。
昨年枯れてしまったタマにゃんの黄色の稲も今年は順調に育っていますし、くまモンのほっぺも
うっすらと赤みをおびています。新玉名駅まで見に行ってみてはいかがでしょうか。


面接試験に向けて

今日は2限目のLHRの時間を使って、3年生は就職に関する人権問題を勉強しました。
7月1日から高校生向けの求人が始まり、いよいよ面接の練習も始まります。
3年生の皆さんには人権意識を高く持ち、めざす進路実現に向けて頑張ってほしいと
思います。社会人としての人権意識をもつ大事な一歩となりました。

C04

楽しいお菓子作り

期末考査が終わりました、生徒のみなさんお疲れ様でした。
考査終了後、新執行部になった家庭クラブによる楽しいお菓子作りが行われました。
新旧会長の挨拶ではじまり、楽しみながら写真のようなお菓子を作りました。



C02

職員「救急法」研修会

日本赤十字社熊本県支部よりご協力いただき、職員の「救急法」研修会を行いました。
心肺蘇生法の手順を説明していただき、胸骨圧迫とAEDの使用方法を学びました。
これからも学校で緊急事態が発生した時に、適切に対処できるよう実践力を向上させて
いきたいと思います。

 
C05