北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学科紹介

会議・研修 農業フォーラムがありました

 本日5・6限に園芸科学科、造園科合同で農業フォーラムが実施されました。

開会行事として本校教頭の挨拶、玉名地域振興局農業普及振興課様の挨拶その後、農業生産法人(有)みどりライスセンター代表の上原泰臣様から「昨今の農業経営」~災害に強い経営とは~と題して講演をしていただきました。

講演を聞いて、令和に入り、日本を支えてきた第一次産業の中心である農業はこれまで以上に急速な変革期を迎えるだろうと感じました。

その後、本校から全国大会出場した生徒活動報告等が行われ、最後に3年園芸科学科の南君と造園科の井上君が将来の夢を発表してくれました。

講演の様子

 

講演に集中している様子

3年園芸科学科 南君の発表

3年造園科 井上君の発表

ご来賓の方々、本校生徒のためにご来校いただき、本当にありがとうございました。

 

 

田んぼアートプロジェクト ~味噌加工実習~

北稜高校では、田んぼアートプロジェクトで収穫したお米を利用して味噌造りを行っています。

これまでは田んぼアート同好会の生徒たちが加工を行っていましたが、今年度は園芸科学科1年生で味噌加工を行うことになりました。


本日から玉東町農産品加工センターにて味噌作りを行います。

今日は、米を蒸して種麹を混ぜ込みました。明日は混ぜ込み、明後日は大豆を入れ込みます。


空き時間を利用して、あんこもちを作る実習を行いました。

もちには紫イモを混ぜているのできれいな薄紫色です。

【蒸した米を冷ましている様子】

【麹混ぜ込み】

【あん餅作り】

ビジネスマネジメント科 長期インターンシップ終了

ビジネスマネジメント科2年生は、2学期開始の9月より今日まで4か月間に渡り、

28の事業所様にお世話になり長期インターンシップを行ってきました。

 

(柳屋茶舗 様 にもご協力いただきました)

 

「自分の課題を見つけ改善する」、「地域の抱える課題を発見し改善策を提案する」

このふたつを柱とし取り組んできました。

 

事業所様には趣旨をご理解いただき、通常業務のお忙しい中本校生徒を受け入れてくださり、

また、毎回丁寧にご指示、ご指導いただきました。

 

3学期にはお世話になった事業所様もお招きし報告会を予定しています。

インターンシップを通して得たこと、地域への提案等、発表してくれることと思います。

 

関係者の皆様、長期に渡り大変お世話になりました。

今後とも頑張る北稜生へ引き続きご支援をいただければ幸いです。

 

阿蘇くまもと空港に室内庭園を作成しました

 

12月12日(木)に空港内に室内庭園を作成しました。


 熊本の空の玄関「阿蘇くまもと空港」到着ロビーに、松やナンテンなどの植物を使い和風の庭園を

造園同好会の生徒が表現しました。今から県外の方がたくさん熊本にいらっしゃると思いますので、

良いおもてなしが出来ればと思います。

 

 

テーマは『輪〜つながり〜』

年末年始にかけ帰省される方が多いので、人と人のつながりをイメージして造ったそうです。

1月中旬まで展示されます。空港をご利用の際は是非ご覧ください。

 

美しいイルミネーション

本校近隣にある ハートフルパーク玉名 で、現在、イルミネーションが

飾られています。

 

造園科の3年生が西部地区商店街の方々と一緒に飾り付けをしました。

とても綺麗で見応えのある飾り付けになっていますので、ぜひ一度

ご覧になってください。

 

1月も継続してライトアップされる予定です。