東高blog

東高blog一覧

体育大会は夏休み明け9月6日(日)実施です

6限目LHRの風景
  
先日は、休み時間等を利用して、応援団のメンバーを決めました。
本日の6限目は 体育大会の選手決めです。
各クラス、体育委員やクラス委員が司会やまとめ役として、決めたのではないでしょうか?
それぞれの風景があります。
2番目の写真のクラスは、積極的に挙手して決まっているようです。
3名目の写真は3年生、選手も決まってポーズも決まっています。
進路の取り組みをしながら、体育大会の練習。
それぞれの団の活躍が楽しみです。

「同和問題に係わる職員研修」が実施されました

先生方の真剣な様子です。
「部落の歴史」のDVD視聴のあとは、
それぞれのテーマに関して班別協議がなされました。

3学年 就職・進学対策の面接講座(第1回土曜講座)開催

  
 土曜日ですが特別に、毎年恒例ではありますが、
進路目標実現のために面接指導を行い、
面接時におけるコミュニケーション能力を身につけ、
社会人としての資質を向上するために実施されました。
 最初は、小田先生から面接のポイントを説明していただきました。
そして、小田先生の模範面接のあとは、会場から拍手が湧き起こりました。
  
 それから、みんなの前での面接。
事前に、「3年生全員には誰に当たるかわからないから、
自分が当たっても大丈夫なように準備しておきなさい」と言われていました。
緊張の中、突然指名された生徒に対して、
進路指導部長の中村先生が面接官として、ご指導していただきました。
 そのあとに講評とアドバイスをしていただき、
生徒たちはうなずきながら、メモを取り聞き入っていました。
 それから各教室に移動して、班ごとに面接の説明や練習がなされました。
今日は、「自己PR」や「高校生活で学んだこと」を中心に質問がされました。
 7月に入り、求人票が届いておりますが・・・・・・
進路先(受験先)が明確になれば、「志望の動機」もしっかり考えなくていけません。
がんばって!! 3年生!!

華道部の作品です

今週の華道部の作品です。



 先生に丁寧に教えてもらって、ピンクのカーネーションがかわいい作品が
できあがりました。
 ちょっと手直しをしていただくと、随分と違った印象になるんです。

1学年・2学年合同 出張講義(大学・短大・専門学校から)

 
専門的に深い内容を、わかりやすく、興味深く講義をしていただきました。
生徒たちも真剣に聴き入っていました。
 
看護学、看護のあり方や職業観についてのお話や、
止血法などの実習を交えての講義で勉強になりました。
写真は止血法で包帯を扱っているところです。

「言語聴覚士の仕事」についてお話をしてくださいました。
  
 むずかしい経済の「マッチング理論」を、興味深く、わかりやすく説明していただきました。
 最初に、熊本学園大学に進学した、本校の卒業生の紹介がありました。その方は、八代東在学中は部活動(陸上部)でどっぷり活動していたそうです。
 ところが、進学して、足をけがされてしまいます。しかし、その方は勉強の面白さに開眼して、部活動で培ったエネルギーを、すべて学問に注いだそうです。毎日10時間以上勉強していたそうです。
 その結果、「ERE 経済学検定試験」で日本一に輝いたそうです。写真左は、そのランキングの説明風景です。そのあとのランクには、東大や早大の学生、都市銀行などの社会人の受験者の方々が続きます。凄いぞ東高卒業生!!
 その後の進路は、公務員の「国家Ⅰ種」にも合格したそうです。
 結局、一橋大学の大学院に進んで、学問を究められているということです。アスリートから学問探究者に大化けしましたね。
ありがたい、そして素晴らしい本校卒業生のお話を伺いました。


◎熊本大学教育学部(教育)

◎熊本県立大学総合管理学部(情報)

◎尚絅大学短期大学部幼児教育学科(幼児教育) 

◎熊本学園大学商学部(商学)

◎熊本学園大学経済学部(経済学)

◎崇城大学情報学部(情報)

◎九州ルーテル学院大学人文学部(英語)

◎鹿児島純心女子大学看護栄養学科(栄養)

◎熊本駅前看護リハビリテーション学院看護学科(看護)

◎メディカル・カレッジ青照館言語聴覚療法学科(言語聴覚)

◎九州中央リハビリテーション学院理学療法学科(理学療法)

◎九州中央リハビリテーション学院作業療法学科(作業療法)

◎九州中央リハビリテーション学院介護福祉学科(介護福祉)

※順不同
以上の学校様が、本校にお越しいただき講義をしていただきました。
こころより感謝いたします。
生徒たちも、進路に関心のある講座を受講し、今後の進路決定の貴重な糧になると思います。

 
すっかり夏になりました。校舎と青い空と入道雲がくっきりと美しいです。
青い空が、プールに反射して青く輝いています。
今年は、雨の中での水泳の授業がほとんどだったのではないでしょうか?
たいへんですが、日焼けの心配はなかったかもしれません?
生徒に聞いたら、日焼けをよそに、「すごく暑かったので、とても気持ちよく泳げた」そうです。

3年生保護者会・進路講演会がありました。

                           
  
   
                           

  本日は、3年生を対象とした進路講演会が実施され、就職・進学の進路希望別に、講演がありました。
 
就職分野では(株)シラサギ 取締代表専務 羽場様から、進学分野では(株)ベネッセ九州・沖縄地区顧問 津田様から御講演をいただきました。生徒と保護者がそろって講演を聴くことで、進路の話し合いが
より深められそうです。

 3年生は、本日の講演会で学んだことを今後に生かし、進路達成に向けて全力で頑張ってください!!

合格してました!


6月21日に実施された珠算・電卓検定試験の合格発表がされました。
職員室横の廊下に貼り出された結果を、食い入るように見ています。
みんなが一斉に掲示板を見るのではなく、一つのグループが見たら
次のグループが前に進んで・・・と入れ替わり立ち代り。
礼儀正しく、3年生優先なのが東高らしいなぁと思いながら写真を撮りました。



「あった?」
「あった!」
「やった、合格!」



掲示板の前はにぎやかでした。
その後も、会う生徒が口々に「合格してたよ」と報告をしてくれました。
中には残念な結果に終わった生徒もいましたが、「次がんばろうね」と
気持ちを切り替えていました。

雨が続く中、みんな頑張っています

 
 朝は、月曜から金曜まで、『朝の読書』(10分間)で始まります。
シーンとした状況で、読書にいそしんでいます。
 週初めの月曜日は読書のあとは、こちらも全校で『校歌斉唱』です。
3年普通科体育コース(右写真)の声が一番大きく存在感があります。
他のクラスの生徒たちへも、その元気でとても良い影響を受けて、
みんな元気です。
 高校野球も始まりました。勝利していっしょに球場で歌いましょう!!
いよいよ試合は今週の予定です。

 
 6限目のLHR、3年生は各クラスで面接の練習に初めて取り組みました。
 最初にしては、みんな真剣で上手でした。これからさらに練習して仕上げていかなくてはいけません。
 写真を観ると、面接官が一番上手そうにも見えます??

野球部推戴式

全国高等学校野球選手権熊本大会出場推戴式がありました。


                東高の野球部員、こんなに大勢います!


                キャプテンから決意の言葉


                学校長からも熱い応援のメッセージが・・・


 生徒会長から、ブログに寄せられたメッセージが紹介されました。 卒業生や保護者や、地域の方々・・・いろいろなところで応援していただいているんだなぁと実感しました。 きっと野球部も決意を新たにしたことでしょう。

                試合のほうも、応援よろしくお願いします!

今日で期末考査が終わりました。


 今日で期末考査が終わり、生徒たちは蜘蛛の子を散らすように部活動へ散っていきました。
 ですがその前に、来年の選択授業についての説明会がありました。


 現在、担当しておられる先生から、どんな教科なのか、どんなことを中心に学習するのか説明がありました。


 特に2年生は、3年生になったらより専門性が高い内容となるので、パワーポイントを使って実際の作品を見たりしました。
 自分はどんな内容を学習するのか、友達と相談しながら検討していました。

きょうは・・・


 廊下がこの通り!
 そうです、昨日から期末考査が始まっています。


 人数が少ない、選択のクラスなどでは、教室が広く感じられます。


 真剣な様子でしたので、廊下を歩くこともできませんでした。 そっと遠くから写しています。
 残りあと二日、みんながんばれ!

すごい雨と風でしたね!


  一日中強い風が吹いていました。ちょっとした台風並みでしたね。
 木が枝ごと揺れているのが、写真で伝わるでしょうか。


  近いはずの病院も市役所もかすんでいます。
 東高の西側階段は外階段なので、風で飛ばされた雨が吹き付けて大変でした。それに6階と高さもあるので、風の威力は絶大です。


  近いはずの病院も市役所もかすんでいます。
 東高の西側階段は外階段なので、風で飛ばされた雨が吹き付けて大変でした。それに6階と高さもあるので、風の威力は絶大です。

昨日、講演会がありました。


  性教育講演会ということで、慈恵病院から講師を招いて、講演をしていただきました。講師の大山様、竹部様です。
 講演は、未来ある君たちへ伝えたい」という演題でしたが、命を語る、という内容でした。
 お腹の中の赤ちゃんの写真があったり、男女の気持ちの差をグラフ化したり、幅広い内容でした。

  
   生徒の質問。「こうのとりのゆりかごが熊本にしかないのはなぜですか?」
 「本当は全国にほしいのですが・・・」
  丁寧な説明をしていただきました。


 生徒からの謝辞を、てれくさそうに受けてくださいました。
 子供を持つ親としての立場から、親身になって話をしてくださったお二人に心からの感謝を。

新しい商品を開発中です!


  課題研究の商品開発の班では、今新しい商品を試作中です。
 これはカップケーキですが、左がほんのり赤くて、右は薄い緑色。八代特産のトマトとい草の粉を使っています。
 これが焼ければどんな味になるんでしょうね。


   こちらはロールケーキ。やはり薄い緑色です。い草の粉を使っています。
 ふんわり、さっくり混ぜて・・・


 こちらはすでに冷蔵庫で冷やされていたゼリーです。ばんぺいゆを使って、ちょっと大人の味になりそうです。
 これからも試行錯誤を重ねて、東高マーケットで販売される商品ができあがっていきます。楽しみですね!

インターンシップにむけて

2015年6月22日(月)
インターンシップにむけて
 総合的学習の時間を使って、2年生はマナー講習を受けています。
 今日は「美しい」お辞儀の仕方を習っていました。
 背筋を伸ばして、優雅に。
 お互いに向かい合って、相手の姿勢をチェック! どうですか?

2015年6月19日(金)

2015年6月19日(金)
華道部の作品紹介
 昨日の華道部の作品です。
 赤い花弁に白い縁取りの・・・ダリアでしょうか。華やかですね。
 写真では見にくいのですが、小さなピンクのカーネーションにも赤い縁取りがありました。

毎日雨ですね・・・

2015年6月18日(木)
毎日雨ですね・・・
 今日も朝からすごい雨でした。JRを使って通学している生徒は、遅れたりして大変でした。
 そんな中、体育の授業があっていました。水泳の授業です!
 泳ぐ生徒はあまり関係ないのでしょうが、指導する先生は大変です。傘をさしてプールサイドで指導されていました。
 でも、昨日も今日も肌寒くて、泳ぐのには向いてませんでしたね。

6時間目は「進路講演会」

2015年6月17日(水)
6時間目は「進路講演会」。
 1・2年生、3年生と分かれて、講演会がありました。
 1・2年生の講師は九州ルーテル学院大学教授 鋤碕勝也先生、3年生の講師は菊陽町副町長 井手義隆様。

 1・2年生は「今、高校生として何をやるべきか」、3年生は「社会人として求められる力と人としての在り方・生き方」という演題で、50分間講演していただきました。
 メモを取りながら真剣に聞く生徒たちの姿が見られました。
 「東高のいいところは?」という鋤碕先生の質問に答える生徒たち。
 ほかにも、卒業生の活躍なども話してくださいました。身近な話題を準備してくださって、ありがとうございました。

戦後70年を考える

2015年6月16日(火)
戦後70年を考える
 図書室に入るとすぐの場所に、特設コーナーが設けられています。
 戦争が終わって70年。
 今、戦争とは何かをあたらめて考える。そんな本がたくさん並んでいます。
 零式戦闘機の模型もあります。
 気になる本は手にとって、ぜひ読んでほしいものです。

標語を考えました

2015年6月15日(月)
標語を考えました
 「総合的な学習の時間」を使って、「心のきずなを深める」ための標語作品を考えました。
 これは「心のきずなを深める月間」の取り組みのひとつとして、全校生徒が標語作りをしました。
 最初に、過去3年間の作品が印刷されたプリントが配られ、皆食い入るように見ていました。
 「どんなの作ればいいの?」
 早い生徒はスラスラと。
 考えがまとまらない生徒はキョロキョロ・・・みんな、どうしてそんなにはやく書けるの?
 一生懸命考えていました。
 作品はクラスから代表が選ばれ、県教育委員会へ提出されます。

今日は書道部を紹介します

今日は書道部を紹介します
 少し前になりますが・・・
 ちょうど書道部が作品を並べて、出品する作品を選んでいるところに遭遇しました。
 指導の先生が「これはだめ。これもだめ」と作品をはじいておられます。
 ずらりと並んだ作品。
 同じように見えますが、見る人が見ると良し悪しがあるのですね。
 
 ひとりの生徒が、同じ作品を何度も何度も書いて、その中から一番良い作品を選んで出品されます。
 日頃、どんなに真剣にやっているかわかりますね。